『増間の昔話』ホームページ、 『<鶏>っちゅうあだ名の男ん話』(方言のみページカタカナ・標準語訳ページ逐語訳付きページ
2018/07/22

<鶏>っちゅうあだ名の男ん話


 むかーし、増間の奥ん方に、<鶏>っちゅうあだ名の付(ち)いた男(おとう)がいた。 昔、増間の奥の方に、<鶏>というあだ名の付いた男がいた。

 あんでこんあだ名がつけらえたかっちゅうと、こん男(おとう)はとんでもねゃぁ忘れっぴい男(おとう)だったからだ。鶏っちゅう動物は忘れっぴい動物で、三、四歩(ぽ)も歩うと、今そうで追払(おっぱら)われたことも忘れちまって、籾や麦ぃ干した上へ又ノソノソ集まって来るっちゅうことからその名前(めゃー)が生まれた。 どうしてこのあだ名が付けられたかと言うと、この男は非常に忘れっぽい男だったからだ。鶏という動物は忘れっぽい動物で、三、四歩も歩くと、いまそこで追い払われたことも忘れてしまって、籾や麦を干した上へ又ノソノソ集まってくるということからその名前が生まれたのだ。

 こん男(おとう)はあだ名ん通り本当ん忘れっぴい男(おとう)だった。今自分で話してたぁことでん、ちぃっと経ったら何(あん)かん拍子ん、はあ忘れちまってるっちゅう程だった。人かん聞いたぁ事ばぁしでなぁって、自分で人ん話ししたことまですぐ忘れるっちゅう男(おとう)だった。 この男はあだ名の通り本当に忘れっぽい男だった。今自分で話していたことでも、一寸経ったら何かの拍子に、もう忘れてしまっているという程だった。人から聞いたことばかりでなく、自分で人に話したことまで、すぐ忘れるという男だった。

 だぁけん、こん男(おとう)の女房は全く反対(はんてゃー)で、人並以上に覚(おべ)えがいい女だった。何(あん)につけてん、一度言(ゆ)われたぁ事はいつんなっても中々忘れねゃーっちゅうふうだった。 ところが、この男の女房は全く反対で、人並以上に物覚えのいい女だった。何事につけても、一度言われた事はいつになっても中々忘れないというふうだった。

 だぁかん、亭主がザルで水ぅすくうように、すぐぬけちまっても、近所ん遣(や)り取り、村ん付きやぁ、年貢の事なんか、何(あん)もかんも女房任せで、かかあ天下で家(うち)を切り盛りしてたぁだ。<鶏>は、忘れっぴい男(おとう)でも、増間んことだかん村ん者(もん)からとがめられることもなぁって、人並ん家(うち)を維持してたぁだよ。 だから、亭主がザルで水をすくうように、すぐ抜けてしまっても、近所の遣(や)り取り、村の交際、年貢の事など、一切女房任せで、かかあ天下で家を切り盛りしていた。<鶏>は、忘れっぽい男でも、増間のことだから村の者から非難されることもなく、人並に家を維持していた。

 ある日んこと、<鶏>は、隣村ん知りやぁん所(とおろ)へ遊びぃ行って、モロコシ団子を御馳走(ごっつぉー)んなっただ。「自分の物(もの)より人の物(もん)」で、兎(と)に角(かく)人ん物(もん)は良ぅ見(め)えるもんで、モロコシ団子にしてもそれほど珍しい物(もん)でなぁったけん、そんがすげぇうめゃーったかん、家(うち)ぃ帰(けゃー)ったらおらがかかあにも作(つく)ってもらぁべぇと考(かんげ)ゃーただ。 ある日のこと、<鶏>は、隣村の知りあいの所へ遊びに行って、モロコシの団子をご馳走になった。「自分の物より人の物」で、兎に角人の物は良く見えるもので、モロコシ団子にしてもそれほど珍しい物でなかったが、それがとてもうまかったので、家へ帰ったら自分のかかあにも作ってもらおうと考えたのだった。

 <鶏>は、屈託ねー男(おとう)だったけん、こんなことんなっと特に力ぁ入れたがる男(おとう)だった。その帰(けゃー)り道、<鶏>はそんことばぁし考(かんげ)ゃーて歩(やあ)んだ。だぁけん途中に一寸(ちょっと)したぁ流れがあって、其処(そう)を渡る時に、「ドッコイショ」って飛び越えた。そのとたんにモロコシ団子のことぉ忘れて、「ドッコイショ」が頭ん残って、「ドッコイショ」「ドッコイショ」と考(かんげ)ゃーながら、家(うち)ぃ着(ち)いた。 <鶏>は、屈託のない男だったが、こんなことになると特に力を入れたがる男だった。その帰り道、<鶏>は一心にそのことだけを考えて歩いた。ところが、途中に一寸した流れがあって、そこを渡る時に、「ドッコイショ」と言って飛び越えた。そのとたんにモロコシ団子のことを忘れて、「ドッコイショ」が頭に残り、「ドッコイショ」「ドッコイショ」と考えながら、家に着いた。

 <鶏>が女房に、 <鶏>が女房に、

「ドッコイショを作ってくれ。」 「ドッコイショを作ってくれ。」

っちゅうたら、女房は、 と言ったら、女房は、

「そんななぁ物(もん)は知らねゃぁ。」 「そんな物は知らない。」

っちゅうたぁ。 と言った。

「こんかかあ、人を馬鹿んしやがる。」 「このかかあ、人を馬鹿にしてやがる。」

ってカンカンに怒っちまって、竈(かまど)んそばにあった火吹竹(ひふいだけ)で女房の頭をぶん殴った。 とカンカンに怒ってしまって、籠のそばにあった火吹竹で女房の頭を殴りつけた。

「この親爺、ひでえ親爺だ。人を打(ぶ)ちやがって。見ろ、団子みてゃーなこぶができた。」 「この親爺、ひでえ親爺だ。人を打ちやがって。見ろ、団子のようなこぶが出来た。」

っちゅうて、女房は飛びかかった。 と言って、女房は飛びかかった。

 <鶏>は、女房のこぶぅ見て、忘れてたぁ物(もん)を思い出したみてゃーに笑いながら、 <鶏>は、女房のこぶを見て、忘れていた物を思い出したように笑いながら、

「おい、ドッコイショでなぁって、そん団子んことだぁよ。勘弁してくれ。」 「おい、ドッコイショでなくて、その団子のことだよ。勘弁してくれ。」

っちゅうて、女房に平謝りに謝ったんだって。 と言って、女房に平謝りに謝ったそうだ。


『増間の昔話』ホームページ、 『<鶏>っちゅうあだ名の男ん話』(方言のみページカタカナ・標準語訳ページ逐語訳付きページ