立命館大学人文科学研究所は、グローバリズムが、政治や経済、文化や社会の諸領域に生み出している諸問題を理論的に解明し続けています。

立命館大学人文科学研究所

人文科学研究所について

トップ > 研究会報告 2010年度 > 間文化現象学研究会

2010年度 研究会一覧

間文化現象学研究会

東北地方太平洋沖地震の影響により中止とさせていただきます。
未曾有のことでもあり、何とぞご理解いただきますようお願い申し上げます。
被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

第3回シンポジウム 統一テーマ「精神」
開催日時 【開催中止】2011年3月24日(木) 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
報告者・テーマ ●10:00~11:00
 瞬間の自己性The Selfness of the Instant
 野間 俊一(京都大学精神医学教室)

●11:20~12:20
 ALSとレヴィナス - コミュニケーションの限界値について
 ALS and Levinas - the Limit of the Communication
 村上 靖彦(大阪大学)

●13:50~14:50
「野生の精神」と間文化性 The Wild Mind and Interculturality
 廣瀬 浩司(筑波大学)

●15:10~16:10
レヴィ=ストロースとメルロ=ポンティ
―自然と文化の区別から生まの精神へ、そして両者の間文化的な含意―
Levi-Strauss and Merleau-Ponty: from the Nature-Culture distinction to Brut Spirit and their intercultural Implication
 劉國英Kwok-ying LAU (香港中文大学)

●16:30~17:30
間文化的理解と非言語的思考
Intercultural understanding and non-linguistic thinking
 ディーター・ローマーDieter Lohmar(ケルン大学)

※当日は邦訳原稿を配布する予定です。
※シンポジウム終了後、懇親会を予定しております。
【講演会チラシ】
国際シンポジウム 「間文化性と人文学」
開催日時 2011年3月5日(土)13:00~ 6日(日)10:00~
 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
報告者・テーマ <3月5日>
●13:00~13:15
 開会の辞 谷 徹(立命館大学間文化現象学研究センター長)
 学部長挨拶 桂島 宣弘(立命館大学文学部長)

●13:15~15:15
 基調講演  上田 閑照(京都大学名誉教授)

●15:30~16:30
「間文化性と音楽学:雅楽の時間概念と知覚の研究から」
 藤田 りん子(ウィーン大学)

●16:45~17:45
「和辻哲郎における風土と空間の倫理」
 ペク・ジン(ソウル大学)

<3月6日>
●10:00~11:00
「芸術、地平、浮世絵」
 ピエール・ロドリゴ(ブルゴーニュ大学)

●11:15~12:15
「沈黙、さまざまな沈黙」
 マウロ・カルボーネ(リヨン第三大学)

●14:00~15:00
「生活世界における文化的差異の源泉と解決をめぐるフッサールの思想」
 トーマス・ニーノン(メンフィス大学)

●15:15~16:15
「危機と好機:人文学(ヒューマニティーズ)をめぐる現象学的反省」
 フィリップ・バックリー(マギル大学)

●16:30~18:00 全体討論

●18:00~18:10 閉会の辞

※講演は原則として英語でおこなわれますが、邦訳原稿を配布するとともに、質疑応答につきましては逐次通訳を実施いたします。なお、基調講演ならびに藤田先生の講演につきましては、日本語でおこなわれます。

※参加費・事前申し込み等は不要。
※初日(3/5)の講演終了後、懇親会を予定しております。
【講演会チラシ】
ドキュメンタリー映画『哲学への権利 -国際哲学コレージュの軌跡-』上映会&討論会
開催日時 2011年2月25日(金)上映=15時~16時30分 / 討論=16時40分~
 衣笠キャンパス 充光館301教室
討論者 椎名亮輔(同志社女子大学)
加國尚志(立命館大学)
竹内綱史(龍谷大学)
西山雄二(首都大学東京)

この映画は、ジャック・デリダらが1983年に脱構築の論理をもとにパリに創設した、半官半民の独創的な研究教育機関である「国際哲学コレージュ」をめぐる初のドキュメンタリー映画です。

映画の監督を務められた西山雄二先生(首都大学東京)をはじめとして、椎名亮輔先生(同志社女子大学)、竹内綱史先生(龍谷大学)をお招きし、本学文学部の加國尚志先生を交えて、映画の上映後に討論会をおこないます。

どなたでもご予約等不要にて無料でご自由にご参加いただけますので、関心をお持ちのみなさまのご参加を、心よりお待ち申し上げております。


※映画はフランス語(日本語字幕付)となります。

映画『哲学への権利』公式HP

文学部哲学専攻HP

開催日時 2010年6月28日(月)14:40~18:00 末川記念会館 第3会議室
テーマ "Public Bullying and Democratic Culture, or Abject Subjecthood in US Daily Life"
報告者 ロディ・リードRoddey Reid(カリフォルニア大学)
<ロディ・リード先生略歴>
1952年生。カリフォルニア大学教授。著書に"Globalizing Tobacco Control: Anti-smoking Campaigns in California, France, and Japan" (Indiana University Press 2005)、"Families in Jeopardy: Regulating the Social Body in France, 1750-1910" (Stanford University Press 1993)、論文に「どこにいても安全ではない トッド・ヘインズによる健康とリスクの視覚文化」(河村一郎訳、『現代思想』、1999年9月)等多数。
テーマ "Climate Change in the Polar Region and its Visualization"
報告者 リサ・ブルームLisa E. Bloom(カリフォルニア大学)
<リサ・ブルーム先生略歴>
1958年生。カリフォルニア大学講師。著書に" Gender on Ice: American Ideologies of Polar Expeditions" (University of Minnesota Press 1993)、"Jewish Identities in American Feminist Art: Ghosts of Ethnicity" (Routledge 2006)、編著に『視覚文化におけるジェンダーと人種――他者の目から問う』(リサ・ブルーム編、彩樹社、2000年)他多数。
※当日は邦訳原稿を配布する予定です。
※講演会終了後、懇親会を予定しておりますので、そちらも是非ご参加下さい。
ミヒャエル・シュタウディグル先生講演会
開催日時 2010年5月15日(土)16:00~18:00 末川記念会館 第3会議室
テーマ ヨーロッパ、そして、その他者との関わり方への反省―レヴィナスとデリダの視座による間文化性への批判」
(Reflexionen uber Europa und seinen Umgang mit den Anderen. Zur Kritik der Interkulturalitat nach Levinas und Derrida)
報告者(所属) ミヒャエル・シュタウディグル Michael Staudigle(ウィーン大学)
ミッシェル・アンリ―ワークショップ
開催日時 2010年5月14日(金)16:20~20:30 学而館 第2研究会室
報告者・テーマ ミヒャエル・シュタウディグル:
『ミッシェル・アンリ-“個体の形而上学”から“共同体における暴力の批判へ”』(仮)
“Michel Henry: Von der? Metaphysik des Individuum? zur Kritik der gesellschaftlichen Gewalt”(ドイツ語)

川瀬 雅也:
『ミッシェル・アンリの現象学における原印象と生活世界』(仮)
Urimpression et Lebenswelt dans la phenomenologie de Michel Henry(フランス語)
通 訳 池田 裕輔(立命館大学文学研究科博士後期課程

<<一覧に戻る

所在地・お問い合わせ

〒603-8577
京都市北区等持院北町56-1
TEL 075-465-8225(直通)
MAIL jinbun@st.ritsumei.ac.jp

お問い合わせ

Copyright © Ritsumeikan univ. All rights reserved.