/file.jsp?id=516782
文字サイズ


  • 堀田 拓希助教
  • Hiroki Horita
  • 応用化学科
  • 研究室超分子創製化学研究室
  • 専門分野有機化学、超分子化学
  • 担当科目有機化学実験
    • 機能材料
    • ナノテクノロジー
    • 新物質
Q1研究の内容を教えてください。

 分子の集合体を作り、それらがもつ物性や機能を明らかにする研究を進めています。複数の分子が水素結合のような弱い力で繋がった集合体を超分子といい、単一の分子とは異なる性質を示すことが多々あります。超分子の中には機械のように動いたり、自発的に巨大な構造を構築したりするものがあり、その種類は多岐にわたっています(もちろん、目視や顕微鏡などでは見えない)。いわゆる基礎研究であり、具体的に何の役に立つのか、と言われると難しいところではあります。しかし、逆に考えれば可能性は無限大であり、長い目で見れば電子デバイスや医薬品などの開発に貢献できると考えています。

Q2研究に興味を持ったきっかけを教えてください。

 原料となる分子どうしを自由に組み合わせて(合成して)あらゆる新しい分子を作り出すことができる有機化学に魅了されたことが大きなきっかけです。高校の化学の授業(特に有機合成)を受けて面白いと感じるようになり、そのまま大学では化学科に入りました。大学での有機化学実験では、教科書に載っている反応を実際にやってみて、本当にできるんだなあ、と感動したことを覚えています。そこから深く研究してみたいと思うようになりました。現在は超分子という面白い構造や機能をもつ物質に関する研究を進めていて、ワクワクする日々です。

Q3高校生へメッセージをお願いします。

 受験生の中には「大学受験で人生が決まる」と意気込んでる人がいるかもしれません(私も当時はそんな気持ちをもっていました)。もちろん、そのように気合いを入れることは大事なことですが、大学に入ってみると、もしくは、社会に出てみると意外とどうでもよかったりします。むしろ、目標としていなかったところで予期せぬ出会いが待っているかもしれません。しかし、未来のことは誰にもわかりませんし、考えても時間の無駄です。今ある時間で自分なりに精一杯努力し、そのあとは結果を受け入れて最大限に楽しむ、ということを忘れずに過ごしていただければと思います。ほどよく肩の力を抜いて頑張ってください。

おすすめの書籍

超分子の化学/木村榮一・菅原正