卒業設計リスト

2014

荒木 直人
水平線に浮かぶアゴラ-造船所から学舎への転用-
上辻 大喜
線形のn-Culture Laboratory による廃線跡地再生計画-
谷川 友規
陸でなしによるロクなもの-間代材から木づかいを学ぶ-
辻 敏夫
BALLAD-記憶のモンタージュ-
中塚 絵理
クロニクルの森-人とモノのメモワール-
西川 英寿
防災型複合施設 WADYU

2013

茨木 香穂里
おとなりさん-在宅介護のための住まい-
落合 未紗都
つながりの河川敷-堤防の中に生まれる新しいまち-
杉浦 大地
海辺を紡ぐ-名古屋港における海洋研究施設-
竹内 真理
水結び-浄水処理施設の可視化-
谷藤 瞳
渓谷のクアオルト-温泉療法による健康保養施設-
山縣 一葉
焼きもののまちの証-伝統産業を記憶するために-
山口 祐果
Story Telling-ものがたりが聞こえる語り部たちの空間-

2012

木下 淳史
ものをつくるモノを造る-6種の伝統工芸道具職人のための技術継承と保存の場-
川勝 悠司
屋根からの景色-亀岡駅前の祝祭空間計画-
松永 梢
懸け舞台-子供地芝居の稽古小屋-
水川 あみ
和紙の織りなすまち-岐阜県美濃市うだつの上がる街並み再生計画-
守口 拓也
ともにつくる地層-城陽市砂利採取場再生計画-
渡部 美穂
リエゾン ファミリー-マイノリティの為の多世代コレクティブハウス-

2011

井岡 里恵子
モノのクレマトリウム-わすれがたみとの別れの場-
葛城 冬馬
のぼる、ひろがる塔-研究所を併設した垂直農場-
佐々木 惇子
ひなのさと-座敷雛のための複合コミュニティ施設-
妹尾 和俊
つながりの軸-修学旅行生と海外旅行客の宿泊・研修施設-
西川 真里奈
書の杜-カリグラフィによる地域活性化計画-
廣瀬 徳郎
図書の槽-近代化産業遺産の利活用計画-
眞茅 亮佑
宿木の傘-京都市中央卸売市場再編計画-

2010

今井 俊宏
3D Voronoi Tessellations-宇治市小中一貫校計画-
榎本 貴也
はじめてのそばで-豊中市における保育園を主とした複合施設計画-
小走 真生
きっかけのみち-中学校と高校を結ぶ部活交流施設-
坂上 匡寛
床下親水-都市の住まいと中小河川の関係の再構築-
坪内 舞子
まちの記憶-尾道斜面地における空家再生手法の提案-
中園 昌志
領域を学ぶ小学校-滋賀県草津市立志津小学校建て替え計画-
西浦 吉起
寄り添う部屋-大阪中ノ島における公共施設を内包する低層集合住宅-
山口 広樹
400 pixels-自然地形を反映した宅地造成と住宅群の提案-
吉田 誠
重層街路-京都市醍醐駅前の集合住宅の再編成-
正井 圭祐
ハシラノチカラ-音楽施設を内蔵した亜炭記念公園の創成-

2009

井谷 隼
メディアステーション
久米 貴大
都市を縫う
田中 伸治
跡地連結 
中田 貴子
つどい-埋め立て地の海岸再生-
服部 希美
となりのとなりのそのとなり・・・
藤岡 奈菜
えほんの森

2008

植西 瑛菜
アクティビティの交錯-映像系施設と新駅の設置による街の創成-
木下 恵理
sow new-学習機能の付加と疎水の可視化による中央緑地帯の再編-
小西 未奈
つながりを媒介するプラットフォーム
阪口 敦子
邑のエピローグ-三重県松阪市における山間集落の針路-
島崎 和也
あの窓をこえて-縦裂した壁が織りなす集合住居-
藤川 裕子
ないしょのじかん-こどもの居場所を内包した集合住居-
和田 朋子
くらしがそよぐ河畔-京都白川のポテンシャルを活かす複合施設計画-

2007

奥田 真里子
マンゲキョウ-流動的劇場空間-
川村 将登
駅の狭間-都市の結び目-
黒木 春奈
書のみち-都市の記憶をたどる参道の復活-
土居 勇毅
体験を紡ぐ散策路-農業庭園による棚田風景の継承-
中栄 康二
都市はゆるやかにつながって
林 亜弥
水路が子どもの遊び場に-松ヶ崎における歴史と農業を伝承する水路-
林 可奈子
いやしのもり-吹田操車場跡地における医療都市計画-
松川 祐也
ながれの交差-変容する都市における共感性の再編-
安福 友祐
日本万華鏡 NIPPON KALEIDOSCOPE-住まいをめぐるひとつの試みを通して-
若山 太一
Technotecture-工場建築の形態要素の抽出による新たなスケール感の創出-
渡部 菜津子
都市の隙間に-京都市オフィス街に埋め込まれた託児所-

2006

稲葉 裕史
都市の浮島-大阪湊町エリアにおける河川浄化複合施設-
圓城寺 俊介
INTELLECT KNITTING-渋谷の高架鉄道跡地における知のグリーンロード計画-
鎌田麻 友美
水車坂-水路による京都インクライン跡地の再活性化計画-
花井 晃奈
身体覚醒複合施設-大阪臨海部咲洲運河地域の利活用計画-
藤井 健史
学びの連結装置-廃河川で紡ぐ小中学校と地域住民のための学習交流施設-
猪股 和広
線状集合住居-仙石線跡地の再生計画-

2005

太田 陽博
百貨店解体
菊地 健作
Release-破綻した高層ビルに新たな生命を-
小嶋 竜
境界ノ狭間ニ-境界の空間化による上新田再来-
小林 静果
表と裏-京都の産業・文化再発見計画-
西垣 由紀子
悲鳴との共鳴-阪神淡路大震災の淡路島における死者54人のための瞑想空間-
冬野 裕二
Coexistence&Intermingle-法円坂住宅団地における二律背反の共存-
吉見 周平
Emergence-ケーススタディとしての高度情報化社会と京橋におけるメディアコンプレックス-
下垣 圭介
経路に現在を-六本木の地下を考える-
口村 幸子
集束の場所から-内外部を再構成した建築群による都市河川のありかた-

2004

小山 敦子
過程、もしくは喪失するための所有について-住宅における身体使用権の回復とマルチハウジングシステムによる郊外/都心の居住形態の提案-
嶋田 世紀
Segment City-廃線跡地利用による農村のコンパクト化-
田中 祥元
Confrontier-漁業による大阪湾新ウォーターフロント計画-
西山 裕
Neurogical Link-京橋駅複合交流施設-
野口 哲聖
Prevention-住民の住民による住民のための新しいGated Communityのカタチ-
松村 宏美
回廊-高岡市万葉線延伸計画-
山地 浩充
A Round-ため池から環状都市を-

2003

東 寛子
東大阪ものづくり再発見プロジェクト
大森 弥生
SLOW-倉敷市の再興計画-
森 亮人
書籍を通じての市街地活性化計画

卒業論文リスト

2014

荒木 尚馬
自転車通学路の流動量解析-立命館大学びわこくさつキャンパスを対象として-
中井 良光
都市空間における娯楽施設の分布形態に関する定量的考察-滋賀県4都市を対象として-
貫井 翔太
京都市における土地利用と用途地域指定の関連分析
村山 眞仁
街路空間における屋内広告物の可視量分析

2013

沖森 夏実
集合住宅の名称分布と地域の魅力度に関する定量的把握
酒井 麻衣
滋賀県における医療施設の分布と地域間格差に関する定量的考察
佐藤 佑樹
大阪市南部における路地の分布と沿道の土地利用に関する定量分析

2012

戸田 有紀
将来人口推計に基づく保育施設の再配置計画-滋賀県草津市におけるケーススタディ-
宇田紗代子
独居老人の分布からみるフードデザートの定量的把握-滋賀県湖北・甲賀・湖東を対象として
岡村 紗希
京都市都心部における非居住者分布と帰宅困難者数の推計
西 美由紀
駅周辺商業地域における余剰容積率の推計-滋賀県湖南地域を対象として-
古河 将平
住工業混在地域における用途地域指定と土地利用現況の関連分析-大阪市東成区を対象として

2011

岩村 幸
大学キャンパスにおける歩行者流動のシミュレーション-立命館大学衣笠キャンパスを事例として-
小林 昌弘
京都市の伝統的建造物群保存地区における屋根の色彩からみた町並みの定量的考察
森 涼賀
京都市の地震災害時における避難場所配置の定量的評価
西野 由衣
京都市における住宅地の地価形成要因分析

2010

百々谷 慎
大阪環状線駅周辺における放置自転車の分布様態に関する定量的把握
吉村 達彦
大阪市における街区および建築物形状の複雑性に関する定量的考察

2009

鎌田 有子
観光都市京都における文化財周辺の建物用途分布に関する定量的考察
鈴木 茜
京都市における農地の定量的変遷と形態的特性

2008

加藤 広樹
名古屋市における寺社境内の分布と敷地形状に関する幾何学的分析
佐々木 理紗
スペースシンタックス理論による街路ネットワークの解析-草津駅周辺の歩車通行量調査を用いて-
砂田 圭依子
圏域人口と近隣距離に基づく2次救急医療施設の配置分析-大阪市・東京23区・名古屋市を対象として-

2007

千賀 基央
琵琶湖湖南地域における湖岸の土地利用状況
丹羽 亮
市街地の主要交通路周辺における屋上広告物の特性に関する研究-神戸市長田区周辺を対象として-

2006

森 俊
守山市都市計画マスタープランの策定過程に関する研究-住民アンケート調査のCS分析とワークショップにおける意見の比較-

2005

藤原 悠佑
京都と大阪における寺社境内の敷地形状と分布様態に関する数理的考察

2004

扇 隼弘
京都市の市街地における陸屋根の分布様態と屋上緑化可能面積の推計に関する研究
片谷 勇介
草津市の集合住宅における緑地率の特性把握
澤田 翔伍
サテライトキャンパスの特性に関する比較考察
鈴野 徳之
二次元フーリエ変換とSD法による夜間景観評価に関する定量的研究

2003

三枝 克安
近隣住民による河川イメージの評価-盛越川を事例として-