OIC H棟・
情報可視化

SP LAB / SP LAB X

スプラボ / スプラボクロス

SP LAB(スプラボ)

SP LABのSPはSprout(スプラウト=新芽)。芽吹いたばかりの先端研究や最新技術を「見せる」「試せる」体験型の研究室エリアです。ガラス張りの9つのラボは、地域の方など誰でも見学可能。ラボ内で研究成果をいち早く体験できる日もあります。体験後の感想や意見は、研究の深化や社会実装に向けた貴重なフィードバック。多様な方のご参加が期待されています。

SP LAB X(スプラボクロス)

共通テーマは「XR(クロスリアリティ・拡張現実)」。外光の入らない大きな空間に設けられた6つのゾーンで、さまざまな分野の研究者や学生が、VRを中心とした先端的なXRの研究や作品制作を行っています。1つのテーマに対して多様な角度からのアプローチが「クロス」する刺激的な環境。オープンな場にすることで、多くの方にXRを体験(Experience)してほしいとの期待も込められています。

  1. 01SP LAB

    −実世界を超える「音体験」ができるラボ−

    音に包み込まれる感覚全身で味わう椅子、森林浴ならぬ「音浴」など、想像を超える未知の「音体験」を楽しもう!

    代表研究者:西浦 敬信

  2. 02SP LAB

    −マルチエージェントシミュレーションラボ−

    車や人の流れの変化を予測するシミュレーション技術。まちづくりのアイデアをどんどん試してみよう!

    代表研究者:服部 宏充

  3. 03SP LAB

    −OIC資源循環プロジェクト−

    リサイクルキャップ飲料の製造販売など多彩なアクションの拠点。まずは参加して、何を感じるかを体験してみよう!

    代表研究者:中村 真悟

  4. 04SP LAB

    −R-GIRO傾聴カウンセリングVRシステム−

    高齢者と対話して認知症を予防するVRカウンセラーの「人間らしさ」を高める研究とは?

    代表研究者:林 勇吾

  5. 05SP LAB

    −最新のXRが体験できるラボ−

    目の前は海。セイルに風を受け、波でボードが揺れる⁉VRでウインドサーフィンを楽しもう!

    代表研究者:柴田 史久

  6. 06SP LAB

    −知覚心理学ラボ−

    絵がぐるぐる動き出す⁉同じ重さなのに片方だけ重く感じる⁉ 「錯覚さっかく」の不思議を体験してみよう!

    代表研究者:高橋 康介

  7. 07SP LAB

    −五感で楽しむVRラボ−

    「心地よい錯覚」で、現実感や没入感が大きくアップ。五感をフルに活用するVRの新しい可能性を体験しよう!

    代表研究者:野間 春生

  8. 08SP LAB

    −未来の「賢い空間」を体験するラボ−

    机の明かりが点き、ロボットが来客に椅子を持ってくる。人の行動を理解・サポートしてくれる、未来の「賢い空間」を体験!

    代表研究者:李 周浩

  9. 09SP LAB

    −いばくるラボ−

    地域活動でもらえて、使えば仲間が増えていく。「いばくるコイン」に共感する人、集まれ!

    代表研究者:川野 健治

  10. 10SP LAB X

    −MR × VR−

    リアルとバーチャルの世界が融合!
    エキサイティングな鬼ごっこを体験しよう

    代表研究者:柴田 史久

  11. 11SP LAB X

    −デジタル技術 × アート−

    多様性を認め合い、共生できる社会へ
    最新技術を取り入れた体験型アートを活用

    代表研究者:望月 茂徳

  12. 12SP LAB X

    −VR × 心理学−

    1つのアバターを2人以上で動かしたらどうなる?VRで「融合身体」の世界を体験しよう!

    代表研究者:木村 朝子

  13. 13SP LAB X

    −MR × 学び・暮らし−

    炎色反応も、カエルの解剖も。
    全員が安全に体験できるMR教材の世界。

    代表研究者:大島 登志一

  14. 14SP LAB X

    −デジタル技術 × 楽しさ−

    3Dプリンタ、AIなど、最新のデジタル技術を
    自分自身で楽しく使ってみよう!

    代表研究者:

    松村 耕平

    高橋 治輝

いばらき×立命館DAYでの様子

現場レポート!SP LAB(X)を完全公開|いばらき×立命館DAY2025

  • Home
  • SP LAB / SP LAB X