イベント&ニュース

Events & News

大船渡盛町七夕まつりサポートプロジェクト2025 参加者募集

募集終了 【募集期間】2025年6月4日(水) 12時まで
場所
岩手県大船渡市盛町
お申し込みはこちら

2025年の夏、七夕まつりの担い手になる!

立命館大学サービスラーニングセンターでは、岩手県大船渡市と立命館大学との協定締結に基づき、復興支援活動の一環として「大船渡盛町七夕まつりサポートプロジェクト」を2012年度から実施してきました。毎年867日に大船渡市盛町で開催される「盛町灯ろう七夕まつり」(以下、七夕まつり)の準備から実施、片付けまで地域の方と一緒に参加することで、地域に貢献し、地域活性化を学ぶプログラムです。

地域の方にとって七夕まつりは「1年の終わりで1年の始まり」、「1年で一番盛り上がる日」と例えられるような思い入れのある行事ですが、2020年度、2021年度は新型コロナウィルス感染症の影響により中止となりました。しかし、その間もオンライン同窓会の実施やこれまで10年間の活動写真展を現地で開催するなど、形を変えながらもつながりを継続してきました。そして、2022年度からは再び七夕まつりが開催され、従来通り参加型のプロジェクトが再開しています。

また、2025226日に発生した林野火災は47日にようやく鎮火が宣言されましたが、大船渡市は約2900haの広範囲を焼失し、平成以降日本最大規模の林野火災となりました。東日本大震災からの復興を遂げ、一方で新たな災害からの復旧の只中にある大船渡市において、地域のよりよい暮らしのあり方について見つめ直す機会となるでしょう。

これまでに培ったつながりを継続し、地域の方々の大切な思いが詰まった七夕まつりの担い手として積極的に支援活動に参加し、意欲的に学びたいという参加者を募集します。

  

【活動日時】
原則として、以下4つ全てに参加する意欲があることを条件とします
詳細な時間については募集要項を確認してください。
(1)事前学習:6月21日(土)午後 OIC 
        7月12日(土)午後 朱雀キャンパス
(2)現地活動:8月2日(土)~ 8月9日(土)
(3)事後学習:10月11日(土)午後 キャンパスプラザ京都
 ※事前学習、事後学習ともに平和人権フィールドスタディと連携協力して実施
(4)事後活動:11月2日(日)のGlobal Week(旧AsiaWeek)@OICでのブース出展など予定

【現地活動場所】

岩手県大船渡市盛町

【活動内容】

○七夕まつりの実施にかかる商店街や各集落の準備・運営・片付けを通した地域住民等との交流
○大船渡市をはじめ、近隣地域の震災遺構の見学等を通した被災や復興についての学習

【応募条件】

立命館大学に在籍する学部生(学部・回生は問わない)のうち、
岩手県大船渡市と立命館大学の「包括連携協定」に基づくプログラムに参加する自覚を持ち、以下の項目に当てはまる者
 ・活動の担い手として積極的に他の参加者や地域の方とコミュニケーションを取りながら活動できる
 (現時点で苦手と感じている場合は、挑戦しようという意欲があること)
 ・事前事後の関連活動に積極的に参加する意欲がある
 ・現地活動中にフォームでの活動報告を提出およびアンケート等に回答すること
 ・プログラム参加後も本学が実施する大船渡市との連携事業に積極的に関わる意思がある


【応募について】

募集期間:5月21日(水)9:00~6月4日(水)12:00 厳守
応募方法:下記「応募・エントリーはこちらから」のURLより、応募フォームを送信
(応募者多数の場合、応募理由や参加意欲、学部・回生・男女のバランスを考慮し選考します)
参加可否発表:6月11日(水)manaba+Rの個人宛通知にて応募者全員に選考結果を連絡

【参加費】

22,500円(主に宿泊費として徴収する)
*現地までの往復交通費および食事など生活にかかる費用は自己負担

【備考】

詳細については募集要項を必ず確認の上、ご応募ください。

※本プログラムは、現地集合・現地解散です。
岩手県大船渡市までの移動手段については、各自で手配していただきます。
(移動ルートなどの案内は行います。)

エントリーはこちらから 

【問い合わせ】
立命館大学 サービスラーニングセンター(BKC)
セントラルアーク2階 全学教育課
担当:新宅(しんたく)規子
TEL :077-561-5910
mail:ritsvc@st.ritsumei.ac.jp

衣笠キャンパス|びわこ・くさつキャンパス|大阪いばらきキャンパス|ボランティアプログラム|災害復興支援|お知らせ
  1. イベント&ニュース
  2. 大船渡盛町七夕まつりサポートプロジェクト2025 参加者募集