マルチメディア集積回路システム研究室 - 熊木研究室
Multimedia data processing LSI-system laboratory - Kumaki laboratory

マルチメディア集積回路システム研究室 (熊木研究室)のホームページです.
我々は独創性のあるLSIアーキテクチャを開発してマルチメディアを処理するシステムや,世の中の役に立つ技術を研究しています!!

立命館大学 電子情報工学科/Department of electronic and computer engineering, Ritsumeikan university

ニュース/News

2023.03.22
本日は2023年度の卒業式・修了式です. 熊木研5期生 (大学院),7期生 (学部)の 皆さんおめでとうございます! コロナ禍を乗り越えての研究活動はなかなか経験できる事では無く, 大変貴重であったと思います.今後は積極的に社会で活動して下さい. 7期生で大学院へ進学する皆さんは,より一層研究成果を出していきましょう!

卒業修了2023

2024.03.17-18
学生照明展2024に"照明完了L.E.D~鳥籠からの解放~"という作品を出展しました. 学部4回生の池田新さんによる展示です. 確度が異なると別々の画像が見え,鳥の羽ばたきを 感じる事ができます. 異分野の展示会ですので新たな発見が多くありますね. 詳細はURLをご覧ください.
照明展

2024.02.27-03.01
ハワイで開かれた,国際会議2024 International workshop on nonlinear circuits, communications and signal processing (NCSP2024)に参加してきました. 往復の航空機は,FLYING HONUでした,ラッキーです. ハワイは心地よい気温で海にも入ることができました. 5期生の秋山紗花さん (M2)と6期生の小川将広さん (M1),客員研究員の蔭山享佑さんが研究発表を行いました. タイトルは,それぞれ"Verification of ITCAM-based reservoir computing with speech learning", "Predicting multiple aspects of plant growth using a single model", "Verification of odd-even pixel-scale counting-based image munipulation detection with morphological pattern spectrum for grayscale" となります. 発表に対しては多くの質問があり,興味を持ってもらえたことが分かりました. クルーズ船に乗り,ドンキに行ったりと充実した国際学会でした. ncsp2024_1" ncsp2024_2" ncsp2024_3" ncsp2024_4" ncsp2024_5" ncsp2024_6" ncsp2024_7" ncsp2024_8" ncsp2024_9" ncsp2024_10"

2024.02.23
本日,卒業生である4期生の安喰さんが研究室に遊びに来ました. 充実した社会人生活を送っているようで,何よりです!

2024.02.22
第24回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 8期生3回目,最後の課題ゼミです これで,ソフト,ハード共にスキルと発想力がついたでしょうか. 厳正な投票の結果, 鈴木敏丘さんのPythonを用いて様々な形のブロックを用意した"テトリス"が1位に, 池田勇輝さんのPythonを用いた"エアホッケー的なゲーム", 永野凌雅さんのPythonを用いた"数当てゲーム改良版", そして竹中慎太郎さんの電子ブロックを用いた"断線チェッカー"が同率2位です. 電子ブロックは初の入賞でした. 皆さんおめでとうございます!
課題ゼミ24

2024.02.21
2023年度の卒業論文発表会が行われました. 7期生の皆さんは短い時間でも,しっかりまとまった発表だったのでは思います. タイトル等はURLをご覧ください.

2024.02.19
2023年度の修士論文公聴会が行われました. 5期生の皆さんはこれまでの成果を堂々と発表しておりました. タイトル等はURLをご覧ください.

2024.02.05
第23回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 8期生2回目の課題ゼミです 実施する事に慣れてきただけでなく, 話し方にも工夫をしている発表が多かったです. 厳正な投票の結果, 龍一慶さんのPythonを用いて,鬼が豆や棒を避ける節分にちなんだゲーム"節分はつらいよ"が1位に, 寺西晃佑さんのPythonを用いて,動物を対象にした"スイカゲームのようなゲーム"と, 藤井陽さんのFPGAを用いて7セグとLEDで工夫した"ストップウォッチ"が同率2位です. おめでとうございます!
課題ゼミ23

2024.01.11
2期生の下村優太郎さんが研究室を訪ねてくれました. 元気に活躍している様子を聞くことができました. 卒業生が研究室に来てくれるのは嬉しいですね!

2024.01.01
新年明けましておめでとうございます,令和6年,西暦2024年ですね.今年もよろしくお願いします. 今年は更に研究を発展させることができるよう,一丸となって頑張っていきましょう!

2023.12.25
大学院修士2回生の秋山紗花さんと大学院修士1回生の小川将広さんが投稿していた, 国際会議2024 International workshop on nonlinear circuits, communications and signal processing (NCSP2024)の論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます.

2023.12.22
2023年度熊木研秋学期研究進捗状況発表会を行いました. 近畿大学の蔭山研究室も参加してくれております. 前回のポスター発表は大変活気があったので 今回も大人数でエポック21ホールを利用しました. 外部から10名の方に参加してもらえ,その内2名は卒業生でした. 各ポスターには様々な分野の人が訪れ深い議論ができました. また,デモや動画を駆使した発表も目を引きました. 発表は春学期から続いて5,6,7期生,及び蔭山研の合計35人が対象となります. 8期生の皆さんも聴講で参加して先輩の研究を知ることができました. 聴講者全員でそれぞれの発表を審査した結果, 総合優勝は,濱野 甫さんでした! 立命館大学では1位,秋山紗花さん,2位,神谷英寿さん! 近畿大学は1位,野村大樹さん,2位,阪田郁斗さんです! 発表会後は瀬田の三本松で宴会を行いました. 笑いあり,涙ありと大勢で大変盛り上がりました. 素晴らしい1年の締めくくりでした.
2023秋学期研究進捗状況発表会1 2023秋学期研究進捗状況発表会2 2023秋学期研究進捗状況発表会3 2023秋学期研究進捗状況発表会4 2023秋学期研究進捗状況発表会5 2023秋学期研究進捗状況発表会6 2023秋学期研究進捗状況発表会7 2023秋学期研究進捗状況発表会8 2023秋学期研究進捗状況発表会9 2023秋学期研究進捗状況発表会10 2023秋学期研究進捗状況発表会11 2023秋学期研究進捗状況発表会12 2023秋学期研究進捗状況発表会13 2023秋学期研究進捗状況発表会14 2023秋学期研究進捗状況発表会15 2023秋学期研究進捗状況発表会16 2023秋学期研究進捗状況発表会17 2023秋学期研究進捗状況発表会18 2023秋学期研究進捗状況発表会19-2 2023秋学期研究進捗状況発表会20 2023秋学期研究進捗状況発表会22 2023秋学期研究進捗状況発表会23 2023秋学期研究進捗状況発表会24 2023秋学期研究進捗状況発表会25 2023秋学期研究進捗状況発表会26 2023秋学期研究進捗状況発表会27

2023.12.18
第22回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 8期生1回目の課題ゼミです. 今回は総じてレベルが高く,聞いているだけでも楽しいものでした. 厳正な投票の結果, 寺西晃佑さんのM5Stackを用いた"マイコンとサーバを用いた無線による音楽制御"が1位に, Pythonを用いた小林りりやさんの"餅を食べるときは小さく切ろう"です. それぞれ,作成した音楽をスマホで制御する技術やおばあさんが餅を切るシューティングのアイデアが 評価されました,おめでとうございます!
課題ゼミ22

2023.12.13
株式会社トライテラスの新製品プラントテラス580の商品説明に研究成果が使われました. 今後も世の中の役に立つ研究成果を出していきましょう URL!

2023.12.11
8期生皆で英語座談会を行いました. 宮田先生を中心に英語のフリートークを行いました. 学会等で英語は必須ですので話すことに慣れていきましょう!
8期生英語

2023.11.21-22
大学院2回生の秋山紗花さん,大学院1回生の國藤佑太さん,山下智紀さんが, The 8th International symposium on biomedical engineering (ISBE) URLにて 発表を行いました.タイトルは,それぞれ "Speech learning of reservoir computing architecture using ternary content addressable memory with individuality", "Integrated architecture of ITCAM and reservoir computing to give personality for artificial intelligence", "Development of invisible information lighting system "Stego-panel V"" です.場所は広島でした. ポスター発表だったので多くの方と深い議論をすることができました. お好み焼きを食べてお腹いっぱいになりました.また,東広島の地酒を味わう事ができました.
ISBE2023_1 ISBE2023_2 ISBE2023_3 ISBE2023_4 ISBE2023_5

2023.11.20
研究室の8期生が決まり本日から配属されました. 皆さん研究室に早く馴染んで,お互い交流を深めると共に 研究室の一員となり現在のメンバーと積極的に研究を進めていきましょう.
8期生

2023.11.15-17
パシフィコ横浜で3日間に渡りで開催された,展示会EdgeTech+2023にて研究展示を行ってきました URL. 今回はキャッチーなポスターを作成して人目を惹きつつ,デモ展示やアンケートでブースを構築しました. 展示員は6期生の井上舜介さん,須田樹さん,7期生の池田新さん,川邊聖貴さん,鈴木聖嵐さん,山邊紘子さんです. また,OBにも多く会う事ができました.皆,社会で活躍しているようです! 1期生の大井さん,2期生の下村さん,3期生のアナスさん,4期生の安喰さん,丸谷さん,森武さんです. 夜は,協力していただいている企業の方,立命館大学,近畿大学で楽しい懇親会を行いました. 今後の研究につながる刺激を多く得る事ができました.
EdgeTech2023_1 EdgeTech2023_2 EdgeTech2023_3 EdgeTech2023_4 EdgeTech2023_5 EdgeTech2023_6 EdgeTech2023_7 EdgeTech2023_8 EdgeTech2023_9 EdgeTech2023_10 EdgeTech2023_14 EdgeTech2023_11 EdgeTech2023_12 EdgeTech2023_13

2023.11.14
本日,Innovation ecosystem in Shigaにて 植物生育関連の研究展示を行ってきました. 展示員は,6期生の井上舜介さん,小川将広さん,7期生の池田新さんです. 滋賀県内にある企業の方々と様々に意見交換ができました. 是非今後の発展につながればと思います.
イノベーションエコシステム

2023.11.13
今週は,11月13日に滋賀で行われるInnovation Ecosystem in Shiga URLと, 11月14日から16日にかけて横浜で行われるEdgeTech+2023に出展します URL. 研究紹介とデモ展示を用意しておりますので是非遊びに来てください!

2023.11.03
本日,卒業生である1期生の大井さんと内藤さんが研究室に遊びに来ました. 偶然同じ日になったようです. 研究室の後輩に社会の色々を語っていた?ようです. また,久しぶりに英語座談会にも参加してくれました.
大井内藤

2023.11.02
スポーツの秋ですね.という訳で研究室のメンバーでフットサルを行いました. 日頃の運動不足?を解消するにはうってつけです. 終了後は皆ヘロヘロの様でした.
フットサル1 フットサル2

2023.09.26-29
大学院1回生の小川将広さん,國藤佑太さん,田邊将太郎さんと客員協力研究員の蔭山享佑さんが,国際会議International symposium on nonlinear theory and its applications 2023 (NOLTA2023) URLにて 発表を行いました.タイトルはそれぞれ, "Validation of plant growth prediction using long short-term memory", "Integrated architecture of ITCAM and reservoir computing using LSI manufacturing variation", "Detection of eye strain and eye fatigue by extracted blood color in video images", "Embedding watermark data by max-plus algebra-based morphological wavelet transform algorithm with CAM-based massive-parallel SIMD matrix core", です.場所はイタリアシチリア島です.大変有意義な学会でした!
NOLTA2023

2023.00.11
大学4回生の三谷虎ノ介さんが,第28回全日本高校・大学書道展にて大賞を受賞しました. 研究室所属のメンバーが様々な分野で活躍するのは嬉しいことですね URL

2023.09.06-08
大阪公立大学で開催された,第22回情報科学技術フォーラムFIT2023 URLにて 修士2回生の,濱野甫さん,秋山紗花さん,齋藤偲勇棋さん,山高颯太さんが発表を行ってきました. 山高さんはオンラインによる発表,その他の3人は現地発表です. 論文は,それぞれ,"連想メモリベース超並列SIMD型演算コアによるリードソロモン符号の並列符号化処理について", "LSIのばらつきを利用したリザバーコンピューティングアーキテクチャの音声学習", "1/fゆらぎの性質を持つ超音波によるもやしの生長促進実験", "デジタルコンテンツの撮影を抑止するシステムの提案と実装"です. 各発表,質問も多く大変興味を持ってもらえたと思います. また質疑応答を通した事で,今後の研究についても多くの資を得ることができました. 夜は,皆で楽しく梅田での懇親会でした.盛り上がってしまい写真の撮影を忘れてしまいました!
FIT2023_1 FIT2023_2 FIT2023_3

2023.09.05
熊木研の研究発表会でお世話になっている,株式会社コアの関西カンパニーへ 会社見学に行ってまいりました.大阪の弁天町にあるビルでは 整然としたオフィスで多くの社員さんが働いておりました. 研究の紹介とそれに対する議論もあり,大変得るものが多い見学会でした. また,夜には懇親会もあり多くの方々と知り合いになることができました.
コア1 コア2 コア3

2023.08.04
2023年度熊木研春学期研究進捗状況発表会を行いました. 今回は立命館大学に加えて近畿大学の蔭山研の学生も加わり, 発表人数36名という規模でした. そのため,対面ポスターセッションでの開催です! 研究を評価してもらう外部からの参加者も,社会人や高校生 合わせて,12名です.OBも2名参加してくれました. ポスターセッションという事でより深く質疑応答ができ, 熱気あふれた発表会となりました. 参加者が増えて様々な視点から評価してもらえるのは 研究の進捗に直結しますね. 聴講者全員でそれぞれの発表を審査した結果, 1位,濱野 甫さん,2位,池田 新さん,3位,林 拓実さん,特別賞,須田 樹さんとなりました! 発表会後は,南草津の味鮮にて有志で懇親会です,大変楽しい会となりました.
2023春学期研究進捗状況発表会1 2023春学期研究進捗状況発表会2 2023春学期研究進捗状況発表会3 2023春学期研究進捗状況発表会4 2023春学期研究進捗状況発表会5 2023春学期研究進捗状況発表会6 2023春学期研究進捗状況発表会7 2023春学期研究進捗状況発表会8 2023春学期研究進捗状況発表会9 2023春学期研究進捗状況発表会10 2023春学期研究進捗状況発表会11 2023春学期研究進捗状況発表会12 2023春学期研究進捗状況発表会13 2023春学期研究進捗状況発表会14 2023春学期研究進捗状況発表会15 2023春学期研究進捗状況発表会16 2023春学期研究進捗状況発表会17 2023春学期研究進捗状況発表会18 2023春学期研究進捗状況発表会19 2023春学期研究進捗状況発表会20 2023春学期研究進捗状況発表会21 2023春学期研究進捗状況発表会22 2023春学期研究進捗状況発表会23 2023春学期研究進捗状況発表会24 2023春学期研究進捗状況発表会25 2023春学期研究進捗状況発表会26

2023.07.31-08.04
理工学部でラボステイというイベントが企画されました. これは,1週間程度研究室に高校生が通い, ゼミや実験等様々な体験をするというものです. 当研究室には高校1年生と3年生が1名ずつ来てくれました. 両人とも大変やる気度が高く,ゼミや実験に積極的に参加しておりました. 研究室の班毎に出した様々な課題にチャレンジしてくれ, 機械学習からハードウェア実装,そして野外測定や生体関連作業等の様々な経験を積みました. そして,最後には研究室の春学期研究進捗状況発表会にも参加してくれました.
2023ラボステイ1 2023ラボステイ2 2023ラボステイ3 2023ラボステイ4 2023ラボステイ5

2023.07.27-28
グランフロント大阪で行われた展示会EdgeTech+West2023URL に出展して,デモシステム,動画,そしてポスターと研究の紹介をしてきました. 大阪の展示会は研究室のメンバーが交代で全員参加します. 研究室の研究紹介を来客者に対して行いました. 対面での開催であり,非常にブースに多くの方が訪れてくれました. 開催中に組込み技術協会から取材もありました, 内容に関しては後日お知らせできると思います.
2023組込み技術展関西1 2023組込み技術展関西2 2023組込み技術展関西3 2023組込み技術展関西4 2023組込み技術展関西5 2023組込み技術展関西6 2023組込み技術展関西7

2023.07.21
研究室の2コマです. 本日,研究室の月末清掃を行いました. その後,皆でメロンをいただきました,甘くてジューシーです. そして,囲碁大会の対局を行いました. 真剣です!
2コマ

2023.07.20
7月27日,28日とグランフロント大阪で開催される,EdgeTech+West2023にて研究展示を行います URL. また,8月5日,6日に行われる立命館大学オープンキャンパスにて研究室公開をします URL. 是非皆様お越しください!

2023.07.07
大学院1回生の國藤佑太さんが丸文研究交流財団の国際交流助成を獲得しました,おめでとうございます URL! 国際会議NOLTA2023にて発表する予定の研究に対してとなります.

2023.06.27
タイのプーケットで開催された,国際会議International Technical Conference on Circuit/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2022) URLのCircuits and System部門において 林拓実さんが発表した論文,"Visibility evaluation of invisible information display lighting device" がBest paper awardを受賞しました!おめでとうございます. 表彰式は韓国済州島で開催されたITC-CSCC2023のバンケットにて行われました. 同じくBest paper awardを受賞した広島大学の学生さん,小出先生の皆さんと一緒に, 嬉しさも手伝って??大変な盛り上がりでした.
ITC-CSCC2022_best_1 ITC-CSCC2022_best_2 ITC-CSCC2022_best_3 ITC-CSCC2022_best_4

2023.06.25-28
韓国の済州島で開かれた,国際会議International Technical Conference on Circuit/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2023) URL に参加してきました. 海外渡航の制限もほぼなく自由な雰囲気での国際学会発表です. 口頭発表は大学院1回生の楠裕太さん,小川将広さん,そして熊取谷将吾さんです. タイトルはそれぞれ"Development of drifting data logger for water quality survey", "Plant growth prediction method for plant factories using LSTM algorithm",そして "Implementation of a fish size mesurement system using a monocular camera"です. ポスター発表もあり,大学院1回生の山下智紀さんと井上舜介さんでした. タイトルはそれぞれ"Developmenmt of visible information lighting display "Stego-panel V""と "Proposal of flicker-based QR code with invisible information display lighting device"です. 全員初めての国際学会で,大変立派なホテルが会場であり様々な質疑応答がなされました. 練習の成果が出ていたように思います.近畿大学から蔭山先生も参加しておりました. カジノもありましたよ. itc_cscc2023_1" itc_cscc2023_2" itc_cscc2023_3" itc_cscc2023_4" itc_cscc2023_5" itc_cscc2023_6" itc_cscc2023_7" itc_cscc2023_8" itc_cscc2023_9" itc_cscc2023_10"

2023.06.20
研究室の1コマです. 国際学会ITC-CSCC2023にて,発表を予定している学生さんが 英語プレゼンテーションを練習しております. IEEE Kansaiづてで知り合ったキューシックさんが手伝ってくれました.
1コマ

2023.06.09
研究室の1コマです. 英語座談会と第2回研究室囲碁大会の練習です. 皆での交流が大事ですね!
1コマ

2023.06.02
大学院1回生の小川将広さん,國藤佑太さん,田邊将太郎さんが投稿していた, 国際会議International symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA2023)の論文が, 査読を通過しました.場所はイタリアです,おめでとうございます.

2023.05.24
本日,卒業生である6期生の川澄さんが研究室に遊びに来てくれました. 元気そうで何よりです. 研究の同期と色々と話をしておりました.

2023.05.23
大学院2回生の黒川嵩登さんと大学院1回生の神谷英寿さんが,宇宙・航行エレクトロニクス研究会 (SANE研)URLにて発表を行いました. タイトルは"準天頂衛星みちびきの擬似測位信号生成とその評価について"と"ドップラーシフトを利用した電波信号の真偽を判定する手法の提案"です. 対面での発表を行いました.場所は昨年度と同様に神奈川の三菱電機情報総合研究所です. 多くの業界関係者がいる中学生としてしっかりとした発表でした.また, 発表以外でも他研究者の方と情報交換ができました.
sane2023_1 sane2023_2 sane2023_3

2023.05.19
本日,卒業生である4期生の安喰さんが研究室に来てくれました. 社会人としての任務です. 卒業して2か月程度でしたが,立派になっておりました!

2023.05.08
大学院1回生の井上舜介さん,小川将広さん,楠裕太さん,熊取谷将吾さん,山下智紀さんが投稿していた, 国際会議International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2023)の論文が, 査読を通過しました.場所は韓国です,おめでとうございます.

2023.04.27
研究室の有志を募って最先端の科学技術を学ぶ社会科見学に行ってきました. 場所は岐阜となります. 資料館を始めとして車輛,航空機,通信関係まで幅広く見学することができました. 大変勉強になる良い経験でした. また,昼食も頂きました.こういったイベントは今後も続けていく予定です. 航空機との写真はURLをご覧ください.
岐阜1 岐阜2 岐阜3 岐阜4 岐阜5 岐阜6 岐阜7 岐阜8 岐阜9 岐阜10 岐阜11 岐阜12

2023.04.24
プライム・スター株式会社のパンフレットに研究成果が使われました. 今後も世の中の役に立つ研究成果を出していきましょう!

プライムスター

2023.04.19
客員協力研究員の蔭山享佑先生の論文がJournal of advances in information technologyに掲載されましたURL. タイトルは"Parallel software encryption of AES algorithm by using CAM-based massive-parallel SIMD matrix core for mobile accelerator"です. おめでとうございます!

2022.03.29
萩原学術振興財団から研究助成金がいただけることになりましたので, その贈呈式が名古屋で行われましたURL. タイトルは,"1000を超える並列処理を可能とする連想メモリベースコアによるエッジAI向け視覚処理システムの構築 ~モルフォロジカル解析と自己組織化マップの組合わせ~"です. 大変豪華な贈呈式でした.今後研究頑張っていきましょう!

2023.03.22
本日は2022年度の卒業式・修了式です. 熊木研4期生 (大学院),6期生 (学部)の 皆さんおめでとうございます! 今後は活動の幅も広がりますね,研究室での経験を社会へ活かしてください. 6期生で大学院へ進学する皆さんは,対面の学会も増えてきますので より一層研究成果を出していきましょう!

卒業修了2022 卒業修了2022

2023.03.18-20
学生照明展2023に"Secret"という作品を出展しました. 学部4回生の井上舜介さんと山下智紀さんによる展示です. 見た目には通常のLED照明ですが,スマホのカメラを通して見ると カラーアニメーションを楽しむ事ができます. 場所は東京浅草でした.美術的な観点からも研究を考えるのは大事ですね. 詳細はURLをご覧ください.
照明展1 照明展2 照明展3

2023.03.08
出願していた植物育成技術の特許が公開となりました.名称は"照明システムおよびプログラム"です.

2023.03.06
第21回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 7期生3回目,最後の課題ゼミです. 今回はPythonの課題より得票を得るべくe-station組が頑張りました. 厳正な投票の結果, 石田勝之助さんのPythonを用いた"ポケモンバトル"が1位に, e-stationを用いた池田 新さんの"イライラ棒ゲーム"と 川邊聖貴さんの"超音波を使った音声通信装置"が同率2位となりました. おめでとうございます! ちなみに2位2人の得票数を合計すると1位を超えましたね.
課題ゼミ21

2023.03.03
令和4年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会URLにて研究発表を行いました. タイトルは,"1000を超える並列処理を可能とする連想メモリベースコアによるエッジAI向け視覚処理システムの提案"と, 客員協力研究員の蔭山享佑さんによる,"表情及び肌生体情報に基づく深層感情検知手法の検証"です.

2023.02.24
オンラインによるコミュニケーションが増える中,やはり人と会っての交流は非常に大事です. という訳で,熊木研第1回九路盤囲碁大会を開催しました.この日は決勝戦,熱戦の末6期生の山下智紀さんが優勝, 4期生の廣田祐基さんが準優勝となりました.今後もこういった取り組みは続けていきたいですね.
囲碁大会1

2023.02.22
2022年度の卒業論文発表会が行われました. 久しぶりの対面による開催でした.やはり対面の発表は良いですね. 6期生の皆さんは緊張気味ながらも,しっかりした発表できたのではないかと思います. タイトル等はURLをご覧ください.
卒研公聴会2022

2023.02.20
2022年度の修士論文公聴会が行われました. 対面による開催です.4期生の皆さんは学内で始めての対面発表会となりました. 審査の先生や聴講者に対して堂々とこれまでの成果を発表しました. タイトル等はURLをご覧ください.
修論公聴会2022

2023.02.12
第20回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 7期生2回目の課題ゼミです. 今回はPython課題が強かったですね. 参加者全員による厳正な投票の結果, 川邊聖貴さんのPythonを用いて実装を行った"バレンタインデーインベーダーゲーム"が1位に, 池田 新さんのPythonを用いて実装を行った"Agar.ioを自動プレイするプログラムずんだもん解説付き" が2位に選ばれました.おめでとうございます!
課題ゼミ20

2023.01.25
昨日,今日と10年に一度の大寒波でした. 滋賀にも大雪が降り一夜にして北国です!
大雪

2023.01.24
立命館大学VLSIセンターで開催された,第4回VLSIセンターシンポジウム (VLSI x AIの産業応用)URLに, 熊木研から5件のでも,及びポスター発表を行いました. 発表者は,修士1回生の 黒川嵩登さんによる"準天頂衛星みちびきの擬似測位信号の生成とその評価", 齋藤偲勇棋さんによる"1/fゆらぎを組込んだ超音波によるもやしの生長促進実験", 濱野 甫さんによる"連想メモリベース超並列SIMDコアのarmプロセッサによる評価方法の検討"と 学部4回生の 川澄美勇士さんによる"映像血色抽出技術を用いたディープフェイクの真贋判定について", 山下智紀さんによる"視認不可な情報表示装置ステゴパネルの開発について" です.多くの方が研究内容とデモに興味を示しておりました.
VLSI_AI2 VLSI_AI2 VLSI_AI2

2023.01.23
第19回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 7期生最初の課題ゼミです. 今回は初めて導入したFPGAボードもあり慣れない中でのコンテストでした. 参加者全員による厳正な投票の結果, 三谷虎ノ介さんのPythonを用いて実装を行った"discordのbot"が1位に, 池田 新さんのGowin FPGAを用いた"スロットマシーン"が2位に選ばれました.おめでとうございます!
課題ゼミ19

2023.01.03
客員協力研究員の蔭山享佑先生の論文がIEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineeringに掲載されましたURL. タイトルは"Implementation of floating-point arithmetic processing on content addressable memory-based massive-parallel SIMD matrix core"です. おめでとうございます!

2022.12.23
2022年度熊木研秋学期研究進捗状況発表会を行いました. 参加人数も多く大規模ホールにて開催です. 外部から5名の方に参加してもらえ,その内1名は卒業生でした. また,近畿大学蔭山研の学生さんも発表してくれました. 参加者が増えて様々な視点から評価してもらえるのは研究の進捗に直結しますね. 発表は4,5,6期生,及び蔭山研の合計28人が対象となります. 7期生の皆さんも参加してもらえましたので,学会のような雰囲気で開催することができました. 聴講者全員でそれぞれの発表を審査した結果,1位,森武湧太さん,2位,濱野 甫さん,3位,廣田祐基さん,廣田賞,熊取谷将吾さんとなりました! 今年も,アルバムの撮影日と重なったので全員写真も撮影できました!
2022秋学期研究進捗状況発表会1 2022秋学期研究進捗状況発表会2 2022秋学期研究進捗状況発表会3 2022秋学期研究進捗状況発表会4 2022秋学期研究進捗状況発表会5 2022秋学期研究進捗状況発表会6 2022秋学期研究進捗状況発表会7 2022秋学期研究進捗状況発表会8 2022秋学期研究進捗状況発表会9 2022秋学期研究進捗状況発表会10 2022秋学期研究進捗状況発表会11 2022秋学期研究進捗状況発表会12 2022秋学期研究進捗状況発表会13 2022秋学期研究進捗状況発表会14 2022秋学期研究進捗状況発表会15 2022秋学期研究進捗状況発表会16 2022秋学期研究進捗状況発表会17

2022.12.14
電子システム系大学院中間発表会が行われ,大学院1回生の秋山さん,黒川さん,斎藤さん,濱野さん,林さん,山高さんが それぞれのセッションで研究のプレゼンテーションを行いました. その結果,秋山紗花さんが優秀賞を受賞しました.おめでとうございます!

2022.12.15, 20
琵琶湖の水質を計測するために開発した漂流型データロガーを流しに行きました. 場所は高島市です. 15日に流しに行ったものの河口付近で引っかかってしまい,20日に再度現地へ赴き琵琶湖に漂流させました. 川に入り込んでの作業,楠さんナイスファイトでした. 稼働中のデータはTwitterでつぶやかれておりますので確認してみてください. URLです.面白いですよ!
漂流_1 漂流_2 漂流_3 漂流_4 漂流_5

2022.12.13
客員協力研究員の蔭山享佑さんが,国際会議International symposium on nonlinear theory and its applications 2022 (NOLTA2022) URLにて 発表を行いました.タイトルは,"Implementation of max-plus algebra-based morphological wavelet transform algorithm with CAM-based massive-parallel SIMD matrix core"です. クロアチアでの開催予定でしたがオンラインになりました.

2022.12.07
立命館大学図書館のライブラリースタッフさんから,教員おすすめの本に関してインタビューを受けましたURL. 個人的に好きな本から研究室の勉強会でも使用した書籍も紹介できました.

2022.11.25
客員協力研究員の蔭山享佑さんが,The 7th International symposium on biomedical engineering (ISBE) URLにて 2件の発表を行いました.タイトルは,"Odd and even pixel-scale counting approach for morphological pattern spectrum-based image manipulation detection"と"Proposed pf facial expression- and skin biometric information-based deep-emotions detection"です. お疲れ様でした.

2022.11.23
本日,卒業生である1期生の大井さんが研究室に遊びに来てくれました. 研究の後輩と色々と話をしておりました.

2022.11.22
研究論文がアグリバイオに掲載されましたURL. タイトルは"太陽光スペクトルを持つLEDによるリーフレタスの生長促進効果について~アクアポニックスシステムを実験対象として~"です! これは,編集部から12月号の特集である陸上養殖関連の研究という事で再掲載を依頼されたものです.

2022.11.21
研究室の7期生が決まり本日から配属されました. 皆さん研究室に顔を出し 現在のメンバーと交流を深めると共に 積極的に研究を進めていきましょう.

2022.11.16-18
横浜で行われる展示会,EdgeTedch+2022に出展してきましたURL. 昨年まではET & IoTでしたが,展示会の名称が変わりました. 研究室からは,大学院生の林拓実さん,学部生の小川将広さん,楠裕太さん,國藤佑太さん,田邊将太郎さんが参加しました. 研究テーマを紹介したポスターをはじめ, ステゴパネルIV,ロボットに個性を与えるメモリシステム,漂流型データロガー,及び疲れ目検知システムそれぞれのデモ展示,スマートアクアポニックスの動画放映を行いました. 多くの来場者に興味を持ってもらえました.また我々の論文を読んで来てくれた方もおりました. 今年は2日目にフェスもあり大変充実した展示会でした. また,卒業生である0期生の杉山さん,1期生の大井さん,3期生のアナスさんが遊びに来てくれ, 3期生の蔭山さんには展示の手伝いもしてもらいました.
edtc2022_1 edtc2022_2 edtc2022_3 edtc2022_4 edtc2022_5 edtc2022_6 edtc2022_7 edtc2022_8

2022.11.03
本日,卒業生である1期生の大井さんが研究室に遊びに来てくれました. 後輩と多くのコミュニケーションをいつもありがとうございます.

2022.11.02
2022年11月16日から18日にかけて,横浜で行われる展示会EdgeTech+2022に出展しますURL. 様々なデモ展示を用意してお待ちしておりますので,是非お立ち寄りください!!

2022.10.28
客員協力研究員の蔭山享佑さんが投稿していた, The 7th International Sympojium on Biomedical Engineering (ISBE2022), 第2回生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウム の論文2編が, 査読を通過しました.おめでとうございます!オンラインの予定です.

2022.10.27
研究室の4コマです. 基板を設計してLED素子をはんだ付けしております. また,アクアポニクスシステムを新規に自作中です. 機械学習でディープフェイクを作成したり, 栽培データを測定しております!
4コマ1 4コマ2

2022.10.24-25
弘前で開かれた,国際会議Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2022) URL にて発表を行いました. 国内ですが国際学会参加です.ハイブリッド開催のため対面ポスター発表とGatherの発表を行いました. 発表は大学院1回生の秋山紗花さんです.タイトルは"Voice learning of reservoir computing architecture using ternary content addressable memory with individuality"です. ポスターでは多くの方が質問に来てくれました. 青森はリンゴが本当においしいです! sasimi2022_1" sasimi2022_2" sasimi2022_3" sasimi2022_4"

2022.10.19
韓国で開かれた,国際会議International SoC Design Conference (ISOCC2022) URL にオンラインで参加しました. 発表は大学院2回生の井上裕介さんです.タイトルは"Implementation of AI characteristic motion detecting for improper-photography prevention system"です. 現地には行けなかったので,発表後は食事会を開催し楽しく盛り上がりました.

2022.10.10
本日,卒業生である1期生の大井さんと3期生の蔭山さんが研究室に遊びに来てくれました. 後輩とコミュニケーションをとりつつ囲碁で対局も行いました.

2022.09.23
研究論文がアグリバイオに掲載されましたURL. タイトルは"太陽光スペクトルを持つLEDによるリーフレタスの生長促進効果について~アクアポニックスシステムを実験対象として~"です!

2022.09.23
本日,卒業生である1期生の大井さんが研究室に遊びに来てくれました. 近況を教えてもらい,実験の手伝いもしてくれました.

2022.09.16-18
名古屋で開かれた,国際会議World Symposium on Communication Engineering (WSCE2022) URL に参加しました. 国内ですが国際学会参加です.対面で行われました. 徐々に対面の機会が増えてきたのはありがたいですね. 発表は大学院1回生の濱野甫さんと客員協力研究員の蔭山享佑さんです.タイトルはそれぞれ"Implementation of self-organization map with content addressable memory-based massive-parallel SIMD matrix processing core"と "Implementation of parallel AES processing with CAM-based massive-parallel SIMD matrix core"です. 両人とも同研究グループですね.英語による発表からバンケットまで,全て研究の推進力となりました. wsce2022_1" wsce2022_2"

2022.09.10
研究論文が電子情報通信学会論文誌Dに掲載されましたURL. タイトルは"盗撮行為を抑止するムービースタンプの実現"です!

2022.08.27
大学院1回生の濱野甫さん,学部4回生の井上舜介さんが超異分野学会大阪大会2022URLで, ポスター発表,及びデモ展示を行いました. 発表内容は,濱野さんの"一度に1000以上のデータを処理する演算回路による機械学習の実装",井上さんの"視認不可な情報表示装置ステゴパネルの開発"です. デモの開発もギリギリで間に合い,様々な分野の方々と多くの意見交換ができました.
2022超異分野1 2022超異分野2

2022.08.20
客員協力研究員の蔭山享佑さんが投稿していた, 国際会議International symposium on nonlinear theory and its applications 2022 (NOLTA2022)の論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます!オンライン開催です.

2022.08.19-20
大学院2回生の廣田祐基さんが,第35回回路とシステムワークショップ (KWS2022)URLにて 発表を行いました. タイトルは"CMOSイメージセンサに生じるフリッカパターンを利用したQRコードの開発"です. 北九州の小倉とオンラインでのハイブリッド開催でした,対面で行いましたので 緊張感のある発表でした様々な質疑応答がありました!今後も対面の機会が増えてくれれば良いですね. 空き時間に福岡まで足を延ばしてνガンダムを見てきました.
2022回路とシステムワークショップ1 2022回路とシステムワークショップ2

2022.08.12
大学院2回生の井上裕介さんが投稿していた, 国際会議The 19th International SoC Design Conference (ISOCC2022)の論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます!場所は韓国です.

2022.08.10
2022年度の春学期修士論文公聴会が行われました. 朱岩さんは入学時期がずれたため,この時期に発表となりました. また,久しぶりの対面で緊張気味でしたが,しっかりとした質疑応答でした. タイトル等はURLをご覧ください.
2022春学期修士公聴会1 2022春学期修士公聴会2

2022.08.09
修士課程2回生の森武湧太さんが,国際会議IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems 2022 (MWSCAS2022) URLにて発表を行いました.LEDを用いてスマホのカメラによって情報を可視化できるステゴパネルの開発についてです. タイトルは"Development and evaluation of the "Stego-panel IV" invisible information lighting display"です. 本来福岡の予定だったのですが,Zoomによるオンラインでした.しっかりした発表であったため発表後質問がいくつかあり, 大変興味を持ってもらえた様子でした.
2022MWSCA

2022.08.05
大学院1回生の秋山紗花さんが投稿していた, 国際会議The 24th workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2022)の論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます!場所は青森です.

2022.08.05
2022年度熊木研春学期研究進捗状況発表会を行いました. 参加者の健康と安全を考えて今回はオンラインでの開催としました. ただし,いつものオンライン会議では盛り上がりに欠けるので, 参加者が能動的に動いて議論できるようにGather.Townを用いたポスター発表にチャレンジしました. 初めてのツールだったのですが皆の積極的な協力で無事に終えることができました. また,参加者が色々なアバターになっていたため,面白みもありました. 外部からは4名の社会人,1人のOB,4名の近畿大学蔭山研のメンバーが参加しました. 聴講者全員でそれぞれの発表を審査した結果,1位,森武湧太さん,2位,濱野 甫さん,3位,安喰 豪さんと齋藤偲勇棋さんになりました! 大きな問題もなく,定員ギリギリの開催で満員御礼でした.
2022春学期研究進捗状況発表会1 2022春学期研究進捗状況発表会2 2022春学期研究進捗状況発表会3 2022春学期研究進捗状況発表会4

2022.07.29
大学院1回生の齋藤偲勇棋さんが,超音波研究会URLにて発表を行いました. タイトルは"植物の生長促進を目的とした超音波照射システムの構築"です. 対面の発表であり,場所は福岡の九州大学筑紫キャンパスです. 初めての学会ながら落ち着いた良い発表でした!
us2022

2022.07.28-29
グランフロント大阪で行われた組込み技術展関西 (ETWEST2022)URL に出展して,感染対策に気を付けつつ対面で研究の紹介をしてきました. 全ての研究テーマでポスターを作成し,デモも複数展示することができました. 前回に引き続きはリアルでの開催です.多くのディカッションをおこうことができました. 大阪では研究室のメンバーが全員参加ですが,時間帯を細かく分けて密にならないように配慮しながら 研究紹介を行いました.多くの方に興味を持ってもらえたので,今後の研究の糧を多く得ることができました.  また,展示URLに関して記事が載りました.
2022組込み技術展関西1 2022組込み技術展関西2 2022組込み技術展関西3 2022組込み技術展関西4 2022組込み技術展関西5 2022組込み技術展関西6 2022組込み技術展関西7

2022.07.14
客員協力研究員の蔭山享佑さんと大学院1回生の濱野甫さんが投稿していた, 国際会議The 5th World Symposium on Communication Engineering (WSCE2022)の論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます!場所は名古屋です.

2022.07.05-08
タイで開かれた,国際会議International Technical Conference on Circuit/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2022) URL に参加してきました. 本当に久しぶりの国際学会参加です.航空機に乗るのも久しぶりです. しっかり感染対策をして発表に行ってきました. 発表は大学院2回生の山岸樹さんと大学院1回生の林拓実さんです.タイトルはそれぞれ"Visibility evaluation of invisible information display lighting device"と "Verification of plants growth promoting effect using natural sunlight spectrum LED"となっております. 会場はプーケットのホテルであり,発表学生は両人とも初めての国際学会でしたので発表からバンケットまで 全てが大変良い刺激になりました. itc_cscc2022_1" itc_cscc2022_2" itc_cscc2022_3" itc_cscc2022_4" itc_cscc2022_5"

2022.06.14
大学院2回生の廣田祐基さんが投稿していた, 第35回回路とシステムワークショップの論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます!場所は福岡です.

2022.05.24
大学院1回生の黒川嵩登さんが,宇宙・航行エレクトロニクス研究会 (SANE研)URLにて発表を行いました. タイトルは"準天頂衛星みちびきの擬似測位信号生成についての検討"です. 対面とオンラインのハイブリッド学会でしたが対面での発表を行いました.場所は神奈川の三菱電機情報総合研究所です. やはり対面の方が緊張感があり良いですね.発表以外でも他研究者の方と情報交換ができました!
sane2022_1 sane2022_2

2022.05.17
研究室の4コマです. アクアポニクスシステムを多品種の野菜に対応させるための改造を行っております. また,機械学習でディープフェイクを作成し,その見破る方法を考えております. 研究室各部屋と廊下には消火器があり防災面も万全!

4コマ1 4コマ2

2022.05.15
大学院2回生の山岸樹さんと大学院1回生の林拓実さんが投稿していた, 国際会議International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2022)の論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます.

2022.05.13
研究室の2コマです. 試験用のロボットを開発しています.また,LEDの生体への影響を調査する等頑張っております!

2コマ

2022.05.12
大学院修士2回生の森武湧太さんが投稿していた, 国際会議IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems 2022 (MWSCAS2022)の論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます.

2022.05.10
研究論文がJournal of signal processingに掲載されましたURL. タイトルは"Max-plus algebra-based morphological wavelet trnasform watermarking for mobile devices using distributed data embedding scheme"です!

2022.04.05
2022年度が本格的にスタートしました. 本日は暖かく桜も咲いてきております. 本年度は現地開催の学会が多く行われることを期待しつつ 研究を進めていきましょう!

This is it.

2022.03.29
国際学会Internatinal Symposium on Devices, Circuits and Systems (ISDCS2022)にて, Keynote speechを行いましたURL.タイトルは, "Embedded processing core in mobile devices for digital convergence" です.はインドとオンラインのハイブリッドでしたが,現地の様子が画面越しに 伝わってきました.

ISDCS2022

2022.03.26
本日は熊木研の博士研の博士取得第1号である 蔭山さんの博士学位授与式が行われました. 誠におめでとうございます!博士のアカデミックドレスが眩しいですね.

博士取得2021

2022.03.22
本日は2021年度の卒業式・修了式です. 熊木研3期生 (大学院),5期生 (学部)の 皆さんおめでとうございます! 研究室での経験を活かしてください. 5期生で大学院へ進学する皆さんは,今後より一層研究成果を出していきましょう!

卒業修了2021

2022.03.19
第18回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 6期生最後の課題ゼミです. 今回もアイデア,実装はもとより,プレゼンの見せ方にも工夫が見られました 参加者全員による厳正な投票の結果, 國藤佑太さんのPythonを用いて複数の実装を行った"エレクトーン + To doリスト"と, 山下智紀さんのE-stationとPSoCを用いて動画編集で和音を出した"電子ピアノ" が同率1位に選ばれました. おめでとうございます!
課題ゼミ18

2022.03.02
研究で開発している漂流型データロガーの実験を琵琶湖で開始しました. 湖の流れに合わせて各種データをリアルタイムに取得していきます. そのデータはTwitterでつぶやかれておりますので確認してみてください. URLです.湖の状況が分かるので面白いですよ!

2022.03.01
大学院修士2回生のモハマド アナス ビン ノリザンさんが,国際会議2022 International workshop on nonlinear circuits, communications and signal processing (NCSP2022)URLにて発表を行いました. タイトルは"A proposal of non-destructive measurement method for plant frowth prediction"です.今回もオンラインでの発表でした. オンラインの発表も慣れてきましたが,早くリアルの学会に参加したいですね!お疲れ様でした!

2022.02.22
2021年度の卒業論文発表会が行われました. Zoomによる開催でしたが,5期生の皆さんの発表には 質疑応答も多くあり,しっかりした発表できたのではないかと思います. タイトル等はURLをご覧ください.

2022.02.21
第17回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 6期生2回目の課題ゼミです. かなり慣れてきたためか全体的にレベルが上がってきておりました. 参加者全員による厳正な投票の結果, 小川将広さんのPythonを用いたGoogle colaboratoryを駆使した"二値分類AI"が1位に, 佳山綾吾さんのこちらもPythonを用いて楕円暗号を扱った"MATPLOTLIBと暗号" が2位に選ばれました. おめでとうございます!
課題ゼミ17

2022.02.18
2021年度の修士論文公聴会が行われました. Zoomによる開催でしたが,3期生の皆さんこれまでの成果をしっかりと 発表できたのではないかと思います. タイトル等はURLをご覧ください.

2022.02.07
第16回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 6期生最初の課題ゼミです. 参加者全員による厳正な投票の結果, 川澄美勇士さんのPythonを用いて某芸能人をテーマに開発したゲームの"HiRoBeSiA"が1位に, 小川将広さんのE-stationを用いた"負数対応デコーダ付き加減算回路" が2位に選ばれました. 1回目ながら全員の開発したものは面白く,プレゼンもよく伝わりました. おめでとうございます!
課題ゼミ16の1回目

2022.01.24
立命館大学大学院理工学研究科博士課程後期3回生である蔭山享佑さんの博士論文公聴会が開催されました. 会場とオンラインのハイブリッドで発表が行われ,これまで積み上げてきた研究成果が発表されました. 組込プロセッサの開発からその応用まで,幅広いテーマでの論文執筆お疲れ様でした!
蔭山博士1 蔭山博士2

2022.01.19
立命館大学大学院理工学研究科博士課程後期3回生である蔭山享佑氏の博士論文公聴会を開催します.
・日時: 2022年1月24日 (月) 13:00~1時間程度
・場所: 対面,オンラインのハイブリッド形式
・論題: ユーザサポート・ハザード対策を目的とした組込み機器向けプロセッサの研究
・公聴会についてURL
公聴会参加希望の方は是非お問い合わせください.

2022.01.04
新年明けましておめでとうございます,令和4年,西暦2022年ですね.今年もよろしくお願いします. 大学院修士2回生のアナスさんが投稿していた, 国際会議2022 International workshop on nonlinear circuits, communications and signal processing (NCSP2022)の論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます.

2021.12.23
2021年度熊木研秋学期研究進捗状況発表会を行いました. 感染対策を十分にとるためにホールで開催です. 外部から8名の方に参加してもらえ,その内2名は卒業生でした. 社会人の方々から評価してもらえるのは大変ありがたいですね. 発表は3,4,及び5期生の21人が対象となります. 6期生の皆さんも参加してもらえましたので,学会のような雰囲気で開催することができました. 聴講者全員でそれぞれの発表を審査した結果,1位,山本 敦さん,2位,森武湧太さん,3位,林 拓実さん,特別賞,太田智仁さんとなりました! また,アルバムの撮影日と重なったので全員写真も撮影できました!
2021秋学期研究進捗状況発表会1 2021秋学期研究進捗状況発表会2 2021秋学期研究進捗状況発表会3 2021秋学期研究進捗状況発表会4 2021秋学期研究進捗状況発表会5 2021秋学期研究進捗状況発表会6 2021秋学期研究進捗状況発表会7 2021秋学期研究進捗状況発表会8 2021秋学期研究進捗状況発表会9 2021秋学期研究進捗状況発表会10 2021秋学期研究進捗状況発表会11 2021秋学期研究進捗状況発表会12 2021秋学期研究進捗状況発表会13 2021秋学期研究進捗状況発表会14 2021秋学期研究進捗状況発表会15 2021秋学期研究進捗状況発表会16 2021秋学期研究進捗状況発表会17 2021秋学期研究進捗状況発表会18

2021.12.18
修士2回生のモハマドアナスビンノリザンさんが,ICD/CAS学生・若手研究会 URLにて 発表を行いました.タイトルは,"植物の生長を予測するための非破壊測定手法の提案"です. システム構築技術もかなりも向上してきております,お疲れ様でした.

2021.12.10
修士2回生の朱岩さんが,ハードウェアセキュリティフォーラム2021 URLにて 発表を行いました.タイトルは,"特定電波源識別技術に基づくGPSスプーフィング防止対策技術の検討"です. 電波指紋の研究も進んできました,お疲れ様でした.

2021.12.03
博士課程3回生の蔭山享佑さんが,The 6th International symposium on biomedical engineering (ISBE) URLにて 発表を行いました.タイトルは,"Multiplication of Baugh-wooley arithmetic processing by content addressable memory-based massive-parallel SIMD matrix core"です. お疲れ様でした.

2021.11.23
本日,卒業生である1期生の大井さん,名坂さん,内藤さんと2期生の有馬さんが研究室に遊びに来てくれました. 卒業後も研究室を訪問してくれるのは大変ありがたく嬉しい事です!

2021.11.22
研究室の6期生が決まり本日から配属されました. 皆さん研究室に積極的に顔を出し 交流を深めると共に研究を進めていきましょう.

2021.11.17-19
横浜で行われる展示会,ET & IoT2021に出展してきましたURL. 11月17~19日の間に久しぶりの対面による研究紹介をしてきました. 研究室からは,大学院2回生の山本敦さん,大学院1回生の安喰豪さん,安部泰雅さん,丸谷佑さん,森武湧太さんが参加しました. 研究テーマを紹介したポスターをはじめ, ステゴパネルIVのデモ展示や,画像解析による心理状況の判断,漂流型データロガー,スマートアクアポニックスシステムの動画放映,そしてばらつきを活かした3値連想メモリの紹介を行いました. 感染防止対策をしつつ多くの来場者に来てもらえ,大変楽しんでもらえたのと 今後に活かせる様々なコメントをもらうことができました. また,卒業生である0期生の杉山さん,2期生の下村さん,3期生の蔭山さんが遊びに来てくれ,久しぶりの交流を図ることができました.
eteast2021_1 eteast2021_2 eteast2021_3 eteast2021_4 eteast2021_5

2021.11.05
横浜で行われる展示会,ET & IoT2021に出展しますURL. 開催期間は11月17~19日です. 研究紹介,デモ展示,性格テスト等行いますので,是非ブースにお立ち寄りください!

2021.10.21
組込みシステム技術協会が開催している,秋季 近JASA技術セミナーで 講演を行ってきました. 講演タイトルは,"ET & IoTではお世話になっております ~ユニバーシティパビリオンからのシステムづくり,コトづくり~" です. これまでET & IoTの展示会に参加してきましたが,そこで得た経験と研究について話してきました. 大変良い経験となりました.

2021.10.21
博士課程3回生の蔭山享佑さんが投稿していた, The 6th International Sympojium on Biomedical Engineering (ISBE2021), 第6回生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウム の論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます!オンラインの予定です.

2021.10.15
オンラインで行われた情報処理学会第195回システムとLSIの設計技術研究発表会 (新企画) URL で学部4回生の濱野甫さん,大学院1回生の井上裕介さん,丸谷佑さん,山岸樹さん,博士課程3回生の蔭山享佑さんが発表を行いました. 濱野さんのタイトルは,"連想メモリベース超並列SIMD型演算コアのFPGAによる動作検証", 井上さんのタイトルは,"人物の動きベクトルを検出することによる盗撮防止手法の提案", 丸谷さんのタイトルは,"琵琶湖の水質調査を目的とした漂流型データロガーの開発", 山岸さんのタイトルは,"アクアポニックス用自動観測システムの構築", 蔭山さんのタイトルは,"連想メモリベース超並列SIMD型演算コアを用いた乗算手法の実装と評価" です. この学会は,研究途中の内容でも発表でき,様々な質疑応答を通して研究をより発展させる目的で 開催されております. 全てオンラインのポスター発表でした. 各発表では委員や参加者で採点が行われ,集計の結果 丸谷さんがSLDM Work-In-Progress (WIP)ポスター発表会,WIP主査特別賞を受賞しました. 琵琶湖での実験が実りましたね,おめでとうございます! また,濱野さん,井上さん,丸谷さん,山岸さん,蔭山さんがレビューア賞を受賞しました.
shinkikaku2021_1 shinkikaku2021_2 shinkikaku2021_3 shinkikaku2021_4

2021.10.14
国際学会IEEE GCCE2021のデモセッション URL で森武湧太さんがExcellent Demo! award最優秀のGold prizeを受賞しましたURL. 東京五輪が行われた年に金メダルの獲得は縁起が良いですね! ステゴパネルの開発を熊木研が行ってきて第4世代目でついに受賞です.おめでとうございます! ソーシャルディスタンスを確保したパーティーでは舞妓さんと写真も撮りました. 写真撮影時はマスクを外しております.
GCCE2021_prize_1 GCCE2021_prize_2 GCCE2021_prize_3 GCCE2021_prize_4

2021.10.12-15
京都で行われた国際学会IEEE GCCE2021 URL で大学院1回生の荒井聡太さん,森武湧太さん,大学院2回生の朱岩さんが研究発表を行いました. 荒井さんは口頭発表でタイトルは,"Implementation and Evaluation of Block Cipher Algorithm with Content Addressable Memory-Based Massive-Parallel SIMD Matrix Core", 森武さんはデモ展示でタイトルは,"Development of Invisible Information Lighting Display "Stego-Panel IV"", 朱さんは口頭発表でタイトルは,"A Study on Specific Emitter Identification Using Modified Alan Variance and Correlation Coefficient"です. この学会はオンサイトとオンラインのハイブリッド形式で,皆さんオンサイトで現地発表を行いました. 大変久しぶりに現地での学会に参加しました. ソーシャルディスタンスを取りつつパーティーもありました.
GCCE2021_1 GCCE2021_2 GCCE2021_3 GCCE2021_4

2021.08.26
大学院1回生の荒井聡太さんが,第34回回路とシステムワークショップ (KWS2021)URLにて発表を行いました. タイトルは"連想メモリベース超並列SIMD型演算コアによるブロック暗号の実装"です. オンラインでの発表でした,様々な質疑応答がありました!

2021.07.28
大学院1回生の荒井聡太さん,朱岩さん,森武湧太さんが投稿していた, 国際会議2021 IEEE 10th Global Conference on Cosumer Electronics (IEEE GCCE2021) の論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます!場所は京都の予定です.

2021.07.28
2021年度熊木研春学期研究進捗状況発表会を行いました. 今回はソーシャルディスタンスを十分とるために大会議室で開催です. 世間ではなかなか学会が対面で開催されませんが,実際に発表を行い質疑応答をすることのできる貴重な発表会になりました. 今回も学生主体で準備を進めてもらいました. 発表は3,4,及び5期生の総勢22人が対象となります. 聴講者全員でそれぞれの発表を審査した結果,東京オリンピックが開催されておりますので.銅メダル,丸谷佑さん,銀メダル,森武湧太さん,金メダル,山本 敦さんと なりました! 今回の商品は結構良いものがありました. 皆さん秋学期はさらに良い研究成果を出しましょう!
2021春学期研究進捗状況発表会1 2021春学期研究進捗状況発表会2 2021春学期研究進捗状況発表会3

2021.07.01-02
グランフロント大阪で行われた組込み技術展関西 (ETWEST2021)URL に出展して,感染対策に気を付けつつ対面で研究の紹介をしてきました. 熊木研はこの展示会に毎年出展しておりましたが,昨年はリアルで開催されなかったため,久しぶりの 展示会です.大阪では研究室のメンバーが全員参加ですが,時間帯を分けて密にならないように配慮しながら 研究紹介を行いました.様々な業種の方々が来るのでいろいろな情報交換ができました! 今回はLED照明を用いたフリッカノイズデジタルサイネージであるステゴパネルと動画像の人物追跡技術をデモとして, 班ごとの研究テーマをポスターで発表しました.
2021組込み技術展関西1 2021組込み技術展関西2 2021組込み技術展関西3 2021組込み技術展関西4 2021組込み技術展関西5

2021.06.28
大学院1回生の廣田祐基さんと安部泰雅さんが, 韓国とオンラインのハイブリッドで開かれた,国際会議International Technical Conference on Circuit/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2021) URLにてZoomで発表を行いました. それぞれのタイトルは"Visible light communication using multiple small light sources and flicker noise", "Development of automatic monitoring system for prototype aquaponics system"です. オンラインでの発表です,早く現地で発表を行いたいですね.お疲れ様でした!

2021.06.17
大学院1回生の荒井聡太さんが投稿していた, 第34回回路とシステムワークショップの論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます!

2021.06.14
7月1,2日と2日間にわたり,グランフロント大阪で行われる組込み総合技術展関西 (ETWEST2021)に出展します. 対面の説明とリモートによる対応も行います.是非皆さまお越しください. 詳細はこちらURLです.

2021.06.13
助教の孔祥博先生の論文がProcedia Computer Scienceに掲載されましたURL. タイトルは"A skeleton analysis based fall detection method using ToF camera"です. おめでとうございます!

2021.05.13
大学院1回生の朱岩さんが,宇宙・航行エレクトロニクス研究会 (SANE研)URLにて発表を行いました. タイトルは"修正アラン分散と相関係数を用いた特定電波源識別技術の検討"です. オンラインでの発表でした,活発な質疑応答がありました!

2021.04.25
大学院1回生の安部さんと廣田さんが投稿していた, 国際会議International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2021)の論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます.

2021.04.24
大学院1回生の安喰さん,廣田さん,学部4回生の濱野さん,林さんが超異分野学会大阪大会2021URLで, ショートプレゼンテーションとポスター発表,及びデモ展示を行いました. 発表内容は,安喰さんの"AIとチップのばらつきを用いてロボットの先天的個性を生み出す",廣田さんの"肉眼で視認不可な情報表示装置"ステゴパネル"", 濱野さんの"一度に1000以上のデータ処理を可能にする連想演算回路の開発"です. 感染防止を十分に行った上での久しぶりの学会です.デモとポスターで様々な分野の方々と多くの意見交換ができました.
超異分野1 超異分野2 超異分野3 超異分野4

2021.04.20
植物生育実験に用いる実験施設を学内の実験棟に設置しました. これまでは,学内にあったのですが,今後研究室からすぐに生育状況を確認することができます! 大きなプレハブなのでクレーン車を用いての大掛かりな移動でした.今後より大きな研究成果を出すことができますね!
実験施設1 実験施設2

2021.04.02
博士課程3回生の蔭山享佑さんが筆頭で執筆した論文が電子情報通信学会の和文論文誌 (D)に掲載されましたURL. タイトルは"陸上変温動物を対象としたノーマリオフバイオロギングデータロガーの開発"です. おめでとうございます!

2021.03.26
アクアポニックスに用いる,巨大な生け簀的な箱を2つ 調達しました.あまりにも巨大なため軽トラでの運搬です. その後皆で掃除をして,部屋に運び入れました. 皆さんお疲れ様でした!
ジャンボックス1 ジャンボックス2

2021.03.22
本日は2020年度の卒業式・修了式です. 熊木研2期生 (大学院),4期生 (学部)の 皆さんおめでとうございます! 社会での活躍を祈念しております. 4期生で大学院へ進学する皆さんは,今後より一層研究に精進しましょう!

卒業修了2020

2021.03.14-16
学生照明展2021に"読む照明"という作品 (デモ機)を出展しております. 開発は,学部4回生の森武湧太さんと大学院2回生の下村優太郎さんです. 見た目には通常のLED照明ですが,スマホのカメラを通して見ると 情報を読むことができます. 場所は東京原宿ですので,興味ある方は是非お越しください. 作品は展示しているだけですので,質問等ありましたら連絡よろしくお願いします. 詳細はURLをご覧ください.
照明展1 照明展2 照明展3

2021.03.09
大学院1回生の朱岩さんと山本敦さんが,令和3年電気学会全国大会URLにて発表を行いました. それぞれのタイトルは"アラン分散を用いた特定電波源識別技術の検討","映像脈波抽出と感情検出技術の融合に関する検討"です. オンラインでの発表です,お疲れ様でした!

2021.03.08
第15回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 5期生最後の課題ゼミで3回目です. 厳正な投票の結果, Pythonを用いて丁寧に開発した山高颯太さんの"疑似ドラゴンクエスト"が1位に,齋藤偲勇棋さんのFPGAを用いた"カウンタ,及びストップウオッチ" が2位に選ばれました.今回は時間の都合上もありFPGAの実装手前で終わるケースが多かったので実動作を披露できたのは大きかったです. おめでとうございます!
課題ゼミ15

2021.03.12
学生照明展2021に出展します. 我々で開発しているスマホを用いて情報を取得できるLEDパネルのデモ機を展示する予定です. 場所は東京原宿ですので,興味ある方は是非お越しください. 詳細はURLをご覧ください.

2021.03.02
博士課程2回生の蔭山享佑さんと学部4回生の安喰豪さんが,国際会議2021 International workshop on nonlinear circuits, communications and signal processing (NCSP2021)URLにて発表を行いました. それぞれのタイトルは"Floating-point arithmetic of content addressable memory-based massive-parallel SIMD matrix core","FPGA implementations of reservoir computing with ITCAM"です.今回はオンラインでの発表でした.オンラインの発表も慣れてきましたが,早くリアルの学会に参加したいですね!お疲れ様でした!

2021.02.24
第14回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 2回目ということで徐々に慣れてきたと思います. 厳正な投票の結果, 音楽センスを活かした齋藤偲勇棋さんの"マイコンを使った電子ピアノ"が1位に,黒川嵩登さんのPythonを用いた"インベーダーシューティングゲーム" が2位に選ばれました. おめでとうございます!
課題ゼミ14

2021.02.22
2020年度の卒業論文発表会が行われました. Zoomによる開催でしたが,4期生の皆さんは精一杯成果を 発表できたのではないかと思います. タイトル等はURLをご覧ください.

2021.02.19
2020年度の修士論文公聴会が行われました. Zoomによる開催でしたが,2期生の皆さんこれまでの成果を十二分に 発表できたのではないかと思います. タイトル等はURLをご覧ください.

2021.02.08
第13回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 5期生最初の課題ゼミとなります. 初めてなのでなかなか慣れないところもあると思いますが 工夫を凝らした発表が多かったです. 厳正な投票の結果, 独創的な作品を心がけた林拓実さんのPythonを用いた"マリオ風?の2Dゲーム"が1位に,松村大世さんのE-stationを用いた"加算器" と齋藤さんのPythonを用いた"トランプゲームスピード"が2位に選ばれました. おめでとうございます!
課題ゼミ13

2021.01.04
早いもので,令和3年,西暦2021年ですね.今年もよろしくお願いします. 早速ですが,博士課程2回生の蔭山さんと4回生の安喰さんが投稿していた, 国際会議2021 International workshop on nonlinear circuits, communications and signal processing (NCSP2021)の論文が, 査読を通過しました.おめでとうございます.発表はオンラインですね.バーチャルな感じです.

2020.12.24
立命館大学理工学部のホームページニュースに,サイエンスキャッスル2020関西大会の様子が掲載されましたURL. 電子情報工学科や研究室のアピールになれば幸いです,是非将来これを聴講した高校生や中学生の皆さんが研究室に来てくれればと思います!

2020.12.22
秋学期研究進捗状況発表会を行いました. 新型コロナを考慮して大会議室で学生間の距離をとりながらの発表を行いました. 秋学期になり研究を徐々に進めることができたため,しっかりとした成果が多い会でした. 毎年行っておりますが,聴講者全員でそれぞれの発表を審査した結果, 3位 下村優太郎さん, 2位 杉崎太綱さん, 1位 丸谷佑さん となりました! 皆さん明確な理論や実験結果があり,大変今後に期待できる成果でした. それぞれ商品をゲットしております. 発表会終了後は懇親会ができなかったのですが,おやつを食べました.

2020.12.20
2020年12月20日 (日)に開催されたリバネス社主催のサイエンスキャッスル2020関西大会URLで ブース展示と研究紹介セッションを行いました. 今回はオンラインでの開催です. ブース展示ではoViceを利用しての参加で,大学院2回生のアナスさんが,"照明のゆらぎと超音波を利用した野菜の生育促進システム",学部4回生の安喰さんと森武さんが,それぞれ,"FPGAを用いたITCAMとリザバーコンピューティングの実装"と"LED照明に新たな価値を提供する応用技術 for デジタルサイネージ"を展示しました.次にZoomを用いた研究紹介セッションでは,電子情報工学科とマルチメディア集積回路システム研究室について中学生や高校生に説明しました. 内容の一部は,リバネス社の配布雑誌someoneにも掲載されております (vol. 53)URL.当日はYouTube LIVEURLでも配信されておりました.
サイエンスキャッスル1 サイエンスキャッスル2

2020.12.15
2020年12月20日 (日)に開催される予定のサイエンスキャッスル2020に熊木研からセミナーとブース展示で参加します.高校生に研究発表を通してその楽しさ等を伝える予定です!URL興味ある方はオンライン聴講をお申し込みください.

2019.11.25
研究室の5期生が決まり本日から配属されました.研究室に積極的に顔を出し 交流を深めると共に研究を進めていきましょう.

2020.11.16
大学院2回生の有馬聖さん,下村優太郎さん,前山勝也さんが,国際会議International symposium on nonlinear theory and its applications 2020 (NOLTA2020)URLにて発表を行いました.それぞれのタイトルは"A study on specific emitter identification method with hardware variation","Development of blinking ware tassel with 1/f fluctuation","A proposal of square-block type max-plus algebra-based morphological wavelet transform" です.お疲れ様でした!

2020.11.03
1期生の大井さん,嶋田さん,関野さん,内藤さん,名坂さんが研究室に来ました. 皆,大学院修了後に社会人として頑張っているようで心強かったです. また,研究室の後輩と色々話もしてくれたようで,大変有り難かったです. 卒業生が来てくれるのはやはり大変嬉しいことですね. 今後も交流をよろしくお願いします.

2020.10.16
研究のヒトコマです.バイオロギングに用いるセンサの実験準備中です. 色々なことにチャレンジしております. また,修士2回生の下村優太郎さんが,国際会議IEEE International Symposium on Circuits and Systems 2020 (ISCAS2020)URLにて発表を行いました.LEDを用いたデジタルサイネージに関する研究で,タイトルは"Development of LED-based stego-panel for new smartphone usage"です.本来スペインでデモシステムを披露するはずだったのですが,Zoomによるオンラインとなり,時差の関係で発表時間は深夜3時過ぎでした!今後このデモシステムをあちこちで発表していきます!
一コマ

2020.08.11
博士課程2回生の蔭山享佑さんが,国際会議IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems 2020 (MWSCAS2020)URLにて発表を行いました.モバイル機器向けプロセッサの開発に関する発表で,タイトルは"Acceleration of arithmetic processing with CAM-based massive parallel SIMD matrix core"です.本来アメリカの予定だったのですが,Zoomによるオンラインとなり,時差の関係で発表時間は深夜12時過ぎでした!

2020.08.30
1期生の大井さんが研究室に来ました. 修了以来です. 現在,論文としてまとめているバイオロギング関係の 研究に関してアドバイス,及び手伝いをしてくれました. 研究室の卒業生来てくれるのはやはり大変嬉しいことですね. 在校生の励みにもなります. お元気そうで何よりです!

2020.08.12
春学期研究進捗状況発表会を行いました. 今年は新型コロナの影響でオンライン発表主体となりました. 春学期は思うように研究を進めることが難しい場面も多かったのですが, それにもかかわらず,皆さんしっかりと成果を報告できたのは 日頃の努力ですね. 毎年行っておりますが,聴講者全員でそれぞれの発表を審査した結果, 今回はオンライン主体ということでしたので上位6名を決めました. 6位 モハマド アナス ビン ノリザンさん, 5位 山本 敦さん, 4位 井上裕介さん, 3位 杉崎太綱さん, 2位 下村優太郎さん, 1位 蔭山享佑さん となりました! 皆さんしっかりと実験を行いそれに対する考えも述べておりました. それぞれ商品をゲットしております. 発表会終了後は懇親会ができなかったのですが,秋学期にできればよいですね.

2020.08.01
大学院修士2回生の有馬さん,下村さん,前山さんが投稿していた, 国際会議International symposium on NOLinear and iTs Applications 2020 (NOLTA2020)の論文が,査読を通過しました.おめでとうございます.発表は11月で沖縄の予定だったのですが,これもコロナ禍の影響でオンラインとなりました.

2020.07.04
大学院博士2回生の蔭山さんが投稿していた,国際会議IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems 2020 (MWSCAS2020)の論文が,査読を通過しました.おめでとうございます.発表は8月でアメリカの予定だったのですが, コロナ禍の影響でオンラインとなりました.

2020.04.08
第12回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 4期生最後の課題ゼミとなります. 回数を重ねるごとにレベルが上がってきており,今回は1位の得票数が 多かったため2位はありません. 厳正な投票の結果, 独創的な作品を心がけた丸谷佑さんのPythonを用いた"簡単なRPG"が1位に 選ばれました. おめでとうございます!
課題ゼミ12

2020.04.01
孔祥博助教が研究室の所属となりました.今後ともよろしくお願いします!

2020.03.10
第11回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 今回も,前回の課題ゼミの情報を相互に交換することで更にレベルが高く 面白いアイデアが多数ありました.そして厳正な投票の結果, 荒井聡太さんのPythonを用いた"ブロック崩し"が1位に,安喰豪さんのE-stationを用いた"温度センサとモーターを組合わせた扇風機", が2位に選ばれました. おめでとうございます!
課題ゼミ11

2020.02.21
2019年度の卒業研究発表会が行われました. 3期生の皆さんは1年間の成研究果をまとめ,しっかり発表できたものと思います. 研究テーマはこちらにあります.

2020.02.20
2019年度修士論文公聴会が開かれました.1期生修士の皆さんは, 修士論文を執筆して,これまでの研究成果を発表しました. 全員落ち着いて話し,聴講者が理解しやすい発表であり,3年間の成長を感じさせるものでした.お疲れ様です! 研究テーマはこちらにあります.
修士発表2019

2020.02.19
本日,第10回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 全員大変レベルが高く面白いアイデアが多数ありましたが..厳正な投票の結果, 廣田祐基さんのFPGAボードを用いた"スロットマシーン"が1位に,安喰豪さんのPythonを用いた"時刻,及び天気予報をリアルタイムに表示するプログラム", が2位に選ばれました. おめでとうございます! ちなみに廣田さんの発表は,現在修士2年生の大井さんが当時できなかった技術を実現したものでした.

2020.02.05
バイオロギングに関連する研究で,河川の定点観測も行っております. 本日,大学院2回生の大井さんと4回生の遠藤さん.そして,新しく加入した3回生の井村さんと丸谷さんで彦根の川に開発したセンサノードの設置に行ってきました. 当日は雪がぱらつき極寒の中,苦労しましたが設置を完了してきました. 冷たい川に素足で入った遠藤さん,お疲れ様でした!
寒い1 寒い2 寒い3

2020.02.03
本研究室では,京都のシンブルタッセルを作成している企業と共同開発を行っております. 今回,電子情報工学の研究室と伝統工芸の企業がコラボしている風景を 写真に収めるために立命館大学出身のプロのカメラマンが撮影に来ました. 研究室のメンバーは緊張した面持ちでしたが良い経験になりました.
シンブル1 シンブル2

2020.01.06
大学院1回生の下村さんが投稿していた,国際会議IEEE International Symposium on Circuits and Systems 2020 (ISCAS2020)の論文が,査読を通過しました.おめでとうございます.発表は5月でスペインです.こちらもしっかり準備をしていきましょう.

2020.01.01
今日から,令和2年,西暦2020年ですね.今年もよろしくお願いします. 早速ですが,大学院2回生の嶋田さん,杉本さん,内藤さん,名坂さん,法橋さんが 投稿していた,国際会議2020 International workshop on nonlinear circuits, communications and signal processing (NCSP2020)の論文が,全員査読を通過しました.おめでとうございます.発表は3月でハワイです.しっかり準備をしていきましょう.

2019.12.20
秋学期研究進捗状況発表会を行いました. 今回は4年生,大学院1年生,大学院2年生,そして博士学生と 全ての学年が揃い発表者の数も増え,大きな会場を用意しての活発な会でした. やはり学年が上がる毎に研究内容と発表スキルは向上しております. 今回の聴講も4期生が加わり,教員だけでなく客員協力研究員や企業の方にも 参加いただいております. 聴講者全員でそれぞれの発表を審査した結果,3位 下村優太郎さん,2位 前山勝也さん,1位 法橋 渉さん,蔭山享佑さんとなりました! 皆さん賞品をゲットしております. 発表会終了後は昨年度と同じく南草津の味鮮で台湾料理を食べて打ち上げを行いました. 大いに盛り上がりつつも,今回は全体写真の撮影もしっかり行いました. 来年は更に研究力を向上させましょう!
2019後期研究進捗状況発表会1 2019後期研究進捗状況発表会2 2019後期研究進捗状況発表会3 2019後期研究進捗状況発表会4 2019後期研究進捗状況発表会5 2019後期研究進捗状況発表会6 2019後期研究進捗状況発表会7 2019後期研究進捗状況発表会8 2019後期研究進捗状況発表会9 2019後期研究進捗状況発表会10 2019後期研究進捗状況発表会11 2019後期研究進捗状況発表会12 2019後期研究進捗状況発表会13 2019後期研究進捗状況発表会14 2019後期研究進捗状況発表会15 2019後期研究進捗状況発表会16 2019後期研究進捗状況発表会17 2019後期研究進捗状況発表会18 2019後期研究進捗状況発表会19 2019後期研究進捗状況発表会20 2019後期研究進捗状況発表会21 2019後期研究進捗状況発表会22 2019後期研究進捗状況発表会23 2019後期研究進捗状況発表会24 2019後期研究進捗状況発表会25 2019後期研究進捗状況発表会26 2019後期研究進捗状況発表会27 2019後期研究進捗状況発表会28

2019.12.14
電子システム系大学院中間発表会が行われ,大学院1回生の有馬さん,杉崎さん,下村さん,前山さん,渡辺さん,博士課程1回生の蔭山さんがポスターで研究のプレゼンテーションを行いました.

2019.12.08,12
本研究室では,バイオロギングの研究から派生したテーマである, 間歇動作を行う低消費電力定点観測用センサノード を開発してきました. そしてこのたび,試作した定点観測用センサノードを 滋賀研の某河川に設置してきました! もちろん市役所で許可は得ております. 実際に野外で動作を確認しようとしたところ,通信ができなくなるという トラブルに見舞われましたが,後日,フル装備,及びデバックを施して無事機器を設置することができました.原因はアンテナの取り付け忘れでした...
機器設置2019 機器設置2019 機器設置2019 機器設置2019

2019.12.02-06
マレーシアで行われた国際学会NOLTA URL で前山勝也さんが研究発表を行いました. タイトルは,"Performance improvement method for digital watermarking using max-plus algebra-based morphological wavelet transform"です. 非線形分野の合体であったため,発表テーマが丁度合致しており, 多くの聴衆が興味深く研究発表に耳を傾けておりました. また,様々な文化の食事も楽しめました.マミーモンスターをおみやげに購入しました.
NOLTA2019_1 NOLTA2019_2 NOLTA2019_3 NOLTA2019_4 NOLTA2019_5 NOLTA2019_6 NOLTA2019_7 NOLTA2019_8 NOLTA2019_9 NOLTA2019_10

2019.11.25
研究室の4期生が決まり本日から配属されました.今後各人の研究テーマを決めます.積極的に研究を進めていきましょう.

2019.11.20-22
横浜で行われた組込み総合技術展 (ET2019)URLに出展して研究紹介をしてきました. 場所はいつものパシフィコ横浜です.
直前,及び会場についてからもデモのチューニングを行うという熱い展開でしたが,様々な方に披露して高評価を頂きました. 展示,説明要員として,M2 嶋田さん,大井さん,M1 下村さん,B4 桐原さんが出張しました.
今回は,LEDをベースの人の目にはただの照明ながら,スマートフォンを用いてカメラ越しに見てみると絵が浮かび上がる技術と,間歇動作を行う低消費電力定点観察ノードのデモを中心に展示してきました.海外の人も多く積極的に説明を行いました.今年も夜は中華街でした.リアルタイプ クミコ・ミライと記念撮影もしました.
ET2019その1 ET2019その2 ET2019その3 ET2019その4 ET2019その5 ET2019その6 ET2019その7

2019.11.19
明日から3日間,横浜で行われる展示会に出展します.そこで披露するデモ機の最終調整中です,色々あってなかなか大変です!
デモ機

2019.11.14-15
静岡で行われた国際学会ISBE URL で渡部健介さんが研究発表を行いました. タイトルは,"Basic operation verification of content addressable memory-based massive-parallel SIMD matrix core for multimedia applications"です. 今回は静岡の浜松で開催された国際学会でしたが,多くの外国の方がおり様々なディスカッションができました.
ISBE2019_1 ISBE2019_2

2019.11.14
研究テーマをより発展させるためのモノが届きました. こいつ...動くぞ!
ニジマスとフネアマ貝

2019.11.09
京都工芸繊維大学で行われた,第2回システムと回路合同ゼミにてM2の内藤匡志さんが,"チップのばらつきを利用した3値連想メモリアーキテクチャについて~"というタイトルで発表を行いました.ポスターを中心に時間を気にすることなく活発な議論ができました.
合同ゼミ2

2019.11.07-08
立命館大学で行われたロームフェアに出展しました. 紹介した研究は,連想メモリベース超並列SIMD型演算コアの研究と植物工場向け野菜生育システムです.
ポスターとデモ展示を行いました.説明を行ったアナスさん,濱井さんお疲れ様でした.
ロームフェア2019

2019.10.22
研究関連の開発・実験の様子を撮影しました. 楽しそうに!実施中です. 11月に行われる展示会に向けてのデジタルサイネージデモシステム開発と 電波指紋解析に用いるデータ取得を電波暗室で行っている実験の様子です.
デモ・電波

2019.10.11
立命館大学で行われた英語プレゼン大会,第15回IEEE English presentation competition in Ritsumeikan URLで下村優太郎さんが発表を行いました. 研究室で定期開催している英語座談会やハワイ大学との交流で磨いた英語力で研究の紹介を英語で行うことができました.
2019英語プレゼン大会

2019.09.27-28
東京海洋大学で行われた,第15回バイオロギング会研究シンポジウム URLで大井崇広さんが発表を行いました. タイトルは,"低消費電力化のための観測形態に応じた間歇動作手法の実装"です. 普段発表する分野とは異なるフィールドで,本技術の優位性を説明することができました.
2019バイオロギング1 2019バイオロギング2

2019.09.27-28
山形の天童市で行われた,第9回VDECデザイナーズフォーラム URL のデザインアワードアイディアコンテストURLで蔭山享佑さんが発表を行いました.第一次審査を経ての発表でした. 博士学生らしく分かりやすく,かつ詳細な発表を行い, VDECデザインアワード嘱望賞を受賞しました! また,その後のPh. D. 企画セッションではパネリストとしても 講演を行いAIやIoTについての議論を行いました.
2019VDECデザイナーズフォーラム1 2019VDECデザイナーズフォーラム2 2019VDECデザイナーズフォーラム3 2019VDECデザイナーズフォーラム4

2019.09.18-20
日本生物環境工学会2019年千葉大会 URL にて法橋渉さんと,杉崎太綱さんが研究発表を行いました. タイトルは,法橋さんが"植物生育促進におけるPPFDの有効性の検証", 杉崎さんが"超音波による野菜への影響調査" です 普段参加している学会とは異なる分野でしたが, 現在の研究テーマに役立つ発表や質疑応答ができ,今後の進捗に役立つものでした. 分野が異なると新鮮で刺激的です.
jsabees20191 jsabees20192 jsabees20193

2019.09.17
2019年度東芝メモリ奨励研究に採択された結果,四日市にある東芝メモリの 工場へ見学に行くことができました. 最先端の3次元フラッシュメモリを製造している工場は大変 興味深いものでした

2019.09.10-15
立命館大学とハワイ大学で行われた,ハワイ大学ワークショップに 有馬聖さん,下村優太郎さん,前山勝也さんが参加し発表を行ってきました. 場所はホノルルです. 研究発表もさることながら,現地の学生との交流や大学の違いを学ぶなど 大変有意義な研修となりました.
ハワイ研修1 ハワイ研修2 ハワイ研修3 ハワイ研修4 ハワイ研修5 ハワイ研修6 ハワイ研修7

2019.09.11-13
広島で行われた国際学会SICE URL で大井崇広さんが研究発表を行いました. タイトルは,"Implementation and performance evaluation of the low power consumption sensor logger for bio-logging based on normally-off operation"です スポンサーが多く,大規模な学会でした. 会期中に企業見学もあり,大変充実しておりました. 広島のお好み焼きはおいしかったです!
SICE20191 SICE20192 SICE20193

2019.09.04-05
研究室の有志を募って団体生活体験をしてきました. 普段とは異なる環境や服装で,テント張りや集団行動を行い, 大人数で宿泊しました. 今後社会等で役に立つ経験となりました.
2019自衛隊生活体験1 2019自衛隊生活体験2 2019自衛隊生活体験3

2019.08.24
京都新聞の滋賀地域版,滋賀ラボに野菜の生育促進に関する研究が紹介されました.写真を見ると電子情報工学部ではなさそうです.これからも幅広い視野で研究を進めて対外的に成果を発信していきたいですね.
記事

2019.08.12
0期生の杉山さんが研究室に遊びに来ました. 研究室の卒業生が遊びに来てくれるのは大変嬉しいことですね. 在校生の励みにもなると思います. お元気そうで何よりです!

2019.08.03
本日は,立命館大学のオープンキャンパスが開催され,熊木研は研究室公開を行いました.昨日の発表会に続いてですね. 電波指紋の取得ととLEDフリッカを用いたデジタルサイネージをデモとして展示しました. 高校生,父兄の方々に研究デモだけでなく大学についてや色々とお話しすることができました.協力してくれた有馬さん,桐原さんありがとうございます!
2019オープンキャンパス1 2019オープンキャンパス2 2019オープンキャンパス3

2019.08.02
春学期研究進捗状況発表会を行いました. B4の皆さんにとっては,初めての発表会です.院生はさすがに発表に慣れてきました. 毎年行っておりますが,今回は外部からの聴講者を6人迎えて,より活発な発表会になりました.当然の様に今回も学生主体で準備を進めてもらいました. 質疑応答も学生相互に行っておりました. 発表は1,2,及び3期生の総勢22人が対象となります.聴講者全員でそれぞれの発表を審査した結果,3位,前山勝也さん,2位,蔭山享佑さん,1位,法橋 渉さんとなりました!それぞれ商品をゲットしております. 発表会終了後は久しぶりに南草津のアグリムでインド・ネパール料理を食べて打ち上げを行いました.皆さん春学期頑張ってきた甲斐がありましたね.
2019春学期研究進捗状況発表会1 2019春学期研究進捗状況発表会2 2019春学期研究進捗状況発表会3 2019春学期研究進捗状況発表会4 2019春学期研究進捗状況発表会5 2019春学期研究進捗状況発表会6 2019春学期研究進捗状況発表会7 2019春学期研究進捗状況発表会8 2019春学期研究進捗状況発表会9 2019春学期研究進捗状況発表会10 2019春学期研究進捗状況発表会11 2019春学期研究進捗状況発表会12 2019春学期研究進捗状況発表会13 2019春学期研究進捗状況発表会14 2019春学期研究進捗状況発表会15 2019春学期研究進捗状況発表会16 2019春学期研究進捗状況発表会17 2019春学期研究進捗状況発表会18 2019春学期研究進捗状況発表会19 2019春学期研究進捗状況発表会20 2019春学期研究進捗状況発表会21

2019.07.20
立命館大学で行われた,システムと回路合同ゼミにてD1の蔭山享佑さんが,"連想メモリベース超並列SIMD型演算コアの開発について~"というタイトルで発表を行いました.このゼミは各大学の有志が集まって行ったもので時間を気にすることなく深いところまで議論ができました.
合同ゼミ

2019.07.03
蔭山享佑さんが投稿していた,"超並列マルチメディア処理CAMベースSIMD型演算コア"が 第9回VDECデザインアワードアイディアコンテストの第1次審査を通過しました. 最終審査も通過できるよう気合でいきましょう!

2019.06.16
ニュースは研究室のイベント報告が多いので,今回は日常の数コマをお知らせします.大学にある自作植物育成システムにおける収穫祭の模様と買出し,及び英語座談会です.皆さん楽しそうですね.
一こま1 一こま2

2019.06.23-26
ドイツのミュンヘンで開催された国際会議IEEE NEWCAS URL にて電子透かしの研究発表を行ってきました. 研究タイトルは"Distributed embedded approach for max-plus algebra-based morphological wavelet transform watermarking"です.多くの方に興味を持ってもらえたようでした.現地では,毎日ビールと肉料理を堪能しました.この時に欧州の異常気象で大変寝苦しかったです.ビールはその分おいしかったですけど.

2019.06.13-14
6月13日,14日とグランフロント大阪で行われた組込み技術展関西 (ETWEST2019)URL に出展してきました.熊木研はこの展示会と東京で行われる展示会に毎年出展しております.大阪では研究室のメンバーが全員参加して研究紹介を行います.様々な業種の方々が来るので説明スキルが向上します! 今回はLED照明を用いたフリッカノイズデジタルサイネージと電波源識別技術をメインにしました.デモ機開発は当日ギリギリまで行ったのですが大変感触が良かったです.多くの方々が研究展示の説明を聞きに来て熱い質疑応答でした. 説明はM2,M1,及びB4とフルメンバーで交代制により行い,初めての対外発表を経験した学生も,経験者のサポートを受けて十分に活躍してくれました. また,終了後は夜景のきれいな場所でお疲れ様会を楽しく行いました.
2019組込み技術展関西1 2019組込み技術展関西2 2019組込み技術展関西3 2019組込み技術展関西4 2019組込み技術展関西5 2019組込み技術展関西6 2019組込み技術展関西7 2019組込み技術展関西8 2019組込み技術展関西9 2019組込み技術展関西10

2019.05.24-27
日中大学フェア&フォーラムにおいて開催された日本新技術展URLに参加し技術展示を行ってきました.場所は中国四川省成都市です. 以前イノベーションジャパンで展示した技術が選ばれての参加です. 展示テーマは,"LED照明に新たな価値を提供する応用技術 ~照明から防犯・娯楽へ~"です.多くの中国の大学や企業の関係者がブースを訪れてくれ,実用的,技術的な観点から (もちろん通訳を通して)様々に話し合いができました. また,現地研修では,パンダ繁殖研究施設や,四川大学等を訪問し,様々な体験をすることができました.参加した下村さんによると火鍋は大変辛く,ウサギの頭はおいしかったそうです. 日中新技術1 日中新技術2 日中新技術3 日中新技術4 日中新技術5 日中新技術6

2019.05.14
植物生育の研究テーマに関する最新の状況を確認するために, インテックス大阪で行われている展示会である,農業Weekに行ってきました. 近年農業とITの融合が進んでおり,様々な技術を知ることができ,大変勉強になりました.
農業week1 農業week2 農業week3

2019.05.20
本日は,企業と共同で行っている, 植物工場向け野菜生育技術の実験準備を行いました. 植物工場を想定した本格的な実験施設でレタスの播種作業を行いました. 電子情報工学では,なかなかしない白衣での作業です. 播種

2019.05.13-14
東京で2日間に渡り開催されたLSIとシステムのワークショップ2019URL において, 渡辺健介さんが,"連想メモリベース超並列SIMD型演算コアのシミュレーションによる動作検証について", 杉崎太綱さんが"超音波の実装による豆苗への影響調査", 下村優太郎さんが"フリッカノイズによるドットマトリクスLEDへの実装", 前山勝也さんが"マックスプラス代数系に基づくモルフォロジカル・ウェーブレット変換を用いた電子透かしとその性能向上について"のポスター発表を行いました. LSIとシステム2019_1 LSIとシステム2019_2 LSIとシステム2019_3 今回のワークショップはメインテーマがAIでしたが,我々の研究はそれと関係なく独自の路線を進んでいるものであり,デモの展示も行いました. それにもかかわらず,多くの方がポスターに集まってきてくれ,興味を示しておりました!

2019.05.01
今日から新しい時代,令和が始まります. 近所のスーパーでお皿をもらいました. 研究は平成に引き続き,研究室全体で社会に役立つ, 面白くも良い成果を出していきたいですね. 令和

2019.04.14
31年間の平成は今日までですね. ところで,昨日の研究室の風景です. 展示会や実験の準備を楽しそうに!?行っておりますね. 平成

2019.04.16
東京で開催された電子情報通信学会の宇宙・航行エレクトロニクス研究会 (SANE研)URLにおいて, 名坂純哉さんが,"特定電波源識別実験のためのソフトウェア無線システムの構築",有馬 聖さんが,"送受信回路で用いるICのばらつきについて," 杉本司さんが,"振幅・位相特性に着目した特定電波源識別技術について", の研究発表を行いました. 昨年度に引き続き,企業等主体で大学からの参加が少ない中で存在感を発揮してきました! SANE_EW2019_1 SANE_EW2019_2 SANE_EW2019_3

2019.04.14
地元高校の科学部学生と打ち合わせを行いました. 我々が開発している,低消費電力定点観測装置の実運用に向けてです. 大変やる気があり,行動力がある高校生達でした. 高校科学部

2019.04.12
本日,第9回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. そして,厳正な投票の結果, モハマド アナス ビン ノリザンさんのE-stationを用いた"交差点での信号システム"が1位に,桐原瑠也さんのPythonを用いた"丁半ゲーム", が2位に選ばれました. おめでとうございます!

2019.04.01
本日から,2019年度,令和元年 (5月1日から)の春学期開始です. 研究室も心機一転より良い研究成果を出していきましょう!!

2019.03.22
第8回研究室内技術課題ゼミコンテストを行いました. 今回は,入賞対象者がありませんでした.3期生の皆さん 次は気合いを入れましょう!
また,本日は2018年度の卒業式です.社会人になる方は 是非研究室メンバーとの関係も最大事にして下さい.大学院に進む方は研究を本格的に進めていきましょう!

2019.03.19-21
東京で行われた,2019年電子情報通信学会総合大会に, M1の大井崇広さんが"環境情報取得のためのノーマリオフロギングシステムの構築",関野 輝さんが"連想メモリベース超並列SIMD型演算コアの動作検証について", 嶋田拓也さんが"フリッカ・ノイズを用いた動画への情報埋め込み手法とその実装",杉本司さんが"振幅・位相特性に着目した特定電波源識別技術の検証"のタイトルで発表を行ってきました.多くの質問やコメントがあり大変有意義な学会でした.
2019年電子情報通信学会総合大会1 2019年電子情報通信学会総合大会2 2019年電子情報通信学会総合大会3

2019.03.07
広島で開かれた,国際会議International Symposium on Devices, Circuits and Systems (ISDCS2019) URL にて研究の発表行ってきました. 4月からD1となる蔭山さんが"Structuring element-couonting approach for morphological pattern spectrum-based image manipulation detection"について発表を行ってきました. iscds2019"

2019.03.04
新年度に向けて研究を行う学生居室の構築,及び席替えを行いました.2019年度からは,D,M2,M1,そしてB4と全てが揃います!
2019年度席替え1 2019年度席替え2

2019.02.22
2018年度の卒業研究発表会が行われました. 2期生の皆さんは1年間の成研究果を夜遅くまで論文にまとめ,しっかり発表できたものと思います. 修士課程進む学生さんは次は国際学会へと目標を定め研究を進めてください.卒業する学生さんは,社会に出ても是非研究室に遊びに来て下さい. 研究テーマはこちらにあります.

2019.02.21
本日,第7回研究室内技術課題ゼミコンテストを行い,皆のアイデアを発表してもらいました.3期生が対象です.慣れないながらもしっかりと課題をこなし発表してくれました. そして,厳正な投票の結果, 遠藤雪岳さんの"タイマ設定で電源が切れるAMラジオ"が1位に, 大森大輔さんの"うるう年の計算プログラム", 桐原瑠也さんの"4ビット減算回路", 濱井彰光さんの"LEDライトを用いた電子サイコロ" らが同率2位に選ばれました. 次年度に向けての研究室構築がまだのため,その場でのデモは難しかったのですが,しっかり報告をしてもらいました. おめでとうございます!

2019.01.30
立命館大学VLSIセンターで開催された,第3回VLSIセンターシンポジウム (VLSI x AI)に, 熊木研から3件のポスター発表を行いました. 発表者は,中村浩司さん,渡辺健介さん,前山勝也さんです. 活発な議論が行われました.
URL
VLSI_AI

2018.12.21
秋学期研究進捗状況発表会を行いました. 春学期の進捗状況発表会に引き続き,どの程度研究が進んだかを発表し, 質疑応答を通して卒業研究発表に結びつけるためのものです. 毎年行っておりますが,年々研究レベルと発表スキルが高くなっているのを感じます. もちろん,今回も学生主体で準備を進めてもらいました. 今回の聴講は3期生も加わり1,2期生と大人数で,更に教員だけでなく客員協力研究員等にも参加いただいております. 発表は1,2期生全員が対象となります.聴講者全員でそれぞれの発表を審査した結果,2位,杉本 司さん,法橋渉さん,1位,嶋田拓也さんとなりました! それぞれ賞品をゲットしております. 発表会終了後は南草津の味鮮で台湾料理を食べて打ち上げを行いました. 賑やかな雰囲気で一年間の色々が吹っ飛びました.で,全体写真の撮影を忘れました... 来年も頑張って行きたいですね!
2018後期研究進捗状況発表会1 2018後期研究進捗状況発表会2 2018後期研究進捗状況発表会3 2018後期研究進捗状況発表会4 2018後期研究進捗状況発表会5 2018後期研究進捗状況発表会6 2018後期研究進捗状況発表会7 2018後期研究進捗状況発表会8 2018後期研究進捗状況発表会9 2018後期研究進捗状況発表会10 2018後期研究進捗状況発表会11 2018後期研究進捗状況発表会12 2018後期研究進捗状況発表会13 2018後期研究進捗状況発表会14 2018後期研究進捗状況発表会15 2018後期研究進捗状況発表会16 2018後期研究進捗状況発表会17 2018後期研究進捗状況発表会18 2018後期研究進捗状況発表会19 2018後期研究進捗状況発表会20 2018後期研究進捗状況発表会21 2018後期研究進捗状況発表会22 2018後期研究進捗状況発表会23

2018.12
加工技術協会が発行している雑誌,コンバーテックに研究を紹介した記事が載りました.タイトルは,Future Vision私の未来学, "LED照明の点滅を制御して,盗撮防止機能を付加 フリッカーによる黒い縞模様で,撮影画像を劣化"です.是非読んでみてください.
URL

2018.12.15
大学院生の研究成果中間発表会が行われました熊木研としては初の参加です. 1期生がポスターを作製して研究の説明を行いました. 発表会の最後に聴講者の投票で優秀な発表を決めて表彰を行うのですが,法橋渉さんの研究"植物生育促進におけるPPFDの有効性について"が特別賞,同期の誉れを受賞しました. おめでとうございます!
2018同期の誉れ

2018.12.08
開発中のバイオロギング用センサノードで川の生き物の生態を調査する予定です. そのためこの日はセンサノードを設置する場所の状態を探るべくフィールドワークに行きました.普段研究室にいることが多いので,寒かったですが,新鮮な体験でした.
2018フィールドワーク

2018.11.26
熊木研に3期生が正式に配属されました.ガイダンスを経てパソコンの組み立てです. 今後は英語座談会も体験する予定です.
2018フィールドワーク

2018.11.18
Japan Super Science Fair2018 (JSSF2017)URLのScience zoneにおいて,Ultra-small computerというタイトルで国内,海外の高校生対象に実験を行いました.
場所は立命館大学で,コンピュータの組み立てやプログラミングを実施してもらいました. こちらからは,アシスタントとして大井さん,嶋田さんが,主担当として熊木が参加しました.
実験の内容は,Raspberry Pi (小型コンピュータ)を用いたスクラッチプログラミングと,LANケーブルの自作です.
各グループ毎プレゼンテーションを実施,優秀なグループを決めました.国際色豊かな雰囲気で英語による実験指導は,大変良い経験になった上に楽しかったです.
jssf1 jssf2 jssf3 jssf4 jssf5 jssf6 jssf7 jssf8

2017.11.14-16
横浜で行われた組込み総合技術展 (ET2017)URLに出展して研究紹介をしてきました. 場所はパシフィコ横浜です.
日頃の研究成果を,様々な方に披露して更に研究を発展させるために熊木研では毎年大阪と横浜の展示会に参加しております.展示,説明要員として,M1 法橋さん,嶋田さん,B4 下村さんが出張しました.
今回は,LEDを用いた盗撮防止技術・エンタメ向け画像表示技術,1/fゆらぎを用いた野菜生育技術,及びモバイル機器向け超並列プロセッサコアを中心に展示してきました.展示はデモを中心に様々な工夫を凝らしており,学生は積極的に名刺交換を行い研究説明を行いました.
研究室の卒業生も応援に駆けつけてくれ,夜は懇親会で大騒ぎでした. またまたリアルタイプ クミコ・ミライに会いました. ET2018その1 ET2018その2 ET2018その3 ET2018その4 ET2018その5 ET2018その6

2018.10.17-19
滋賀県長浜で開催された,びわこ環境ビジネスメッセ (こちら)に出展しました.
LED照明にゆらぎを与えた野菜の育成技術についての研究を紹介してきました. 普段とは異なる客層が多く,電子情報系の展示会とは違った雰囲気です. 今回も今後の研究に結びつきそうな多くの出会いがありました. また,かつての卒業生にも会うことができ,現在は企業側で展示説明を行っておりました.
展示会の準備に関しては地道な努力があります.そして最寄の駅は大変のどかでした!
最後のご協力いただいたリサーチオフィスの皆さんどうも有り難うございました.
びわこ環境ビジネスメッセ2018_1 びわこ環境ビジネスメッセ2018_2 びわこ環境ビジネスメッセ2018_3 びわこ環境ビジネスメッセ2018_4

2018.10.05
(株) 加工技術研究会が発行している雑誌であるコンバーテックの取材がありました.我々が研究しているLEDを用いた盗撮防止や画像を浮かび上がらせる技術に注目していただけたためです.12月頃の記事に掲載される様です. 教員,学生共に様々な質問に応えることができ,楽しい時間でした. コンバーテックについては,こちらをご覧下さい.

2018.09.25
社団法人産学連携推進協会のメールマガジンにてLED照明を用いた盗撮防止の研究が 紹介されました. 詳細はこちらをご覧下さい.

2018.08.30-31
東京お台場のビックサイトで行われました, イノベーション・ジャパン2018~大学見本市&ビジネスマッチング~ URL に,研究を出展してきました. 研究内容は,LED照明を盗撮防止技術と,LED照明をスマホで見ると絵が浮かび上がる技術です.嶋田拓也さんと,下村優太郎さん,そして客員研究員の蔭山享佑さんが主に活躍してくれました. 大変大規模な展示会で,多くの来場者が興味を持って研究を聞いてくれました.
2018イノベーションジャパン1 2018イノベーションジャパン2 2018イノベーションジャパン3

2018.08.16-17
本日でインドのニッテ工が大学との研究交流を終え,帰国となります. 様々な研究者や学生との出会いがあり,今後の熊木研における研究の発展に繋がる 有意義な交流となりました. 帰路は,マンガロール,ムンバイ (8時間待機!),成田 (バスで移動!),羽田,そして伊丹です. 成田に着いたときは,久しぶりの快晴でした. インドは雨季でしたからね. 早速研究室にはお土産のガネーシャを飾りました. これで,熊木研は論文を大量生産できますね.
2018nmam研究室交流161 2018nmam研究室交流162 2018nmam研究室交流163 2018nmam研究室交流164 2018nmam研究室交流165

2018.08.15
本日,8月15日はインドの独立記念日でした.そのためニッテ工科大学では朝に記念式典が行われました.その式典に皆で参加して関係者の方々と記念撮影を行いました. この日はインドの休日であるため,その後はUdupi地区の寺院と港やビーチを見学しました. あいにく雨期の真っただ中のため海は波が大きかったですが,インド洋を初めて体験しました. この交流も本日が最終日で明日は帰国日です. 最終日もカレーをおいしく頂きました.
2018nmam研究室交流151 2018nmam研究室交流152 2018nmam研究室交流153 2018nmam研究室交流154 2018nmam研究室交流155 2018nmam研究室交流156 2018nmam研究室交流157 2018nmam研究室交流158 2018nmam研究室交流159 2018nmam研究室交流1510

2018.08.14
午前中に,Keynote addressを行いました.かなり真剣に聞いて頂き,最初には花束を最後にはインドの帽子をかたどった記念品をもらいました. また,その後は突如マンガロール工科大学の学生と研究に関して議論しあう場が設けられ, こちらの学生も英語で議論しておりました.日頃の英語座談会の成果かもしれません. また,各学部長が集まり,立命館大学との連携の話をする場が設けられました. 事前に殆ど何をするか聞いていなかったので,かなり緊張しっぱなしでした.
2018nmam研究室交流141 2018nmam研究室交流141_5 2018nmam研究室交流142 2018nmam研究室交流143 2018nmam研究室交流144 2018nmam研究室交流145 2018nmam研究室交流146 2018nmam研究室交流147 2018nmam研究室交流148 2018nmam研究室交流149 2018nmam研究室交流1410 2018nmam研究室交流1411

2018.08.13
今日,明日と開かれるIEEE DISCOVER2018 URL にてKeynote addressと学生の研究発表 が行われます. 本日は,国際学会の開幕でロウソクに火をともす等の儀式を行いました. 午後は,内藤さんの"Implementation and evaluation of ternary content addressable memory with individuality"の発表であり,緊張が漂ってきましたが質疑応答も含めて上手く伝えることができたのではと思います.また,会場であるマンガロール工科大学に日本人が来るのは初めてだそうでかなり良い待遇をしてもらいました.
2018nmam研究室交流131 2018nmam研究室交流132 2018nmam研究室交流133

2018.08.12
日曜日ということで,Venuさんと動物園や科学館を巡りました. そこで,インドの3種ホーリーアニマルであるゾウ,ウシ,コブラに会いました.
2018nmam研究室交流121 2018nmam研究室交流122

2018.08.11
今朝は,急遽総長のProf. Vinayaに挨拶に行くことになりました. 待機時には緊張しましたが,和やかな雰囲気でお会いすることができました. 午前中は,今回の訪問の大きなイベントの一つである,立命館大学,及び研究紹介を行いました. IEEEの後援により,Invited talkを行い,その後に学生による研究紹介でした. 開始時にはインドの伝統的なショールを頂きました.講演や卒業時等に用いるようです. 学生は,初の英語による発表を行うものもいましたが,無事ミッションを達成し,午後は Venuさんとの都市カルカラ巡りです. 古いキリスト教の教会や,ヒンドゥー教の総石造りによるお寺を巡りました. また,途中Venuさんの自宅に立ち寄り,インドの伝統的な食事を頂きました. その際に記念品と帽子も頂きました,ありがとうございます. 帰りは町の中心部に立ち寄ることができ大変充実した一日でした.
2018nmam研究室交流111 2018nmam研究室交流112 2018nmam研究室交流113 2018nmam研究室交流114 2018nmam研究室交流115 2018nmam研究室交流116 2018nmam研究室交流117 2018nmam研究室交流118 2018nmam研究室交流119 2018nmam研究室交流1110 2018nmam研究室交流1111 2018nmam研究室交流1112 2018nmam研究室交流1113 2018nmam研究室交流1114 2018nmam研究室交流1115 2018nmam研究室交流1116 2018nmam研究室交流1117 2018nmam研究室交流1118 2018nmam研究室交流1119 2018nmam研究室交流1120 2018nmam研究室交流1121 2018nmam研究室交流1122 2018nmam研究室交流1123 2018nmam研究室交流1124 2018nmam研究室交流1125 2018nmam研究室交流1126 2018nmam研究室交流1127 2018nmam研究室交流1128

2018.08.10
本日は,Mr. Sukeshの案内で電子通信学科と電気電子,電子情報工学科を中心に訪問しました. 始めに本館に入ったところ,本年の教員や学生の掲載論文等が掲示してありました. また,図書館に案内してもらった後,学生実験の施設をめぐりました. 地元の学生に珍しがられた?様です. 学内のカフェで休憩したのちに,基本電気実験の部屋を巡り,FPGAやRaspberry Piを用いた研究やVRのデモを 展示してもらい,最後に暗号や擬似乱数の講義を受けるという盛り沢山の一日でした.
2018nmam研究室交流101 2018nmam研究室交流102 2018nmam研究室交流103 2018nmam研究室交流104 2018nmam研究室交流105 2018nmam研究室交流106 2018nmam研究室交流107 2018nmam研究室交流108 2018nmam研究室交流109 2018nmam研究室交流1010 2018nmam研究室交流1011 2018nmam研究室交流1012 2018nmam研究室交流1013 2018nmam研究室交流1014 2018nmam研究室交流1015 2018nmam研究室交流1016 2018nmam研究室交流1017 2018nmam研究室交流1018 2018nmam研究室交流1019

2018.08.09
今朝の朝刊,UDAYAVANI-KANNADA DAILY MANIPALに昨日の表敬訪問が記事として載っておりました.海外の新聞に掲載されるのは初めてです!記事の内容は不明ですが... (その後,Venuさんから英訳のページを紹介頂きました.URL) その後,コンピュータ工学科の学科長Dr. Udayaに挨拶をし,学科サーバや教室を見学しました.
その後,薬草識別等の研究を聞き,大学研修後は付近の川にVenuさんの家族と出掛け 魚の捕獲を行いました.野生のクジャクが普通に歩いており,薬草やオジギ草が群生しておりました.
2018nmam研究室交流91 2018nmam研究室交流92 2018nmam研究室交流93 2018nmam研究室交流94 2018nmam研究室交流95 2018nmam研究室交流96 2018nmam研究室交流97 2018nmam研究室交流98 2018nmam研究室交流99 2018nmam研究室交流910 2018nmam研究室交流911 2018nmam研究室交流912

2018.08.08
今日は,ニッテ工科大学の学長Prof. Niranjanと各学部長を表敬訪問し, ここではインドの伝統的なバラによる挨拶を受けました. その後にロボティクス学科のProf. Muralidhara研究室で様々な研究紹介をして頂きました.ハンドロボットによるデモやマイクロマシンの研究を勉強できました.研究紹介後は大学の外で買い物等を行い現地の人と触れ合いました.
2018nmam研究室交流71 2018nmam研究室交流72 2018nmam研究室交流73 2018nmam研究室交流74 2018nmam研究室交流75 2018nmam研究室交流76 2018nmam研究室交流77

2018.08.06-07
本日から約10日間に渡り,熊木研はインドのマンガロールにあるニッテ工科大学 URL と研究室交流を行います! これは,3年前に研究室を訪問してくれたProf. Venuさんと現在まで交流が続いていることにより実現したプロジェクトです.教員,7人の大学院学生らで出発します. 往路は,伊丹空港から成田空港に行き,国際線でデリーに到着後,国内線でマンガロールへ向かいます.デリーまでは9時間ですが,その後の乗り換えのためにデリーの空港で12時間待機するというなかなかにハードな行程でした.マンガロール到着後はド派手なタクシーに乗り,熱帯雨林?を抜けて大学まで到着しました.その後Prof. Venuさんに会い,キャンパスツアーをしてもらった後に,インドの食事を堪能しました.
2018nmam研究室交流61 2018nmam研究室交流62 2018nmam研究室交流63 2018nmam研究室交流64 2018nmam研究室交流65 2018nmam研究室交流66 2018nmam研究室交流67 2018nmam研究室交流68

2018.08.04
本日は,立命館大学のオープンキャンパスが開催され,熊木研は研究室公開を行いました.高校生,父兄の方々に研究デモや研究の紹介を行ったところ,大変興味深く聞いていただけました. 協力してくれた大井さん,馬場さん,有馬さんありがとうございます!
2018オープンキャンパス1 2018オープンキャンパス2 2018オープンキャンパス3

2018.08.03
2018年度春学期の研究進捗状況発表会を行いました.年度が始まってからの研究進捗状況を研究室全員の前で発表し,進捗具合と成果を全員で評価します.
また,研究室のメンバーだけでなく外部からも客員研究員の方,共同研究先の企業の方にも参加して頂き行いました.進捗に差異はあるものの全員,準備を入念にし研究を報告できたものと思います. 発表会は学生が司会をし,質疑応答も学生間で多くなされました. 審査の結果は,優秀発表が,法橋渉さん,準優秀発表が山川凌平さんでした.
発表後は,懇親会を南草津の隆鶴で行いました.研究室に泊りがけで準備した学生もおりましたので大変賑やかな会となりました.
2018年度中間発表会1 2018年度中間発表会2 2018年度中間発表会3 2018年度中間発表会4 2018年度中間発表会5 2018年度中間発表会6 2018年度中間発表会7 2018年度中間発表会8

2018.07.05-06
2018年7月5日,6日とグランフロント大阪で行われた組込み技術展関西 (ETWEST2018)URL に出展してきました. 西日本の豪雨というアクシデントもありましたが,多くの方々が研究展示の説明を聞きに来てくれました! 説明はM1,及びB4の皆さんでした.初めての対外発表を経験した学生も, 経験者のサポートを受けて十分に活躍してくれました. これを基に研究のコラボレーションが始まると良いですね.
2018組込み技術展関西1 2018組込み技術展関西2 2018組込み技術展関西3

2018.07.04-07
タイで開かれた,国際会議International Technical Conference on Circuit/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2018) URL に参加してきました. タイのバンコクは人とバイクが多く...暑かったです. ちなみに地下鉄がかなり発達しておりました. ちなみにこの週は,国際学会発表組と国内展示会参加組の日程が重なるという 熊木研,国内外で活動でした. 1期生のM1法橋さんとM1嶋田さんが,それぞれ野菜生育システムの研究"Verification of LED lighting effects with 1/f fluctuation for plant growth"と 盗撮防止システムの研究"A study of LED-based spy-photo prevention system using flicker noise for actual environment"について発表を行ってきました. 豪華なウェルカムレセプションやバンケットもあり 有意義な学会発表でした itc_cscc2018_1" itc_cscc2018_2" itc_cscc2018_3" itc_cscc2018_4" itc_cscc2018_5" itc_cscc2018_6" itc_cscc2018_7"

2018.06.10
研究成果は学会や論文で発表しますが,成果を出すためには常日頃の努力が必要です.実験用のシステムや装置を作成している普段のひとコマを複数撮影しました. 地道な努力の積み重ねてが大きな研究成果に繋がりますね. koma01 koma02 koma03

2017.06.07
立命館宇治高校の学生が26名研究室の見学にやってきました. 研究室の概要と研究紹介を行いました.研究室に来ることが初めてであろう, ということで皆さん緊張気味でした.

2018.06.01
琵琶湖ホテルで開催された立命館科学技術振興会ASTER主催のフォーラムURLに 法橋渉さん,嶋田拓也さん,大井崇広さんが参加してポスター発表を行いました. 大学関係者だけでなく,一般企業の方も参加していたので様々な意見交換を行うことができたようです.また,他学部のポスターもあったので畑違いの研究を見ることができ,大変新鮮でした. aster01 aster02

2018.05.14-15
東京で2日間に渡り開催されたLSIとシステムのワークショップ2018URL において,内藤匡志さんの研究,"チップのばらつきを利用した3値連想メモリアーキテクチャの開発とその応用"が IEEE SSCS Kansai Chapter Academic Research Awardを受賞しました. おめでとうございます! LSIとシステム2018受賞

2018.05.14-15
東京で2日間に渡り開催されたLSIとシステムのワークショップ2018URL において, 内藤匡志さんが,"チップのばらつきを利用した3値連想メモリアーキテクチャの開発とその応用", 法橋渉さんが"1/fゆらぎに調光したLED光による植物育成の検討", 関野輝さんが"超並列SIMD型演算コアと連想メモリを融合させたアーキテクチャの検討", 嶋田拓也さんが"実環境に即したLED照明盗撮防止システムの開発と検討", 大井崇広さんが"低消費電力バイオロギング用データロガーの実装と評価" のポスター発表を行いました. LSIとシステム2018_1 LSIとシステム2018_2 日頃の研究成果を余すところ無く披露しておりました!

2018.05.14
東京で開催された電子情報通信学会の宇宙・航行エレクトロニクス研究会URL1URL2 において, 名坂純哉さんが,"連続波に着目した特定電波源識別技術の検討", 杉本司さんが,"立上がり波に着目した特定電波源識別技術の検討", の研究発表を行いました. 熱気あふれる会場の中,発表に対して活発な質疑応答が行われました! SANE_EW2018_1 SANE_EW2018_2

2018.04.25
本日,第6回研究室内技術課題ゼミコンテストを行い,皆のアイデアを発表してもらいました. そして,厳正な投票の結果, 吉泉尊人さんの"迷路ゲーム"が1位に, 下村優太郎さんの"7セグメントを使ったヘビの表現" が2位に選ばれました.Pythonのライブラリを駆使したアプリケーションと FPGAボードを利用した開発でした. おめでとうございます!
ボールと迷路

2018.04.17
研究テーマに基づき,実験を行うための下準備中です. これは植物を対象とした研究です.こまごまな物を作成したり, ホームセンター (かなり常連)で木材を買って加工したりと地味な作業ですが, 大変重要な作業です.これが研究成果に繋がるでしょう.
植物作業1 植物作業2

2018.04.04
2018年度になり新しいメンバーが増えたので,机の配置,及び席替えを行いました.加えて研究室自体の整理整頓も実施です. 年度ごとに座席を変えると同期や異なる学年の交流も増えて良いですね.
2018年度席替え1 2018年度席替え2

2018.04.03
本日,第5回研究室内技術課題ゼミコンテストを行い,皆のアイデアを発表してもらいました. そして,厳正な投票の結果, 杉崎太綱さんの"悪戯Messagewindow"が1位に, 山川凌平さんの"2Dボールゲーム" が2位に選ばれました. Pythonの既存ライブラリを上手く利用しつつ,工夫した発表でした. おめでとうございます! ウイルス

2018.04.02
2018年度の入学が行われました. 桜が咲いて大変綺麗です.新鮮な気持ちで頑張っていきましょう!
2018年度入学式

2018.03.27
研究論文がJournal of signal processingに掲載されましたURL. タイトルは"Morphological methods in image processing for embedded processors"です!

2018.03.22
2017年度の卒業式が行われました. 熊木研でも社会人,大学院と同期の進路が分かれることとなりますが, ここでの縁を今後も大事にしていってください!
2017年度卒業式

2018.03.19
2017年度卒業生の送別会を行いました. 1期生の倉橋和也さんと出口貴大さんです. その他の学生は卒業ですが,同時に大学院進学です. 熊木研のスタッフや協力してくださる方も参加してにぎやかな会となりました. 是非,研究室で努力した事を忘れずに責任感ある社会人になってください. また,卒業しても研究室に遊びに来てください! 場所は南草津の隆鶴です.鍋料理美味しかったです.
2017年度卒業1 2017年度卒業2 2017年度卒業3 2017年度卒業4 2017年度卒業5 2017年度卒業6

2018.02.26
本日,第4回研究室内技術課題ゼミコンテストを行い,皆のアイデアを発表してもらいました. そして,厳正な投票の結果, 吉泉尊人さんの"シャープ,フラット,及びハ長調を表現できるピアノ"が1位に, 下村優太郎さんの"映像データに対してエッジ検出と2値化処理を行うプログラム" と渡辺健介さんの"ロールプレイングゲームを意識したキャラクターの移動と音楽演奏"が同率2位に選ばれました. おめでとうございます! ピアノ

2018.02.23
2017年度の卒業研究発表会が行われました. 1期生の皆さんは1年間の成研究果を十分に発表できたことと思います. 修士課程進む学生さんは,今回の経験を生かして更なる研究の発展を 目指してください.卒業する学生さんは,社会に出ても研究で努力したことを忘れずにいてください. 研究テーマはこちらにあります.

2018.01.05
2018年が始まりました,明けましておめでとうございます! 今年は,4月から1期生が大学院に進学するので研究成果を対外的にどんどん発表していきたいですね.今日は,0期生の杉山さんが研究室に遊びに来ました.元気そうでした!

2017.12.21
後期研究進捗状況発表会を行いました. 前期の進捗状況発表会に引き続き,どの程度研究が進んだかを発表し, 質疑応答を通して卒業研究発表に結びつけるためのものです. 学生主体で準備を進めてもらいました. 今回の聴講は2期生も加わり1期生,教員だけでなく客員協力研究員と英語コーチにもお願いしております. 発表は1期生全員が対象となります.聴講者全員でそれぞれの発表を審査した結果, 3位,杉本 司さん,2位,名坂純哉さん,1位,法橋渉さんとなりました! 発表会終了後は南草津の味鮮で台湾料理を食べて打ち上げを行いました. 表彰を行い,忘年会,及び2期生の歓迎会も兼ねております. 全員のこれまでの努力が実ってきた様子です!
2017後期研究進捗状況発表会1 2017後期研究進捗状況発表会2 2017後期研究進捗状況発表会3 2017後期研究進捗状況発表会4 2017後期研究進捗状況発表会5 2017後期研究進捗状況発表会6 2017後期研究進捗状況発表会7 2017後期研究進捗状況発表会8 2017後期研究進捗状況発表会9 2017後期研究進捗状況発表会10 2017後期研究進捗状況発表会11 2017後期研究進捗状況発表会12

2017.11.15-17
横浜で行われた組込み総合技術展 (ET2017)URLに出展して研究紹介をしてきました. 場所はパシフィコ横浜です.
日頃の研究成果を,様々な方に披露して更に研究を発展させるために熊木研では毎年大阪と横浜の展示会に参加しております.
今回は,LEDを用いた盗撮防止技術,ばらつき処理を反映させた知能処理向け連想メモリ,及びモバイル機器向け超並列プロセッサコアを中心に展示してきました.展示はデモを中心に様々な工夫を凝らしております.
今年も多くの方がブースを訪れ,日本人をはじめ外国の方も関心を示してくれました.また,報道の方々が撮影にも来てくれたのでニュースに放映されるかしれません.
今年もリアルタイプ クミコ・ミライに会いました. ET2017その1 ET2017その2 ET2017その3 ET2017その4 ET2017その5 ET2017その6

2017.11.3-5, 7
立命館高校で開催されているJapan Super Science Fair2017 (JSSF2017)URLのScience zoneにおいて,Ultra-small computerというタイトルで出張実験を行ってきました.
高校生にコンピュータの組み立てやプログラミングを実施してもらいました. 参加学生は国内,海外あわせて約32人です.こちらからは,アシスタントとして大井さん,内藤さん,法橋さんが,主担当として熊木が参加しました.
実験の内容は,Raspberry Pi (小型コンピュータ)にSense Hat (拡張センサーボード),イメージセンサを取り付け,LANケーブルを自作してもらった後に,OSのインストールです.
その後,ScratchというGUIベースのプログラミングツールでグループごとにゲームやムービーを作成してもらい,各グループ毎プレゼンテーションを実施,優秀なグループを決めました.国際色豊かな雰囲気で英語による実験指導は,大変良い経験になった上に楽しかったです.
コンピュータの講義 実験開始 A,Bグループ発表 C,Dグループ発表 E,Fグループ発表 G,Hグループ発表 お疲れ様

2017.10.19
熊木研英語座談会3回目の様子です. 難しい内容に限らず,様々なテーマを選ぶことで会話をしやすくする工夫をしております.これが国際学会や英語を利用する仕事等への準備となれば良いと思います. 英語に慣れて笑いも増えてきました.Yuji先生,いつも有難うございます.
英語1ラウンド 英語2ラウンド

2017.10.12
研究論文がIEICE transactions on information and systemsに掲載されましたURL. タイトルは"Hierarchical-masked image filtering for privacy-protection"です!

2017.09.22
熊木研では,英語能力向上を図るべく英語座談会を開始しました. これは,英語を学ぶというよりも話すことに慣れる事を目的としたものです. Yuji先生を外部から招いて,研究室全員参加で英語を用いて色々な会話を楽しみました.今回撮影を失念したので,次回は写真を撮っておきます.

2017.08.09
福岡の二日市で行われた,第7回VDECデザイナーズフォーラムのデザインアワードアイディアコンテストURLで関野さんが発表を行いました.第一次審査を経ての発表でした. 学部生は1人だけという中で,しっかりとした発表を行っておりました.惜しくも受賞にはいたりませんでしたが,良い経験になったのではと思います.
大歓荘 発表 様子

2017.08.30
インドIndian Institute of Technology DelhiのPreeti R. Panda先生が研究室訪問に来て下さいました. 参加学生全員が英語での研究紹介を行い,なかなか慣れないながらもコミュニケーションをとりました.

2017.08.09
前期研究進捗状況発表会を行いました. これは,前期の間にどの程度研究が進んだかを発表し, 質疑応答を通して今後の研究進展に結びつけるためのものです. 学生主体で準備を進めてもらいました. 聴講は学生,教員だけでなく外部の方にもお願いしております. 発表は学生全員が対象となります.聴講者全員でそれぞれの発表を審査した結果, 3位,嶋田拓也さん,2位,名坂純哉さん,1位,法橋渉さんとなりました! 発表会終了後は南草津のアグリムでインド・ネパール料理を食べて打ち上げを行いました.後期もがんばっていきましょう!
2017前期研究進捗状況発表会1 2017前期研究進捗状況発表会2 2017前期研究進捗状況発表会3 2017前期研究進捗状況発表会4 2017前期研究進捗状況発表会5 2017前期研究進捗状況発表会6 2017前期研究進捗状況発表会7 2017前期研究進捗状況発表会8 2017前期研究進捗状況発表会9 2017前期研究進捗状況発表会10 2017前期研究進捗状況発表会11 2017前期研究進捗状況発表会12 2017前期研究進捗状況発表会13 2017前期研究進捗状況発表会14

2017.08.06
2018年8月5日,6日に大学ででオープンキャンパスが開催され, 多くの方が大学の見学に来ておりました. 当研究室は6日に研究室公開を行い,現在進めているいくつかの研究テーマを 来ていただいた一般の方に紹介しました. 高校生から大人の方まで50人以上の方々が興味を持って訪問してくれました. 課題ゼミコンテストで評価の高かったシステムを始めとして, 盗撮防止システムやばらつき連想メモリ,そして無線関連の研究を主に展示しました. 事前準備と当日説明に関わってくれた学生さんお疲れ様です!
2017オープンキャンパス1 2017オープンキャンパス2

2017.07.12-13
2017年7月12日,13日と組込み技術展関西に出展してきました. 両日ともに,多くの方々が研究展示の説明を聞きに来てくれました! 説明はB4の皆さんだったので多くが初めての対外発表でしたが, 十分に活躍してくれました.満員御礼で,我々の展示を楽しみ?にしてくれている リピーターもおりました.次回はより進んだ発表を行う予定です.
2017組込み技術展関西1 2017組込み技術展関西2 2017組込み技術展関西3 2017組込み技術展関西4

2017.06.29
関野 輝さんが投稿していた,"連想メモリベース超並列SIMD型演算コアの提案"が 第7回VDECデザインアワードアイディアコンテストの第1次審査を通過しました. 最終審査も通過できるよう頑張っていきましょう!

2017.06.07
本日,第3回研究室内技術課題ゼミコンテストを行い, 皆のアイデアを発表してもらいました.これまでの経験が生きてきて よりレベルの高いものが発表されました. そして,厳正な投票の結果, 中村浩司さんの"Kivy (Cross-platform Python Framework for NUI Development)を用いたライフゲーム"が1位に, 内藤匡志さんの"Pythonを使ったブロック崩しゲーム" が2位に選ばれました.おめでとうございます! ライフゲーム

2017.05.26
実験室に,盗撮が行われる室内を模擬した実験施設を構築しました. 写真は未だ構築途中ですが,最後は立派なものに仕上がっております. 盗撮防止空間構築

2017.05.25
(少し遅くなりましたが...)研究室の新年度会と共同研究打ち合わせ後の懇親会 兼ねて行いました.場所は南草津たかちゃんです. 共同研究に参加してくださる方に加え,OBも飛び入り参加しました! 新年度会2017

2017.05.16
本日,東京で開催されたLSIとシステムのワークショップ2017URL で,出口貴大さんが,ポスター発表とデモ展示を行いました. 研究内容は,"LED照明を用いた盗撮防止システムの提案"です. LSIとシステム2017 出口さんは,まだB4ながら冷静に受け答えをしておりました!

2017.05.10
本日,第2回研究室内技術課題ゼミコンテストを行い,皆のアイデアを発表してもらいました. そして,厳正な投票の結果, 名坂純哉さんの"電子回路実験キットを用いたモールス信号識別装置"が1位に, 中村浩司さんの"CPUとFPGAを用いたデューティー比の変更によるLED輝度調整" と杉本司さんの"顔認識,及び類似度の調査"が同率2位に選ばれました. おめでとうございます! モールス

2017.04.06
本日から,2017年度の研究室活動が本格開始です.研究に邁進しましょう! 桜2017

2017.03.29
熊木研では,研究室配属後に基礎技術の習得を目的として,FPGA評価ボード,電子回路実験キット,及びPythonプログラミングをそれぞれ学んでもらいます. そしてオリジナルの要素を含めた実装を行ってもらい,それをプレゼンテーションしてもらっています.本日,第1回研究室内技術課題ゼミコンテストと称して,皆のアイデアを発表してもらいました. そして,厳正な投票の結果, 中村浩司さんの"非常にシンプルなRPG"が1位に, 嶋田拓也さんの"任意の音の周波数を上下させる機能 (ビブラート)" と出口貴大さんの"FPGAボードを用いてLEDの点灯パターンをいくつか作成"が同率2位に選ばれました. RPG おめでとうございます!

2017.03.25
第11回信号処理学会論文賞を受賞しました.受賞論文は
Takeshi Kumaki, Yuri Tanito, Tatsuki Tokunaga, and Takeshi Ogura, "Adaptive multi-directional max-plus algebra-based morphological wavelet transform,"
Journal of Signal Processing, vol. 20, no. 1, pp. 9-19, Jan., 2016.
です.これは過去3年分の論文から優秀な論文を数編選定して表彰しているそうです. おめでとうございます!

2017.03.22
2016年度後期学位授与式 (学部・大学院)が行われました. 熊木研からは0期生の大学院生が修了しました.おめでとうございます! 修了2016

2017.03.10
徳島の阿南工業高等専門学校で開かれた,平成28年度LED応用技術セミナーにて講演会を行ってきました.題目は,LED照明を利用した盗撮防止システムの開発-スマホ等による被害を防ぐために-,です.活発な質疑応答がありこちらも大変勉強になりました.夜は徳島ラーメンと餃子にビールでした.おいしかったです. 徳島

2017.02.27-03.04
グァムで開かれた,国際会議2017 International workshop on nonlinear circuits, communications and signal processing (NCSP2017)に参加してきました. グァムは暖かく...暑いくらいでした. 0期生のM2杉山さんとM2木村さんが,それぞれ盗撮防止システムと ばらつき出力連想メモリについて発表を行ってきました. 他研究者の発表もためになるものがあり,充実した出張でした. ncsp2017-1" ncsp2017-2" ncsp2017-3" ncsp2017-4"

2017.02.01
大学院で盗撮防止の研究を行っていた修了生の蔭山さんが中日新聞に載りました.現在は,三重県警科捜研で活躍中です! 県警初のデジタル技官が活躍

2017.01.17
0期生と1期生で熊木研新年会を行いました.場所は南草津の笑蔵です! 新年会

2017.01.12
研究論文がIEEJ transactions on electrical and electronic engineeringに掲載されましたURL. タイトルは"Secure data processing with massive-parallel SIMD matrix for embedded SoC in digital-convergence mobile devices"です!

2016.11.28
熊木研の1期生となる3回生が配属されました.10名のやる気あふれる学生達です! メンバー

2016.11.16-18
横浜で行われた組込み総合技術展 (ET2016)に出展して研究紹介をしてきました.
盗撮防止技術を中心に,成果を披露してきました.様々な視点からのコメントが もらえますし,将来の共同研究にも繋がるので今後も参加したいですね. 学生さんは様々な業種の人と会えるので大変良い経験になると思います. リアルタイプ クミコ・ミライもいました. 横浜 展示準備 展示説明 クミコ・ミライ

2016.10.13
今日は朝日放送キャストの放送がありました.
特集“盗撮班を追え!カメラがとらえた犯行の一部始終”です. この中で我々の盗撮防止技術が紹介されました. 興味がある方,動画を視聴してみたい方は我々までお問い合わせください! 特集概要

2016.09.27
今日は朝日放送の取材がありました.
京都府警の盗撮犯取り締まりの特集で,我々の研究を紹介してくれるそうです. この撮影のために前日まで研究室にセットを作ったりとてんやわんやでした. 番組名はキャストです,近々放送です! ABC取材

2016.09.19
研究室で研究ばかりするわけでなく...学外での活動の様子です
滋賀の某所で人命救助の訓練中です,皆さんAED使えますか? また,ハワイ大学に行って海外研究交流をしてきました. お互いの研究を紹介して英語による議論をしてきましたよ. 救助とハワイ

2016.09.09
熊木の発表論文,“機能メモリベース超並列SIMD型演算コアの提案”が, 第15回情報科学技術フォーラムFIT2016にてFIT奨励賞を受賞しました. モバイル機器向けの高性能アクセラレータ開発についてです. FIT奨励賞

2016.08.18
8月19日に行われる電気系教員協議会のため長崎へ移動中. 九州新幹線のかもめに初めて乗りました.
カッコいい!また途中,佐賀の鹿島で“囲碁発祥の地”の看板が...そうなんですね!
囲碁発祥の地

2016.07.12
7月7日,7月8日と組込み技術展関西に出展してきました. 両日ともに,多くの方々が研究展示の説明を聞きに来てくれました! 満員御礼でしたが,一日中立ちっぱなしで足が...
説明をしてくれた学生さん有難うございます.
組込み技術展関西

2016.06.30
7月7日,7月8日とグランフロント大阪にて行われる組込み技術展関西に出展します.是非ブースまでお越しください! 展示会リンク

2016.05.15
英語の研究紹介を追記しました.

2016.04.28
ホームページ開設しました.

2016.04.01
熊木研究室が発足しました.

お知らせ/News