組織的な若手研究者海外派遣プログラム(大航海プログラム)文化遺産と芸術作品を防御するための若手研究者育成推進プログラム

ホーム > 派遣者報告 >2010年度派遣実績

派遣者報告

2010年度派遣実績報告


□ 朴 ジョンヨン立命館グローバル・イノベーション研究機構 RA 、理工学研究科 D2
  【派遣期間】 2010/4/8-2010/6/30(84日間)
  【派 遣 先】 明知大学校(韓国)
  【研究テーマ】 「文化遺産における経済的価値評価」に関する研究
  【派遣概要】
  1. 北村(ソウル市:伝建地区)
    ソウル市韓屋文化課の安仁香氏(Ph.D)の協力のもと、北村にて災害脆弱性や観光産業としての経済的価値における現地調査を実施した。また、ソウル市が保有する研究に必要な資料や統計データを収集した。
    明知大学及びソウル市韓屋文化課の安仁香氏(Ph.D)と北村における実態調査を共同で7月から実施することで合意した。また、研究に必要な情報や統計データを提供された。

  2. 河回村(安東市:伝建地区)
    安東大学の鄭淵相教授の協力のもと、河回村にて災害脆弱性や観光産業としての経済的価値における現地調査を実施し、観光客や住民におけるアンケート調査、質問項目等における協議を行った。
    安東大学の鄭淵相教授の協力のもと、河回村にて実態調査を共同で7月から実施することで合意した。観光客や住民におけるアンケート調査を7月末に実施することで合意し、その項目については、現在意見交換を行っている。 

上へ戻る




□ Hari Ram PARAJULI立命館グローバル・イノベーション研究機構 PD
  【派遣期間】 2010/7/5-2010/9/6(64日間)
  【派 遣 先】 トリブバン大学(ネパール)
  【研究テーマ】 Experimental Investigation of Brick Masonry Walls
  【派遣概要】  It is a part of ongoing activities of material properties investigations of old masonry buildings which were constructed three hundred years ago. Since it is very difficult to cut the old masonry wall from the buildings, similar wall specimen were made from old bricks collected from old houses and using similar bonding materials and techniques that had been used in the past. Then the walls were tested at IOE lab in three kinds of loadings. They are diagonal shear/tension test, compression test and combined lateral and vertical loading tests.
 From the experiments, various materials properties such as modulus of elasticity, Poisson's ratio are calculated. In addition, it gives the shear and compressive strengths of old masonry constrictions. Both material properties and strength are very important for numerical analysis of the buildings.

上へ戻る




□ 熊澤 輝一立命館グローバル・イノベーション研究機構 PD
  【派遣期間】 2010/9/22-2010/11/21(61日間)
  【派 遣 先】 国際応用システム分析研究所(オーストリア)
  【研究テーマ】 低炭素社会に向けた地域の社会経済システムの再構築に関する研究
  【派遣概要】  オーストリア・ウィーン郊外のInternational Institute for Applied Systems Analysis (IIASA)にて、低炭素社会に向けた地域の社会経済システムの再構築に関する研究成果を発表し、意見交換を行った。この結果を踏まえて、新たな研究課題"Exploring Relationships among Concepts in Food & Water System based on Ontology Engineering"の設定をした。本課題に従って、3rd International Biochar Conference 2010 (IBI 2010、9月、リオデジャネイロ)で報告した内容に基づくモデル設計研究を実施した。この結果、低炭素地域社会に関連する種々のモデルを連結して再利用するための方策を得ることができた。
 本研究を推進した結果、低炭素社会に向けた地域の社会経済システムの全体枠組みと個別のモデルを結び付けるための方策を得た。この方策は、本システム全体のモデル化に利用することができる。
 土地利用と農業に関する研究グループ、統合モデル構築事業を担当する研究グループと協働することを通して、低炭素社会の社会システム設計に向けた国際的な研究ネットワーク構築を推進することができた。協働の過程で、本学が文化遺産防災の見地から気候変動問題に取り組んでいることを周知し、意見交換を行った。その結果、歴史都市防災拠点における環境防災の面での国際的な位置を明確化することができた。本海外派遣は、研究プロジェクト協力者を得る機会となり、また、本派遣を通じて得られた情報は、新たな国際共同研究プロジェクトの課題設定に生かされ得ることとなった。

上へ戻る




□ メンドサ島田 オルガ恵子日本学術振興会 特別研究員(DC2)
  【派遣期間】 2010/11/14-2010/11/18、2010/12/7-2011/2/13(74日間)
  【派 遣 先】 イコモスペルー国内委員会、リマ文化庁(ペルー)
  【研究テーマ】 歴史都市遺産における災害後の復旧・保存・修復方法に関する研究
  【派遣概要】  ペルーの世界遺産歴史都市である、リマ・アレキパ・クスコについて、過去の地震災害からの復旧・保存・修復の方法に関する現地調査を行い、関係行政機関を訪問し、また関係研究者との交流を行った。このなかで、12月3日には、リマ国際シンポジウムで「文化遺産の災害危機管理・地震における都市遺産の持続可能な保存、保存建築家と構造技術者の役割」の発表を行った。

上へ戻る




□ 崔 青林立命館グローバル・イノベーション研究機構 PD
  【派遣期間】 2010/11/15-2011/1/28(75日間)
  【派 遣 先】 北京清華大学公共安全研究センター(中国)
  【研究テーマ】 中国における文化遺産の防災課題・復興プロセスに関する調査研究
  【派遣概要】
  1. 研究交流会:
    ・清華大学公共安全研究所における研究打ち合わせおよび研究交流会
    ・少数民族村の震災後の復興再建に関する研究交流会
     (北京工業大学のLi Hua先生、北方工業大学のCHEN Weijiao先生)

  2. 日中高層ビル防火会議への参加、火災現場・関連研究施設の視察研究発表:
    ・派遣先での口頭発表:グローバルCOEプログラムと自分の研究の紹介(2010年11月23日)
 近年中国の震災事例および防災分野における社会的仕組みについて交流を深めた。国(地域)の社会的状況の違いで、技術の発展は必ずしも国や地域の防災力に還元できない問題に直面した。国や地域の防災力をもっと客観的に捉えるために、総合的な評価手法が必要である。地域の防災力を促進する技術力と社会力に分けることで、上記の問題には対応できる。今後は防災の技術力と防災の社会力を中国、日本の実態調査や分析でそれぞれ明らかにする予定である。そのために、今回の滞在では中国に関する資料・書籍収集を行った。最終的に文化財防災力の国際ランキングを実現することで、真の防災力向上へ貢献したい。

上へ戻る




□ 桐村 喬衣笠総合研究機構 PD
  【派遣期間】 2010/12/1-2011/2/10(72日間)
  【派 遣 先】 ロンドン大学ユニバーシティカレッジ高等空間解析研究センター(CASA)(イギリス)
  【研究テーマ】 都市構造に対する災害の長期的な影響
  【派遣概要】  都市構造の変化に対する災害の長期的な影響を明らかにするために、本研究では、居住者特性の観点からその関係を検討する。そのために、日本の6大都市における20世紀の小地域統計データベースの構築を進めている。今回のCASAへの派遣では、第2次世界大戦下におけるヨーロッパの戦災都市の1つとしてのロンドンを同様の枠組みで検討することを試み、戦災被害および国勢調査結果に関する行政区単位の統計データを収集した。
 戦災前後のロンドンにおける小地域統計の収集を目的とした今回の派遣では、過去の小地域統計の不足の問題が、国勢調査の歴史が長い英国でも確認された。今回の派遣により、本拠点で進められている京都を中心とする近代以降の小地域統計データベースの構築に関する意義を、国際的な観点から見直すことができるようになった。

上へ戻る




□ Sookhanaphibarn KINGKARN衣笠総合研究機構 PD
  【派遣期間】 2011/1/10-2011/3/10(60日間)
  【派 遣 先】 ナンヤン大学(シンガポール)
  【研究テーマ】 Model for visitor circulation simulation in virtual museums : A case study of art galleries in Second Life.
  【派遣概要】
  1. Implementation of my proposed model in Second Life with some suggestions and comments from Prof. Nadia Thalmann (Institute for Media Innovation) and Prof. Ruck Thawonmas.
  2. Discussion with Prof. Nadia Thalmann for every week.
  3. Presentation of my research in the Ph.D seminar of Institute for Media Innovation on February 22, 2011.
  4. Presentation of my paper in the GAMEON ASIA Conference at Digipen Institute on March 1, 2011.
  5. Participation in the Ph.D seminar of Institute for Media Innovation.
  6. Participation in the Press Conference of Institute for Media Innovation.
  7. Participation in the GAMEON ASIA Conference at Digipen Institute during March 1-2, 2011
  8. Meeting with NUS TEAM who has developed the learning environment in Second Life on March 4, 2011.
 My proposed model is used as an automatic guidance system for new visitors at galleries /museums in Second Life. An advantage is for promoting our virtual places as well as increasing the satisfaction of visitors.
 One accepted short paper presented at GAMEON ASIA Conference on March 1-2, 2011.
-Kingkarn Sookhanaphibarn, Ruck Thawonmas, Frank Rinaldo, and Nadia Magnenat Thalmann, "A Model of Visitor Circulation Simulation", Proc. of the 3rd Annual Asia GAMEON Conference on Simulation and AI in Computer Games(GAMEON ASIA 2011), Singapore, pp.35-37, Mar.1-3, 2011.

上へ戻る




□ 石上 阿希衣笠総合研究機構 PD
  【派遣期間】 2011/1/17-2011/3/17(60日間)
  【派 遣 先】 ロンドン大学SOAS(イギリス)
  【研究テーマ】 近世期春画・艶本研究―浮世絵・歌舞伎・浮世草子との関連性―
  【派遣概要】 出張期間中は、主に春画プロジェクトの活動を行った。
  1. ロンドン大学SOASガーストル教授、大英博物館クラーク氏、本学PD松葉涼子氏と共に、2011年2月2日〜2月4日に資料調査。
  2. 大英博物館で2013年に開催予定の春画展について、定期的に打合せを行い、出品リストの作成を進めた。
 今回の調査で収集した資料データは、アート・リサーチセンターのWeb上で公開しているデータベース「近世艶本総合データベース」および「書籍閲覧データベースシステム」にアップロードし、研究成果の発信を行う。このように、派遣で得られた最新の研究成果を拠点の成果として即座に公開し、研究者間で情報を共有化することで国内外の関連研究の進展を促す。

上へ戻る




□ 彬子女王衣笠総合研究機構 PD
  【派遣期間】 2011/1/28-2011/3/30(62日間)
  【派 遣 先】 大英博物館(イギリス)
  【研究テーマ】 19世紀英国における日本美術研究の広がり
  【派遣概要】  大英博物館において、1902年に行われた日本人鑑定家古筆了任による日本絵画コレクションの調査記録をデータベースに入力する作業、及び日本学研究者アーサー・ウェイリーが遺したと思われる版本の翻訳ノートをアーカイブ化し、データ入力を行った。全ての作業を終えることはできなかったが、今後も作業を継続していく予定である。
 アート・リサーチセンターと大英博物館間の学術交流は以前より盛んであるが、今回の派遣でその関係を更に堅固にし、同館の日本美術コレクションの新たな側面を発掘することができたのは大変意義深い。研究成果については、論文、学会発表などを通して公開していきたい。

上へ戻る




□ 斎藤 進也衣笠総合研究機構 PD
  【派遣期間】 2011/1/31-2011/3/31(60日間)
  【派 遣 先】 シドニー大学アルケオロジカル・コンピューティング研究所(オーストラリア)
  【研究テーマ】 デジタル・ヒューマニティーズを支援するためのWebデータベースの設計と開発
  【派遣概要】  シドニー大学アルケオロジカル・コンピューティング・ラボラトリーを訪れ学術交流を行った。当該研究機関では、地理情報システムやオンライン学術データベースの開発などデジタル・ヒューマニティーズ関連の先端的研究を精力的に行っていることで知られている。具体的活動としては、「ヒューリスト」という学術情報データベースの開発に関わった。
 当該研究機関は、地理情報システムや学術情報データベースの開発などデジタル・ヒューマニティーズ関連の研究を盛んにおこなっていることで世界的に知られている。これまで、グローバルCOEプログラム日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点とは実質的に交流はなかったが、今回の派遣が交流の足がかりになることを期待する。

上へ戻る




□ 松本 文子衣笠総合研究機構 PD
  【派遣期間】 2011/3/30-2011/4/3、2011/4/4-2011/5/31(63日間)
  【派 遣 先】 ワシントン州立大学、オハイオ州立大学(アメリカ合衆国)
  【研究テーマ】
  1. Analysis on the Factors of Decreasing Kyo-machiya
  2. Spatial Temporal Analysis on the Transition of Street Landscape with Kyo-machiya
  3. Qualitative GIS とGeo-narrative
  【派遣概要】  The Association for Asian Studies(ホノルル)、Association of American Geographers (シアトル)において、グローバルCOEプログラム拠点の中心プロジェクトである京町家調査のデータをもとに学会発表を行った。また、ハワイ州文化芸術財団に対してはアートプロジェクトの評価についてのインタビューを行った。オハイオ州立大学(コロンバス)では客員研究員として、Mei-Po Kwan教授の指導のもと、Qualitative GISの新しい研究手法であるGeo-narrativeについて学んだ。
 今回の派遣による拠点への貢献は1.学会発表による拠点プロジェクトの広報効果、2.拠点に関心を持つ研究者ネットワークの構築、3.文理融合分野でありマルチメソッドの一つであるQualitative GIS分野における最新の国際的潮流の情報収集、があげられる。