過去の草津セミナー(2000-2004年/第44-76回)

1996-1999年(第1-43回) / 2000-2004年(第44-76回)2005-2009年(第77-104回)2010-2014年(第105-134回) / 2015年- (第135回- )


  • 第44回大阪工業技術研究所研究員・上垣 浩一 博士

    「NMRを用いた蛋白質のドメイン構造の解析」(2000年3月)

  • 第45回京都大学大学院工学研究科助教授・秋吉 一成 博士

    「蛋白質のフォールディングと人工分子シャペロン」(2000年5月)

  • 第46回ボッヘム大学生物学科植物生化学講座教授・Matthias Rögner 博士

    Isolation, characterization and crystallization of a thermophilic water-splitting PS2 complex」(2000年6月)

  • 第47回大阪市立大学大学院理学研究科教授・伊東 忍 博士

    「ノンヘム遷移金属錯体による分子状酸素の活性化機構」(2000年6月)

  • 第48回埼玉大学大学院理工学研究科助教授・石谷 治 博士

    「もう一つの人工光合成―金属錯体光触媒を用いた補酵素NAD(P)モデルの選択的なヒドリド還元―」(2000年9月)

  • 第49回 京都大学大学院理学研究科助手・井川 善也 博士

    「酵素活性を持つRNA(リボザイム)の機能と構造 ― 活性を担う最小領域の探究 ―」(2001年2月)

  • 第50回 京都大学大学院理学研究科助手・俣野 善博 博士

    「 高原子価ビスマス化合物の有機化学」(2001年2月)

  • 第51回 東京大学大学院総合文化研究科助教授・瀬川 浩司 博士

    「ポルフィリンダイマーの光誘起電子移動」(2001年3月)

  • 第52回 早稲田大学理工学部助教授・船津 高志 博士

    「1分子の生体分子の働きを調べて分かったこと」(2001年6月)

  • 第53回 産業技術総合研究所テイッシュエンジニアリング研究センター細胞工学チームリーダー・原 正之 博士

    「蛋白質分子の配列技術について―光合成反応中心蛋白質を中心とした研究―」(2001年7月)

  • 第54回 東京工業大学大学院生命理工学研究科助教授・三原 久和 博士

    「ペプチドの自己組織化とアミロイド繊維」(2001年10月)

  • 第55回 京都大学大学院工学研究科教授・中條 善樹 博士

    「ハイブリッド型分子複合材料の創成」(2001年11月)

  • 第56回 京都大学大学院理学研究科学振特別研究員・吉田 直哉 氏

    「立体構造を規制したポルフィリン誘導体の合成と物性」(2002年1月)

  • 第57回 京都大学エネルギー理工学研究所助手・坂本 清志 博士

    De Novo 設計ペプチドによる機能性ポリペプチド・タンパク質の構築」(2002年2月)

  • 第58回 関西学院大学理工学部学振特別研究員・藤井 律子 博士

    「光合成細菌の光反応中心に結合した15-cis-カロテノイドの光保護作用の分子メカニズム」(2002年3月)

  • 第59回 カールスルーエ研究機構ナノテクノロジー研究所主任研究員・Teodor Silviu Balaban 博士

    From self-assembling chromophores towards artificial photosynthesis」(2002年7月)

  • 第60回 東京工業大学大学院理学研究科助手・浅野 素子 博士

    「不対電子を含むポルフィリン連結系の光励起ダイナミクスとlong-range相互作用」(2002年9月)

  • 第61回 奈良女子大学共生科学研究センター助教授・三方 裕司 博士

    「糖分子による小分子の生理活性制御 −単糖でどこまでやれるのか?ポルフィリンとシスプラチンへの応用例−」(2002年10月)

  • 第62回 ミュンヘン大学生物学科教授・Hugo Scheer 博士

    「Chlorophylls: Exploring their function and their use as probes for protein structure and dynamics」(2002年12月)

  • 第63回 立命館大学理工学部客員教授/関西学院大学理工学部教授・豊島 喜則 博士

    「光合成を光で制御する」(2002年12月)

  • 第64回 東京都立大学大学院理学研究科院生・原田 二朗 氏

    「光合成細菌をモデルとした多様なカロテノイド分子種の光酸化障害防止機能の比較」(2003年1月)

  • 第65回 (財)川村理化学研究所技術顧問・朴 鐘震 博士

    「「DNAの光修復」と「光合成」を化学の立場で考える」(2003年4月)

  • 第66回 名古屋大学大学院理学研究科教授・伊藤 繁 博士

    「地球を変えた光合成と分子の進化」(2003年5月)

  • 第67回 名古屋大学大学院工学研究科教授・八島 栄次 博士

    「超構造らせん高分子:らせん構造と生命機能」(2003年5月)

  • 第68回 京都大学大学院地球環境学堂助教授・宮下 英明 博士

    「シアノバクテリアの多様性と多機能性」(2003年5月)

  • 第69回 大阪大学大学院理学研究科助教授・大岡 宏造 博士

    「光合成反応中心のエネルギー変換機構」(2003年5月)

  • 第70回 豊田中央研究所室長・福嶋 喜章 博士

    「ナノ空間、光化学と自動車技術」(2004年4月)

  • 第71回 大阪市立大学大学院理工学研究科教授・橋本 秀樹 博士

    「植物が創った太陽電池:光合成系の分子構築,機能,およびコヒーレント制御」(2004年4月)

  • 第72回 北里大学理学部助教授・石田 斉 博士

    「光機能を有する人工蛋白を創る」(2004年5月)

  • 第73回 東京大学大学院工学研究科助教授・金 幸夫 博士

    「マイクロチップ化学の基礎から細胞培養まで」(2004年5月)

  • 第74回 北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科教授・辻本 和雄 博士

    「光による「光と影」」(2004年7月)

  • 第75回 龍谷大学理工学部助手・宮武 智弘 博士

    「水中での光合成アンテナモデル系の構築」(2004年7月)

  • 第76回 Regional Research Laboratory, CSIR主任研究員・Ayyappanpillai Ajayaghosh 博士

    Supramolecular Chemistry of Gel-Forming p-Conjugated Molecules」(2004年11月)


  • 1996-1999年(第1-43回) / 2000-2004年(第44-76回)2005-2009年(第77-104回)2010-2014年(第105-134回) / 2015年- (第135回- )

    戻る