/file.jsp?id=516782
文字サイズ


  • 羽毛田 洋平講師
  • Yohei Haketa
  • 応用化学科
  • 研究室超分子創製化学研究室
  • 専門分野有機化学、超分子化学
  • 担当科目有機化学Ⅲ
    • エネルギー変換
    • 機能材料
    • 新物質
Q1研究の内容を教えてください。

 物質は原子や分子の集合体から成り立っています。そして、それらの機能は、原子や分子の集まり方によって決まります。私は、新しい分子を設計し、有機合成によって創り出し、分子やその集合体がどのような物性を持ち、機能を発現するかを研究しています。さまざまな刺激に対する応答性や、電気伝導性をはじめとした特徴的な電子・光物性を発現する結晶・液晶・ゲルなどの創製に関して研究を展開しています。

Q2研究に興味を持ったきっかけを教えてください。

 高校時代には、細胞のしくみや、細胞内で起こっているさまざまな化学反応に興味がありました。たとえば、一般的に細胞膜は脂質二重層から形成されますが、脂質二重層を形成している分子には様々な種類があり、集合化することでそれぞれ特徴的な機能を有する二重膜を形成します。これを知ったときに、分子を人工的にデザインすることができれば、さまざまな機能を有する集合体(究極は生物)を作ることができるかもしれない(!)と思ったのがきっかけです。世界で誰も創ったことがない分子を設計し、自分の手で生み出すことは、合成化学の醍醐味です。そして、その分子がどのように集合化して、機能を発現するのか、とても興味があります。

Q3高校生へメッセージをお願いします。

 ものごとのしくみを理解することはとても大切です。世の中のさまざまな現象は、複数の原理が複雑に絡み合って起こっています。なぜそのようにしてものごとが起こっているのか、すこし立ち止まって考えてみると、意外とおもしろい新しい発見があります。分からないことに興味を抱き、それを理解していく中でまた新しいことに興味を抱く。これは、研究者としての第一歩で、実際の大学における研究では、さまざまな原理を基礎とし、実験による結果をふまえた現象の理論的な解明と応用展開を行います。高校で物理や化学をはじめとした基礎知識をつけておくことは、大学で原理を学び、さらに研究を行ううえで非常に重要です。

おすすめの書籍

ベンジャミン・マクファーランド 著『星屑から生まれた世界 -進化と元素をめぐる生命38億年史-』