文化の理解がする
災害後のこころのケア

#069
人間科学研究科 教授吉 沅洪

 人とのかかわり方や病気の症状にも、国や文化によって違いがあります。そのため、心理的な支援を行う時には、その人がどのような文化で生きてきたかを理解する必要があります。2008年に母国・中国で起こった大震災をきっかけに、文化との関わりを考えた災害後の「こころのケア」に注目しました。

 近年、大きな災害が起こると、世界中からボランティアが現地に集まります。たくさんの人の力が被災者の助けになる一方で、異なる文化を持つボランティアチームが知らないうちに現地の人たちに合わない支援方法を行ってしまうことがあります。これでは「こころのケア」はできません。

 また、東日本大震災では「あいまいな」を感じる被災者がたくさんいました。「あいまいな喪失」とは、災害などで大切な人が行方不明になり、心の中では「どこかで生きている」と信じているのに、実際には会えないことで感じる喪失のことです。こうした喪失による心身の回復においても地域の文化やすることが大切になります。こころのケアの方法はヨーロッパで生まれたものが多く、これからアジアの文化に合ったこころのケアを作ろうとしています。

ボタンを押していろんな研究を見てみよう