立命館大学人文科学研究所は、グローバリズムが、政治や経済、文化や社会の諸領域に生み出している諸問題を理論的に解明し続けています。

立命館大学人文科学研究所

人文科学研究所について

トップ > 研究会報告 2009年度 > 回復研究会

2009年度 研究会一覧

回復研究会

2009年度の総括

2009年度は、「暴力からの人間存在の回復」をテーマする本研究会の2007年度以降の研究成果を『立命館大学人文科学研究所紀要』第94号に特集として掲載した。各研究員は、そのための論文執筆を行った。このことにより、2007年度以降の研究成果を公表することができた。

また定例研究会としては2010年2月1日に学而館第一会議室にて、朴シネ(教育人間学専修博士課程)「死と向き合うことの意味について―人間の生成という視点から―」、加國尚志(文学部教授)「人間存在の回復についての試論」の発表が行われた。

2009年度は学内提案公募型プロジェクトに採用されなかったため予算上の限定があったが、人文科学研究所よりの援助を受け、ヴァナキュラー文化研究会と共催で、一回の講演会を行った。この講演会は、サイモン・ブロナー氏(ペンシルヴァニア州立大学教授)による「暴力か遊びか―日常的文化分析と日米比較」である(2010年3月10日 立命館大学衣笠キャンパス諒友館839教室)。ブロナー氏の講演は、日米の日常的な文化を比較しながら、遊びの中に暴力が組み込まれている事態を明らかにし、現代社会における遊びと暴力の両義性を問題として浮かび上がらせるものであった。「暴力からの人間存在の回復」を目指す本研究会としても、多くの示唆を受ける内容であった。

上述のように、本年度は2007年度以降の研究成果の公表に多くの労力が費やされたが、研究会、講演会ともに限られた条件の中で実施することができた。

研究代表者:加國 尚志(文学部教授)

開催日時 【サイモン・ブロナー氏 講演会】
2010年3月10日(水) 14:30~17:30 衣笠キャンパス (諒友館 839 教室)
テーマ “Framing Violence and Play in American Culture”
『暴力か遊びか―日常的文化分析と日米比較』
報告者(所属) サイモン・J・ブロナー氏(ペンシルヴェニア州立大学教授)
【講師プロフィール】
Simon J. Bronner, Ph.D Pennsylvania State University Harrisburg Distinguished University Professor (アメリカ研究、民俗学) アメリカ研究、民俗学研究の第一人者。
ペンシルヴァニア州立大学人文学部のペンシルヴァニア文化研究所(Penn State’s Center for Pennsylvania Culture Studies)やユダヤ学研究所(Center for Holocaust and Jewish Studies)の設立者としても知られる。著書、編著は4巻本のEncyclopedia of American Folklife をはじめ、Following Tradition: The Discourse of Folklore in American Culture, Manly Traditions: The Folk Roots of American Masculinities, and Folk Nation: Folklore in the Creation of American Tradition, and Grasping Things: Folk Material Culture and Mass Society in Americaなど多数。ラフカディオ・ハーンに関する著作もある。理論、核論ともに幅広い分野を手掛け、ユダヤ研究、物質文化、子ども文化、学生文化、ブルースなどアメリカ文化全般にわたる研究において、指導的立場で活躍している。1996-1997年は、フルブライト招聘教授として大阪大学で教鞭をとった。
コメンテーター 宮下 和子(鹿屋体育大学)   小長谷 英代(長崎県立大学)
講演内容 In American arts and culture, Americans are often portrayed as simultaneously violent and playful, aggressive and congenial, individualistic and community oriented. An historical explanation based on the country's frontier experience and struggle with diversity is often given for these paradoxical tendencies. In this presentation, I consider psychological and ethnographic perspectives on the boundaries between violence and play as they are enacted in different expressive genres. I particularly use "frame and practice theory" to understand the situations in which violence is perceived as aggressive action or stylized play. The genres examined include: language and literature; games and sports; and music and song. I am concerned with the identification of sources for this paradox in folk culture and its expression in popular culture in addition to the interpretation of its "praxis." Another cultural question which I will discuss is the Americanness of this phenomenon: what are the cross-cultural ramifications and differences (especially with Japan) of placing violence and play in a perceptual "frame"?
開催日時 【「ヴァナキュラー文化研究会」研究発表会】
2010年3月10日(水) 10:00~14:25 衣笠キャンパス (諒友館 839 教室)
テーマ 10:35~11:15 関口 英里(同志社女子大学)
『1960~1970年代日本のメディアイベントと都市の文化装置をめぐる消費文化の展開』
11:20~12:00 田中 寛(大東文化大学)
『戦争の記憶:言語化される感情の原景』
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~13:40 江川 ひかり(明治大学)
『遊牧民女性の技と記憶:西北アナトリア、ヤージュ・ベディルの事例から』
13:45~14:25 宮下 和子(鹿屋体育大学)
『アメリカ音楽のコミュニケーション力』
【後藤幸浩氏 薩摩琵琶 演奏会&トーク】
18:00~20:00 衣笠キャンパス レストランカルム(聴講無料)
【後藤幸浩】
1960年、熊本市生まれ。12歳でギターを始め、高校時代はブルーズ、ロックなどのバンド活動に没頭するが、黒人ブルーズ・ミュージシャンのギター講座を受けた際、そのパワー、思想の凄まじさに愕然としてギターを断念。その後、正伝薩摩琵琶・最後の名人と謂われた故・普門義則の演奏にブルーズと同じパワーを感じ入門。現在は平家物語などの古典からオリジナル曲までの幅広いレパートリー、酒場から大学までの幅広い活動で独自の地位を築いている。99年にはサントリー・ホールで「ノヴェンバー・ステップス」を演奏。02年には“第18回〈東京の夏〉音楽祭~音楽と文学”に参加。草月ホールで「那須与一」を演奏。08年には尺八の小濱明人とのデュオで国際交流基金、アジア・ソサエティ他の主催によるNY、LA公演に参加、好評を得る。『田舎人のうた』他6枚のCDを制作。レコード・コレクターズ、邦楽ジャーナル他専門誌で高い評価を得る。学習院大学非常勤講師。  
 ホームページ http://www.tanibito.com/goto.htm

<<研究会報告

<<一覧に戻る

所在地・お問い合わせ

〒603-8577
京都市北区等持院北町56-1
TEL 075-465-8225(直通)
MAIL jinbun@st.ritsumei.ac.jp

お問い合わせ

Copyright © Ritsumeikan univ. All rights reserved.