こちら
(『新しい歴史学のために』296号掲載予定)
(最終更新日2021.04.03)。
最新![]() 2019年10月 中国社会科学出版社 |
致中国读者凡例/第一章 日本思想史学的“作法”及其临界——面向跨国境的思想史/第二章 姜沆与藤原惺窝—17世纪的日朝相互认识/第三章 宣长的“外部”—18世纪的自他认识/>第四章 华夷思想的解体与自他认识的嬗变—以18世纪末期至19世纪初期为中心/第五章 近代天皇制意识形态的思想过程—以德川思想及平田笃胤形象的转变为中心/第六章 近代宗教制度的暴力——国家神道体制的遗产/第七章 近代国史学的成立—关于考证史学/第八章 亚洲主义:从何处来,到何处去——近世后期思想史映射的尝试/第九章 殖民地朝鲜的史书编纂与近代史学——以《朝鲜半岛史》为中心/>第十章 天皇制的过去与现在/第十一章 跨越“领土问题”的地平线/译后记 |
最新 東アジア思想文化研究会共同研究の成果 ![]() 2019年05月 文理閣 |
|
![]() 2019年01月 文理閣 |
何故「思想史で読む史学概論」なのか/歴史を学ぶにあたり/徳川時代の歴史書の様式(王朝史)/一国史としての日本史の特質/日本はどのように語られるのかーその「作法」/「世界史」という言説/マルクス主義歴史学/現代の世界史理論/トランスナショナル・ヒストリーという視座/近代実証主義が問えないものー植民地朝鮮における歴史書編纂/現代日本のナショナリズムと「教科書問題」/わたくしの問題意識の来歴 現在、韓国語を準備中 |
![]() 2019年01月 大陽出版 |
1980年以来の単著未収録論文・全書評・小文・全追悼文をまとめました。 収録:単著未収録論文 1.生田萬の蹶起の論理 2.雨森芳洲再考 3.洋学思想史の一考察ー自他認識の視点から 4.「病気直し」から「教説の時代へ」 5.「近世帝国」の解体と十九世紀前半期の思想動向 6.姜沆と藤原惺窩ー十七世紀の日韓相互認識 7.迷信・淫祠・邪教 |
![]() 2017年04月 文理閣 |
改訂版 留学生のための日本事情入門 大変な好評に応えて、12年ぶりの全面改訂版となりました。 データを最新版に改訂したほか、この間の民主党への政権交替、再度の自公政権への政権交替という政治的変容、2011年の東日本大震災・原発災害、少子高齢化社会・格差社会の到来など、12年間に起こった日本社会の劇的変容について反映させたものとなっています。 改訂作業の多くは金津日出美氏が行ったので、共著となりました。 |
![]() 中国語版 2018年03月 大連理工大学出版社 |
『留学生のための日本事情入門』改訂版の中国語版です。 現在、韓国語版も改訂版を準備中です。 |
|
![]() |
|