イベント&ニュース
Events & News2025年度第2回ボランティア・サービスラーニング(VSL)研究会
参加者募集
2025年7月28日(月)15:00~16:30
- 場所
- オンライン(ZOOMミーティングを利用します)
- 備考
- 「学生と地域のコーディネーション」
【2025.7.28(月)】
立命館大学サービスラーニングセンター2025年度第2回VSL研究会のご案内
立命館大学サービスラーニングセンターでは、研究活動の一環として、2006年度よりボランティア・サービスラーニング(VSL)研究会を継続的に実施しています。2025年度は、「コーディネーション」を統一テーマとし、公開研究会を開催しています。
第1回(5月26日開催)では、「大学と地域のコーディネーション」をテーマに、2025年度からびわこ・くさつキャンパスでサービスラーニング科目を担当する髙橋結准教授(立命館大学共通教育推進機構)が登壇しました。「関心はあるが行動に移せない」学生たちに地域との接点をどのように提供してきたか、その実践が紹介されました。
第2回は「学生と地域のコーディネーション」をテーマに、京都産業大学ボランティアセンターの山﨑智文さんをゲストに迎えて開催します。山﨑さんは、教育学を専門として大学院を修了後、複数の大学でボランティアコーディネーターとして勤務してきました。現在は京都産業大学ボランティアセンターで勤務しながら、日本ボランティアコーディネーター協会(JVCA)の運営委員も務めています。
なお、山﨑さんは、2009年度から2013年度まで立命館大学サービスラーニングセンターに専門職として勤務しており、東日本大震災に対する関西から可能な支援のかたちについて、学生たちと共に模索しました。前回の研究会でも、学生の地域参加は各種のプログラムとしてパッケージ化された企画の選択に止まる場合が多いことが話題となりましたが、果たして日常生活に根ざした学生と地域とをむすぶには、どのような知恵やわざが必要かに迫る機会になることを期待しています。
本研究会はオンライン(Zoomミーティング)での公開研究会とし、全国の大学地域連携に関わる教職員、学生、NGO・NPOのスタッフ、また広く市民の方々の参加を歓迎いたします。話題提供者の語りをもとに、「大学と地域とコーディネーション」にまつわるご自身の経験や問いを深める機会になることを願っています。
<開催概要>
【日時】2025年7月28日(月)15:00~16:30
※終了後、最大30分間、参加者どうしでの自由な交流時間を設けます。
【会場】 オンライン(ZOOM ミーティング)
【参加対象】ご関心のある方はどなたでも。学生の皆さんの参加も歓迎です。
【参加費】無料
【話題提供】山﨑 智文(京都産業大学ボランティアセンター)
【テーマ】「学生と地域のコーディネーション」
コーディネーター:山口洋典( 立命館大学共通教育推進機構 サービスラーニングセンター)
【申込み】 以下よりご応募ください
エントリーはこちらから(クリックすると外部リンクに飛びます)
※【当日 Zoom ミーティング接続先について】
ZoomミーティングのURLが上記応募フォームに入力いただきましたメールアドレス宛に自動返信されます。
送信後しばらく経っても返信がない場合は、迷惑メールとして扱われる可能性が高いと思われます。メールの受信設定や迷惑メールボックスのご確認ください。それでも受信できない場合は、下記【問い合わせ先】までお知らせください。
※注意事項
・参加にはPCまたはスマホが必要となります。
・自動返信にてご案内するメールに記載されたURLをクリックするだけで簡単に参加することができます。
(スマホの場合は事前にアプリをインストールする必要があります)。
・安定した通信環境があることをお勧めします。
・通信データ量は300MB/時間程度となります。
・当日のレコーディングは研究会内での記録のため、講演部分のみ実施します。アーカイブ配信は行いません。
(終了時、差し支えのない方のみビデオオンにしていただき、スクリーンショットにて開催記録のためのスクリーンショットを撮影させていただきます。)
【問い合わせ先】
立命館大学サービスラーニングセンターVSL研究会 事務局
≪メール≫ritsvc☆st.ritsumei.ac.jp (☆を@に変更してください)
≪電話≫075-465-1952(衣笠キャンパス 全学教育課)
【注】*立命館大学サービスラーニングセンターでは、その前身であるボランティアセンターにより文部科学省による「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」(現代GP)の充実・発展のため、2006年からVSL(ボランティア・サービスラーニング)研究会を展開してきています。