/file.jsp?id=516782
文字サイズ


  • 毛利 蔵人助教
  • Kurato Mohri
  • 生命情報学科
  • 研究室計算生命化学研究室
  • 専門分野発生生物学、細胞生物学
  • 担当科目システムバイオロジー
    • ゲノム
Q1研究の内容を教えてください。

 私たちヒトを含む多細胞生物の体は多数の細胞によって構成されています。最初は一つの受精卵だったものから、どのように複雑な体を構築し、簡単には破綻することなく活動を維持していけるのか?まだまだその仕組みは分からないことばかりです。私は細胞性粘菌と呼ばれるシンプルな多細胞体を作る生物をモデルに研究を行いこの謎に挑んでいます。変異体作成による遺伝子の探索や、特定の細胞を生体内で追跡する技術等を用いて、どのような仕組みで多細胞体の形成や秩序の維持が行われているのか少しずつ明らかにしていきます。動物や植物等、他の多細胞生物にも共通するような普遍的な仕組みを明らかにするのが大きな目標です。

Q2研究に興味を持ったきっかけを教えてください。

 幼少の頃から身の回りの生き物が好きで、なんでも捕まえてきては飼ってみる少年時代でした。中高生の時代も教科では生物学が好きで、迷いなく理学部の生物学科に進みました。大学で卒業研究、修士論文研究に携わるうちに、自分はあれこれ試行錯誤しながら研究を進めることが好きだということに気づき、研究者の道に足を踏み入れました。現在の研究分野に進んだきっかけは、私が学生時代に、発生生物学の分野で教科書を書き換えるような大きな発見が相次いだことです。いずれも多細胞体構築の仕組みを遺伝子の働きで明快に説明できるというもので、論文を読み、是非とも自分もこんな研究をしてみたいと思うようになりました。

Q3高校生へメッセージをお願いします。

 現在高校生である皆さんと、私が高校生だった頃とで大きく違うのは、インターネットの発達による、アクセスできる情報の量です。今は目の前の端末を通じて、ありとあらゆる情報が、好む好まざるに関わらず、頭に飛び込んできます。これはもちろん良いことなのですが、絶えず入ってくる情報によって私たちの思考や世界観も大きく影響を受けてしまうように思います。情報過多な現在、自分のこだわりや情熱を醸成、発揮するには、目に入ってくる情報に感化されない「鈍感力」のようなものを持つ必要がある気がします。

おすすめの書籍

近藤 滋 著『波紋と螺旋とフィボナッチ -数理の眼鏡でみえてくる生命の形の神秘-』