日本語クラスの様子
プログラム背景
2005年にアラブ首長国連邦アブダビ首長国皇太子兼連邦軍副最高司令官ムハンマド・ビン・ザーイド・アル・ナヒヤーン殿下がコスモ石油株式会社・岡部敬一郎会長(当時)に対し、日本国との更なる友好関係を築くためにアブダビ首長国の現地校において日本語教育を行ってほしいとの要望がありました。それを受けコスモ石油グループは、2007年~2009年の3年間、現地に日本語教員2名を派遣し、現地の小学校に対して日本語教育を実施しました。次の段階として高等学校レベルで日本語教育を実施することを検討していたコスモ石油グループは、APU設立時など様々な面で交流のあった立命館学園に教育アドバイザーを委託することを検討し、2010年4月に立命館学園に相談がありました。
その後、2011年3月11日、「コスモ石油株式会社と学校法人立命館との協力協定書」が締結され、同年5月11日にはコスモ石油株式会社との「日本語教育に関する連携プログラム協定書」が締結されました。同年9月よりアブダビ首長国王立の科学技術系高等学校ATHS(Applied Technology High School)※において、課外科目として日本語教育の提供が開始されました。
2015年10月以降は、コスモ石油株式会社よりコスモエネルギー開発株式会社に業務が移管されたことを受け、コスモエネルギー開発株式会社と協定書を締結し、プログラムを運営しています。
※2024年よりATHS(Applied Technology High School)から ATS(Applied Technology Schools)に名称変更

アブダビでの書道体験の様子
プログラム概要
立命館憲章にも記載されている「国際社会に開かれた学園づくり」を目指し、世界において今後ますます重要な地域となる中東の有力国との関係強化を念頭において、産業界と連携し協働で人材育成事業に取り組んでいます。具体的には次の活動を行います(プログラムはコスモエネルギー開発株式会社・アブダビ石油株式会社の支援により実施)。
アブダビ首長国王立の科学技術系学校ATS(Applied Technology Schools)における日本語教育の支援と日本への短期留学を実施しています。
立命館大学日本語教育センターが主導で日本語教育コーディネート(派遣教師の指導、カリキュラムの開発サポート・監修、教材準備・作成への助言、現地授業の管理支援、派遣教師の採用に関する助言)をし、立命館大学および附属校が短期留学の受け入れを実施するプログラムです。立命館高等学校においても短期留学の受け入れを実施した実績があります(三菱グループ・三菱商事株式会社の支援によるもの)。
プログラムについて、メディアでも紹介されました(PRESIDENT ONLINE 2013年9月16日号)。

立命館守山高校生との交流の様子
日本とアブダビの架け橋となる人材の育成

支援内容
日本語教育プログラム
- 課外授業として2年半で約160時間の日本語教育を提供。
- 1学年平均30名程度が参加。
留学プログラム
- 日本語教育プログラムの成績優秀者から男女合わせて20名程度を立命館で受け入れ。
これまでの実績
入学期別の修了者数
修了者数 | 合計 | ||
---|---|---|---|
第1期生 (2014年卒) | 男子 | 15 | 20 |
女子 | 5 | ||
第2期生 (2015年卒) | 男子 | 5 |
15 |
女子 | 10 |
||
第3期生 (2016年卒) | 男子 | 8 | 13 |
女子 | 5 | ||
第4期生 (2017年卒) | 男子 | 12 | 22 |
女子 | 10 | ||
第5期生 (2018年卒) | 男子 | 12 | 23 |
女子 | 11 | ||
第6期生 (2019年卒) | 男子 | 7 | 12 |
女子 | 5 | ||
第7期生 (2020年卒) | 男子 | 7 | 16 |
女子 | 9 | ||
第8期生 (2021年卒) | 男子 | 10 | 18 |
女子 | 8 | ||
第9期生 (2022年卒) | 男子 | 6 |
21 |
女子 | 15 | ||
第10期生 (2023年卒) | 男子 | 11 | 23 |
女子 | 12 | ||
第11期生 (2024年卒) | 男子 | 12 | 24 |
女子 | 12 |
※定員:G9スタート時に男女20名ずつ 計40名
※日本語クラスのカリキュラムはG11終了時に修了
その他アブダビとの連携
- 2014年6月 在UAEアブダビ日本人学校小学部に通うUAE児童2名およびその保護者が来日、立命館小学校、立命館宇治中学校・高校、立命館大学BKCキャンパスを訪問
- 2015年10月 在UAEアブダビ日本人学校小学部に通うUAE児童2名およびその保護者が来日、立命館小学校、立命館宇治中学校・高校を訪問
- 2018年4月 ATHS卒業生1名が立命館大学情報理工学部ISSEコースに進学
- 2020年度 ATHSと立命館守山中学校・高等学校の生徒によるオンライン交流会を実施
第1回:2020年7月6日 第2回:2020年12月14日 - 2021年度 ATHSと立命館守山中高の生徒によるオンライン交流会を実施
第1回:2021年7月6日 第2回:2021年12月13日 - 2022年度 ATHSと立命館守山中高の生徒によるオンライン交流会を実施
2022年7月14日 - 2023年度 「COSMO/ADOC Summer School at Ritsumeikan」を4年ぶりに対面にて実施
立命館大学経済学部の学生たちとの交流会の様子はこちらから
立命館守山中学校・高等学校との交流の様子はこちらから1
立命館守山中学校・高等学校との交流の様子はこちらから2
- 2024年度 「COSMO/ADOC Summer School at Ritsumeikan」実施