Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
研究室メンバーを中心にランニングチームを結成し、耐久リレー部門に挑戦しました。私たちのチームは、昨年も同大会に参加しましたが、4位と入賞を逃していました。そこで、今年こそ入賞を目標として設定し、チームで練習を続けました。 チームの強化のため、私が取り組んだことは大きく2点あります。 1点目は、チームメンバーの勧誘です。チームメンバーとして最大10人登録することができたため、入賞のために新たなメンバーの加入が必要不可欠でした。 私自身のランニングの成果や、仲間と一緒に走ることの楽しさを話すことで、仲間と一緒に走ることの楽しさや達成感を強調しメンバーへの参加を呼びかけました。 また、「大学入学以来運動をしていないから」と参加を躊躇した人も多くいたため、トレーニングのサポートや、ウォーキングや軽いジョギングなどの負荷の小さいトレーニングから参加してもらうことで、加入への障壁を低くするよう工夫しました。 2点目は、継続的なサポート体制の整備です。チームメンバーがトレーニングを続けやすくなるように、誘い合って一緒にトレーニングをすることや、お互いに目標とするタイムを宣言すること、食事や練習メニューについて知見を交換することで、研究と並行しながらモチベーション高くトレーニングを続けられるよう工夫しました。 このような取り組みの結果、3位と目標である入賞を果たすことができました。
Teamwork
学校の授業の一環で、グループ課題が課されることがあります。社会人大学院であるため、ある程度の経験を積んだメンバーとの共同作業になります。いろいろなタイプの方がおり、自己主張が強い人もいれば、全く何もしない人もいます。内心腹を立てることもありましたが、何度かグループワークを経験することで、乗り越える手立てを身に付けることができています。メンバーからアドバイスをいただいたこともありますし、自己内省にて気づきを得られたこともあります。課題を遂行しながら、円滑なチームマネジメント手法を学ぶことができています。
Teamwork
オリター活動当初、コロナ禍であったためにオンラインでの活動が主流であったのですが、新入生からの「対面での企画を実施してほしい」との声もあり、対面企画の実施に動いた。しかし、感染リスクなどの問題から一度は却下されてしまったが、諦めることなくチームで協力して教職員の方々と何度も交渉を重ねて、結果的には薬学部で初めてとなる対面かつ学外での企画を実施することができた。この企画の成功は、オリター団みんなの力が合わさらないとできなかったことだと思っています。
Teamwork
大学院のグループプロジェクトで、私は4人のクラスメートと一緒にプロジェクトの報告書作成とプレゼンテーションの準備を行いました。プロジェクト中、私たちは意見の違いを乗り越えるために、コミュニケーションスキルと問題解決能力を活かしました。特に、役割分担をうまく行い、課題に対して適切なアプローチを選ぶことで、効率的に作業を進めることができました。途中で問題が生じた際も冷静に議論を重ね、他のメンバーと協力して解決策を見つけ出しました。この経験を通して、チームワークとリーダーシップ、またプレゼンテーションスキルが向上したと感じています。
Teamwork
チームワークの場合は非常に多いです。初めてこの能力を身に付いたのは商品開発っていう授業中です。私たちのグループは四名。お互い知り合わないです。だから最初チームワークする際に、とても大変してしまいました。みんな理解した課題のやり方は同じじゃなく、他人の考えも賛成しなかったです。どうしようかなあと本当に迷いました。そして、この問題を解決するためにメンバーを誘って、ご飯を食べて、ゆっくり個人の考えを説明して、全員お互い理解した上で、課題を続けてしました。その後は、チームワークということをよく理解し、把握するようになりました。
Teamwork
学部時代に立命館大学ロボット技術研究科に所属して、ロボットを作る中で、様々な部員たちと関わりチームの中で仲間とうまく連携して成長する方法を学ぶことができたと考えています。具体的にはチームの中でロボットコンテストに参加することを決め、その実現のために話し合いを行なって全員で行動計画を立てたり、課内活動がある中でうまく役割分担をしてロボットの制作を進めて行った事などから、これらの力を養うことができたのではないかと考えています。
Teamwork
大学3回生のころ、飲食店のアルバイトで売上最高額を更新しました。その際、私が中心となり指示を出し、スタッフ全員が一丸となって業務を遂行する体制を整えました。効率的な役割分担や、状況に応じた柔軟な対応を心がけることで、スムーズな運営が実現できました。この経験を通じて、チームで目標を達成するための調整力や協調性の重要性を学びました。リーダーとしての役割を果たしながら、周囲と連携し成果を上げたことに大きなやりがいを感じました。
Teamwork
私の研究が全く進まないときに自分だけの考えでは限界があると考え、友人や先輩、後輩に相談したことが大きな影響だったと考えています。最終的には自分の考えた方法で課題解決に至りましたが、誰にも相談せずに自分一人だけで突っ走っていたら柔軟な発想が出来ず、今頃は課題をクリア出来ていなかったかもしれません。これらのエピソードが私にチームワークの重要性を再認識させました。
Teamwork
同じような志をもつ仲間なので、ベクトルのバラツキが少ないため、足を引っ張る人はそう滅多にはいません。心理的安全性が担保された環境で学べていることで、他者を信用する経験を積むことができており、協力することの楽しさや素晴らしさを実感しています。
Teamwork