Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
この三年間ソフトテニス部でうまくいかない日やうまくいく日を経験したり、チームメイトとの競争を通して、自分の性格や精神的な弱点を理解することができ、そこをうまく対処する考え方や自分に合ったルーティーンを見つけたこと。
Self-efficacy
2024年夏頃、吹奏楽部に所属していた私はコンクールの追い込みで部員の士気が左右される中、たくさんの部員の意見に耳を傾け、できるだけポジティブな方向に進むように声掛けや部員と少人数で話をする機会を設けてたくさん話を聞いた。
Empathy
人間関係について悩んでいた時に、学校での友達にそのことを相談したら、合う合わないはあるし、合う人を大事にしたらいいし、合わない人はわかろうとする気持ちがあれば上手くいくよと話してくれて、合わないことを悩まなくてもいいんだと思えるようになった。
Resilience
私はもともと人に優しくあろうと思うがどう言う時に悲しくなるのかが理解できなかった。自分の言葉が厳しくなってしまうことも多々あった。しかし高校の間友達と関わって相談に乗ったりできるだけ相手が傷つかない方法を考えることを繰り返すうち、段々と言葉を取捨選択できるようになった。この能力が学校生活で最も身についた能力と言える。
Empathy
学校の提出物が複数個あるときに、楽なものからしてめんどくさいものを後回しにするのではなく、締切日が近いものから順番にやっていったこと。 もしなんぼ考えても無理な場合は一旦別の課題に移って、後からゆっくり考えたりしたこと。
Multitasking
部活動で最初の一年生の頃は仲が悪く試合などでもチームワークが悪いことが悪目立ちしていたけどみんなでたくさんのことを乗り越えて高3の引退試合にはチームワークが高まっていて京都ベスト16まで行くことが出来た
Teamwork
高校三年生の時に自分の描いた油絵が私学展と文化祭の展示に選ばれて飾ってもらえる事があったから。他にも高校になってからが塾を習い始めたり、SNS活動を始めていいねやフォロワーを増やすという結果を残す事ができたから
Innovation
高校三年間の定期テストで毎回目標を決め、余裕を持って勉強を始めたことで、いい成績をキープすることができた。この継続により、ほとんど成績の関わらないテストでも、自然と「やらないと」という気持ちになり、最後まで諦めずに取り組むことができた。
Initiative
中学の頃数学のテストの点数が伸び悩んだことがあり、どこをどのように間違えたその原因を学校の先生などと考えた。そこで計算ミスが多いと気づき、毎朝30分計算問題を解くようにしたら次のテストで20点ほどスコアが上がった。
Resilience