本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

高校入学当時は勉強面でしっかり勉強した教科としてない教科の差が大きく、テストの点数が安定しなかったけれど、高校生活を送る中でうまく時間を使えるようになったり、マルチタスクのスキルが少しずつ身についていき、効率よく勉学に励むことが出来た。

Multitasking

高校時代の部活動で主に身についたと考えられる。自分は甲子園出場という目標に向かって日々練習してきたがその中で自分に対して何が足りないのかといったことを考える機会が非常に多かった。その時に日々の練習や自主練から自分なりに考察して、数値目標を定めながら日々を過ごしたことがこの能力習得につながったと思う。

Initiative

進路希望の際に、どの学部に行きたいのかを時間をかけて考え、そのうえでどのようなことを達成していくべきなのかを熟考し、大きく理想的な目標の下に小さくコツコツ現実的にできる目標を設定して、理想に近づいていく事ができた。

Initiative

2年生のSDGsの授業と3年生のコア探求の授業で、グループのメンバーとプロジェクトを進めた時にこのコンピテンシーが身についたと思いました。2年生では、最初に考えていた形でプロジェクトを進められないということが分かっても、大きく掲げていた目標は変えずに、どのような工夫ができるかを考えました。3年生での別のプロジェクトでは、実際にやりたいと思っていたことを実現することができました。

Initiative

IBの授業を受ける中で自分の得意科目やもう少し勉強が必要な科目など自己分析をする能力が身についた。わからないことは先生とミーティングを重ねたり、家で解説動画を見て勉強するなどして授業でわからなかったことが解決できた。

Initiative

各教科から出された課題について自分の納得ができるまでレポートを突き詰めて作成したこと。高校二年の頃の生物のレポートにて、実験で起こった際に生じた疑問について自分が納得できる回答に行きつくまで作成した。

Initiative

部活動で、大会がある度にそれまでの練習にどう取り組んだのかや、自分がチームに貢献できたこと、できなかったこと、得意とすること、苦手とすることなどを振り返り分析した。それによって次の大会までにできていなかったことをできるように改善したり、よかったところはもっとできるように工夫した。たとえば声かけ。チームが今どういう雰囲気なのかを察して、みんながまとまれるような声かけをした。

Self-efficacy

部活で、副キャプテンとしてキャプテンを支え、部員を引っ張る役目を行う上で、部員とぶつかり合ったり、まとまらないことに悩まされた日々が続いたことがあり、そこから自分自身を理解した上で行動ができるようになった。

Self-efficacy

様々な活動(学校行事や部活)や普段の学校生活を通じて、自分が何をすることが得意だったりやりがいを感じるのかということや、逆に何をすることやされることが苦手でやる気が出ないといったことがわかったため、このコンピテンシーが身についたと感じています。

Self-efficacy