Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
部活動で部長になった際に、部員の大会へのやる気があまり出ておらず、自分なりに部員のやる気の引き出し方を考え、練習が楽しいと思える部活動を目指して行動したら、より多くの後輩たちにいい成績を残してもらえた。さらに、部活動が楽しいと思ってもらえるようになった。 読書や人との関わりを通じて、社会にどのようなことができるか考えるようになった
Innovation
今までの私は、決まった事柄から外れることが嫌いで、他者と比較して自分を悲観していたけれど、去年体調を崩したことをきっかけに、たくさんの人の支えや、自分と向き合う時間を設けたことで、自分がどのような人間なのか、どうしたいのかを理解できるようになり、新たなことにチャレンジできる、恐れるよりもチャレンジするという心構えを持てるようになったと感じたから
Self-efficacy
中学時代の学年協議会で行った様々な活動・行事の企画進行や修学旅行実行委員(現在も進行中)活動を通じて、メンバーと協力しながら自分たちの作りたいもの・実現したいものの実現に向けて突き進み達成する力が養われた。
Initiative
学校外の同い年の友達がいじめにあい、少し心を落ち着かせたいから話を聞いてほしいとラインで言われた。その時、友達の家に行って話を詳しく聞き、「こうした方がいい」と意見を言うのではなく、ただただ聞いて、安心させる言葉をかけるように意識した。
Empathy
中学生の時、吹奏楽に所属していて2年秋から3年秋までの1年間生徒指揮として幹部になり、またパートリーダーとてパートを引っ張っていました。 ある時顧問から「このままだと金賞も取れない」と言われ私達3年はどうするか考え協力して部活を引っ張っていこうという結論に至り、その結果今までで1番の結果を残す事ができました
Teamwork
僕は、高校で最近発足したものづくりの活動をしています。そのものづくりは、たくさんの学校に眠っている機械などを使って自分たちで考えたアイデアをカタチにしています。文化祭やオープンキャンパスなどにも商品を出すなどの活動をしており、その活動をしていることで、今まで思い浮かばなかったアイデアが、他の人との交流によって生み出されたと考えています。
Innovation
中2の冬に行った海外研修で思うように英語が使えなかったことに悔しさを覚え、自主的に英検や英語学習に取り組んだ。また、独学で中国語を学び、目標としていた検定に合格できた。それによって、高1の夏休みに行った香港への短期留学では英語、中国語ともにすらすらと話せるようになっていた。
Initiative
部活動と勉強を両立し学術奨励賞を頂いたこと。また、同時にGlobal Youth Forum"SYRVIVE"の運営を行い、参加者からイベント終了後にフィードバックをもらい、「満足だった」と答えてもらえた時に、イベント運営のいろんな分野に関わっていたので全部うまくいったなと思いました。
Multitasking
高校2年の秋から高校3年の秋にかけて、学習における課題と部長としての仕事が膨大に積み重なる時期であった。卒業に向けて課題やテストの量が減少し、部活を引退した今、これまでのことを振り返ると、マルチタスキング能力の向上が実感できた。
Multitasking