立命館あの日あの時

「立命館あの日あの時」では、史資料の調査により新たに判明したことや、史資料センターの活動などをご紹介します。

最新の記事

サムネイル

立命館あの日あの時内記事を検索します

2023.12.27

<懐かしの立命館>中学生横綱誕生 ~旧制立命館中学校相撲部の歴史から~

⑴ 相撲部の創部
 旧制立命館中学校の相撲部は、1916(大正5)年10月、学校創立十周年記念に際して創設されました【注1】。部長は体操教員の佐藤薫之助【注2】が柔道部との兼任で務めていました。大学相撲部は翌年に誕生し、その6月には常設の土俵場を完成させ、嘱託として元力士の二宮慶次郎氏を顧問に迎え人気は一気に上昇したとの記事が見られます【注3】。9月以降から積極的に角力(当時は相撲との両表記)大会に出場し、11月には堺大浜で開催された関西学生角力大会に佐藤教諭引率で参加し、5年生の小野田康雅が3勝して四回戦まで進出しています【注4】。
 当時の中学生が大学生よりも実力が上であったことは、立命館大学相撲部史のなかで次のように紹介されています。
 当時は立命館中学も現在の大学と同じ構内にあったので、一つの土俵を中学と大学とが共同で使用していたのであるが、中学生の方が主であって、大学生はいわば中学の土俵を間借りしているような存在であった。土俵の主催は中学生のものだけあって、当時の立命館中学の相撲部といえば荒削りの猛者ぞろいで、大学選手よりも中学選手の方が強いので、一緒に練習をきらった大学の部員たちは、中学生が練習を引き上げた後に小さくなって練習をやっていたのである。もちろんこの時代の立命館中学は、全国中学相撲のA級中のA級で、1923(大正12)年に全国大会で団体、個人共に栄冠を獲得している記録をみても、いかに強かったかが想像されると思う。【注5】
横綱誕生1
【写真1 新設土俵と相撲部「立命館中学の過去現在及将来」1918年3月発行
写真中央の右が部長の佐藤、左の着物姿が顧問の二宮】

 1920(大正9)年6月、相撲部教授に朝日松仙太郎【注6】を嘱託してからは更に実力をつけて活躍を重ね、同年10月には大阪毎日新聞主催の京津(京都対滋賀)相撲大会で4年生の林英智【注7】が個人優勝を果たしています【注8】。

⑵ 黄金期と中学生横綱誕生
 1921(大正10)年には1月17日から29日まで柔道剣道部と共に寒稽古を行っていて、その時の相撲部は最多の40名が参加しています。参加者が柔道部35名、剣道部38名であったことから、当時の相撲部は最も人気のある部であったと思われます【注9】。
 1923(大正12)年になると相撲部は更に華々しい活躍をしています。6月の近畿中等学校相撲大会(大阪医科大学主催)では五人抜き勝負において児玉龍雄【注10】が勝利。10月に京都府立医科大学で開催の京津中等学校相撲大会では、団体の部で東山中学校の三連覇を阻止して優勝。次いで個人決勝戦には6名中4名が立命館の選手で、優勝した小林潔には京都市長寄贈の日本刀一口が送られています【注11】。次いで11月には堺大浜で開催された全国学生相撲大会(大阪毎日新聞社主催)に出場して団体個人共に優勝、優勝旗と堺市から刀剣が寄贈されました。個人で全勝優勝した小林潔【注12】に対しては吉田司家より横綱の授与がありました【注13】。
 この栄誉に対し、11月27日午後、北大路の新学舎は未完成で3年生までしか移っていなかったため、広小路学舎の校庭で祝勝会が開かれています。そして12月8日には横綱披露の相撲大会を京都府立医科大学校庭で開き、試合の後に優勝三選手による横綱土俵入りが行われました。写真は、その時の優勝を祝して作成された記念郵便はがきと立命館学誌(第67号)です。

横綱誕生2
【写真2 全国大会個人優勝で横綱を授与された小林潔】
【写真1】に写る生徒たちとの体格差は歴然としている。

横綱誕生3
【写真3 団体優勝の三人 右から磯部二郎、小林潔、児玉龍雄 】

横綱誕生4
【写真4】横綱土俵入り 中央が横綱小林、太刀持ち磯部、露払い児玉選手
(立命館学誌 第67号)

 その後も相撲部の活躍は続き、1927(昭和2)年10月には全国中等学校学生相撲大会に小林宗次、仲田謹治、奥村雄三のメンバーで団体戦に出場。小林は個人戦でも気を吐いたという記事が残されています【注14】。また、1931(昭和6)年10月には中等学校相撲大会(日本学体育会主催)を立命館大学の前庭に急造した土俵で15校参加のもとで開催しています。立命館中学校は団体3位となっています【注15】。

 戦前にこれだけ順調であった中学校相撲部でしたが、創立者中川小十郎が2度目の校長に就任した頃から学校の方針が変わり、1935(昭和10)年には野球や庭球、陸上、柔道などと共に相撲は学校として認められない運動になってしまいました。中川校長が保護者に説明した理由は次のようなものでした。

 この学校では運動といふものを、全然認めないのである。野球も、庭球も、陸上運動も一切やらない。何人かのものは運動を楽しみ、後の大多数のものが、応援団などといって騒ぎまはるのはくだらぬことではないか。この学校では運動はやらないが武道をやる。武道は精神の鍛練にもなるからである。武道の内剣道をやる。柔道はやらない。柔道は武士道鍛練の正規の課業になっていないからだ。相撲もこの点、疑はしいからやらない。ただ弓は盛にやっている。【注16】
 
 
 こうして全国各地から生徒が集まり、中学生横綱まで輩出して全国に名を轟かせた立命館中学校相撲部は、時勢をみた校長の独断ともいえる決定によって消えていくことになったのでした。
2023年12月27日 調査研究員 西田俊博


注1;「立命館中学の過去現在及将来」(1918年3月発行)
注2;佐藤薫之助(1887年生) 
  岡山県出身で東京体育会体操学校を卒業。1907年に入営し1909年に退営。1915(大正4)年9月に立命館中学校へ勤め、1918年3月退職。
注3;立命館学誌第11号(1917年7月発行)
これによれば、二宮氏は四股名を関の戸と名乗っていて、この時の出場生徒(部員)は50名に達したと記されている。
注4;立命館学誌第13号(1917年12月発行)
注5;立命館大学体育会「体育会の歩み」第1集、相撲部の歴史
注6;朝日松仙太郎(1880年生)香川県出身。東京で田子ノ浦部屋に入門し、柴山という名で三段目まで進出したが、体調を崩し廃業。地方相撲で朝日松と改名して巡業を続け活躍。引退後、京都に移り住み、1916年から第三高等学校相撲教授に嘱託。
注7;林 英智(1921年3月卒)
  長崎県立長崎中学校3学年を修了、立命館中学校の補欠試験に合格し1919年4月、
  第4学年に入学。入学時17歳。在学中柔道初段。早大工科へ進学。
注8;立命館学誌第34号(1920年11月発行) 
注9;立命館学誌第37号(1921年2月発行) 
注10;児玉龍雄(1925年4月中退)
  和歌山県海草郡の高等小学校第1学年修業、立命館中学校の補欠試験に合格し1922年4月第3学年入学。入学時18歳。
注11;立命館学誌第66号(1923年11月発行)
注12;小林 潔(大正13年3月卒)
  和歌山県立商業学校第5学年修業、立命館中学校の補欠試験に合格し1922年9月第4学年入学。入学時19歳。大阪大学医科へ進学。
注13;立命館学誌第67号(1923年12月発行)
  吉田司家は、相撲行司の家元で、横綱免許の証状を与えていた。1951年まで力士・行司を全国的に支配していた。 
注14;立命館学誌第109号(1927年12月発行)
注15;立命館学誌第148号(1931年12月発行)「日本学体育会主催」は原文のママ
注16;立命館禁衛隊 第63号(1936年4月発行)
  新入学父兄に対する中川校長の挨拶

2023.12.19

立命館のモニュメントを巡る(第10回)―亀岡編―

 ≪中川小十郎先生之碑≫

モニュメント第10回-1
 1993年10月、学校法人立命館は、亀岡市馬路に「中川小十郎先生之碑」を建立しました。中川先生50回忌にあたり先生の生誕の地、中川家の祖霊社に顕彰碑を建て、10月15日に除幕式が挙行されました。前日の14日には、等持院において法要を執行しています。
 中川小十郎は立命館の創立者で、館長・総長を務め、1944(昭和19)年10月7日に逝去しています。
 碑の題字は西村清次理事長、碑文は大南正瑛総長になります。除幕式で前総長谷岡武雄先生は、中川先生の座右の銘「形影相訪」を紹介し、建学の精神を思い学園発展への道を再確認していこうと祝辞を送りました。
碑文:わが立命館の初代総長故中川小十郎先生は一八六六年旧馬路村に誕生一九四四年
逝去 明治大正昭和の三代に各界にわたる多大の足跡を残された 西園寺公望公
の強い支持のもと一九〇〇年創立後先生が終生心血を注がれた学園の事業は立命
館大学を中心にすでに二〇萬人近い人材を世に送るとともに二一世紀をも目前と
する今全国に先駆けて新時代への巨大な歩みを進めている 五〇回忌に当りここ
に記念碑を建立し先生に深い感謝を捧げる
                      一九九三年一〇月七日
                         立命館総長 大南正瑛

 ≪中川人見両姓戊辰唱義碑「淸聲千古」≫

モニュメント第10回-2
 この碑は同じ中川家祖霊社にあります。
 建碑は1922(大正11)年10月。その25日に除幕式を行いました。碑文は同年2月3日。
 篆額「淸聲千古」は正二位大勲位公爵西園寺公望公揮毫。撰文は帝室編修官貴族院議員竹越與三郎、書は内閣属根岸好太郎です。建碑は中川小十郎。
 そもそも碑は、1868(慶應4)年の戊辰戦争の際に西園寺公望が山陰道鎮撫総督となり、馬路の地に初めて宿陣した際に、中川家・人見家を始めとした馬路の人々が参集し、山陰道鎮撫に従軍し維新の功業に貢献したことを顕彰した碑です。このなかに中川小十郎の実父・中川禄左衛門、養父・中川武平太、叔父・中川謙二郎などがおり、この時の西園寺公望と中川家の出会いが、のちに西園寺公望と中川小十郎を結びつけることとなりました。
 なお、建碑と合わせて『中川人見両姓戊辰唱義録』が同年10月に刊行しています。

 ≪亀岡の偉人 中川小十郎≫

モニュメント第10回-3
 2022年5月19日、亀岡市のJR亀岡駅北側の公園に「亀岡の偉人中川小十郎」顕彰碑が建立されました。碑の建立は中川小十郎顕彰会、立命館大学校友会亀岡校友会、学校法人立命館・立命館大学、亀岡市によります。
 碑文には、中川小十郎は1866(慶応2)年に亀岡市馬路町に生まれ、致遠館小学校に学び、その後東京帝国大学を卒業し文部省に入省、1900(明治33)年に立命館大学の前身京都法政学校を創立したことが記されています。そして日本の教育界に大きく貢献した郷土の偉人の碑は、中川小十郎が総代を務めた愛宕山の愛宕神社を仰ぐ地に建立されました。
 なお、5月19日は立命館の創立記念日です。

2023年12月19日 立命館 史資料センター 調査研究員 久保田謙次

2023.12.06

<懐かしの立命館>高校王将への道 付属校将棋部の活動を追って

王将への道1
はじめに
 2023年は藤井聡太プロの八冠達成によって、将棋界が今まで以上に注目され、幼い年齢の子どもたちにも取り組める競技として、一躍大きなブームとなりました。
 そこで、今回は立命館学園の付属校4校における将棋の歴史と現在を取り上げてみました。

1.立命館中学校・高等学校
(1)創部 
 1954(昭和29)年版の中学校と高等学校定時制(全日制には記載なし)入学案内のクラブ活動に初めて将棋部の名をみることができることから、創部は前年の1953(昭和28)年頃かと考えられます。戦後復興の時代、中高校生たちにとって将棋が貴重な娯楽兼競技であっただろうことでしょう。当時のクラブと同好会との定義づけは資料が残されていないため区別を明確にすることはできません。
 中学校ではその後の活動記録が見られませんが、1967(昭和42)年に同好会として復活し活動を続け、1973(昭和48)年から正式のクラブとして昇格しています。
 高等学校定時制将棋部は、1966(昭和41)年の廃校と共になくなりました。これ以降では、高等学校全日制で1973(昭和48)年から同好会として活動を始め、1979(昭和54)年正式クラブへと昇格し、その後は中高合同の将棋部として活動してきました。
(2)全国高等学校将棋選手権大会への道
 高等学校の同好会であった1977(昭和52)年、団体で京都府第1位となって(全国大会の団体代表は都道府県から1校で、団体戦出場者は個人戦に出場できないという規定)初めて第13回全国高等学校将棋選手権大会(以下、全国大会)の男子団体の部に出場し、翌1978(昭和53)年の第14回大会では男子団体で第3位に入賞しています。その後も全国大会男子団体の部では1981年(第17回大会)、1983年(第19回大会)と出場し、1998年(第34回大会)での全国ベスト8を最後に全国大会団体出場は途絶えました。

王将への道2
写真1 立命館高等学校男子団体第3位

(3)その後
 1988(昭和63)年に男女共学と深草移転となってからも活動を続け、少数ながらも女子の入部者もいました。しかし、部員数が年々減少していくこととなり、2004(平成16)年に中高共に最後の部員を送り出した後、一年間の暫定的期間を経て2006(平成18)年3月で将棋部は廃部となりました。
 高校にはそれ以前から特別対応クラブという制度が認められていて、クラブがなくても個人で文化・運動面で励む生徒の活動を支えていました。この制度によって、2021(令和3)年に個人で将棋に取り組む三村陽菜さんが高校へ入学し、その年の第57回全国大会女子個人の部で5位入賞と活躍し、今年まで3年連続で全国大会に出場する活躍を続けています。これからも三村さんに続く生徒が登場することが期待されます。
 
2.立命館宇治中学校・高等学校
(1) 創部
 前身である宇治高等学校時代では、1962(昭和57)年版の校務便覧に初めて囲碁同好会が登場以来、同好会として活動を続けてきました。1994(平成6)年に立命館宇治高等学校として開校してからしばらくは活動がありませんでしたが、2001(平成13)年からは囲碁同好会として再出発し、2003(平成15)年からは将棋・囲碁同好会として活動を続けてきました。
(2)全国高等学校将棋選手権大会への道
 その後、SAプログラム(Scholar Athlete & Artist)【注1】の応援を受ける北村桂香さんが入学し、高校1年生ながら2011(平成23)年の第47回全国大会女子個人の部で優勝、翌年同大会準優勝という華々しい活躍をみせ、高校卒業後にプロの女流棋士への道を歩んでいます。
 続いて、同じSAプログラムで入学した藤井奈々さんは第50回(2014年)と第51回(2015年)の全国大会女子個人の部で2年連続優勝という大偉業を達成しました。
(3)その後
 このように個人として全国的に大活躍する生徒が誕生しましたが、現在、生徒のクラブ・同好会としての活動は途絶えています。輝ける先輩たちに続く後輩が登場することを願っています。

3.立命館慶祥中学校・高等学校
(1)創部
 前身の札幌経済高等学校から1996(平成8)年に立命館大学慶祥高等学校が創立され、2000(平成12)年に中学校が開設されました。現在の囲碁・将棋部は、その後の2010(平成22)年に創部され、中学校と高等学校の男女部員たちが共に活動を続けています。
(2)全国高等学校将棋選手権大会への道
 近年の高校生の活躍は目覚しく、2021(令和3)年の第57回全国大会女子の部に北海道代表として出場し、今年2023年の第59回大会では女子団体で準優勝となり、文化庁長官賞を受賞しています(現在の大会は全国高等学校総合文化祭の一つの部門として開催されています)。北海道勢女子の準優勝は9年ぶりの快挙でした。男子も、全国大会予選である全道高等学校将棋選手権大会の団体で第3位と健闘しています。中学生も文部科学大臣杯小・中学校将棋北海道大会の団体戦で2年連連続上位入賞と好成績を収めていて、中高で40名を超える部員たちが日々の活動に励んでいます。

王将への道3
 写真2 立命館慶祥高等学校 全国大会女子団体準優勝

4.立命館守山中学校・高等学校
(1) 創部
 立命館守山高等学校として開校された翌2007(平成19)年版の学校案内から将棋部の名前が登場しています。1,2年生の生徒たちで学校生活もクラブ活動も本格的に動き出した頃の創部で、文化クラブのなかでは開校からの早い時期での出発でした。以来、現在まで高等学校の男女部員たちで活動を続けてきています。
(2) 全国高等学校将棋選手権大会への道
 近年、しっかりと実力を備えてきていて、滋賀県内でも実力校として評価を高めています。県代表として男子団体の部で、2021(令和3)年の第57回全国大会から今年まで3年連続で決勝トーナメント進出を果たしています。また、今年開催の近畿総合文化祭(近畿大会)には県代表として団体(3名)、個人(2名)が出場していて、これからの部員たちの活躍が大いに期待されています。

王将への道4
写真3 立命館守山中学校・高等学校将棋部 ホームページから


おわりに
 現在、すべての付属校がクラブ活動として将棋に取り組んではいませんが、こうした活躍も見ていくと、いつの日か全国大会の決勝戦で立命館の付属校の生徒同士が対決する姿がみられるのではないかと期待も膨らんできます。

2023年12月6日 立命館 史資料センター 調査研究員 西田俊博

【注1】校外の活動で高いレベルで取り組み、かつ学業も高いレベルで両立しようとする生徒を応援するプログラム)

最新の投稿

RSS