立命館大学 エクステンションセンター

受講者の声

※学年等の情報は取材当時のものです

2024年度

2024年度司法試験 在学中合格寺尾 拓磨さん
法科大学院 2回生

講座受講を通じてつながった仲間と
法律の学びに打ち込んだ日々。

中学の授業で、世の中が法律に基づいて動いていることを知り、法律を詳しく学びたいと思い立命館大学法学部へ進学しました。入学後にエクステンションセンターの講座を受講し、現役弁護士である講師から実務に関するお話を聞いたり一緒に勉強する仲間と出会って将来の夢を話し合ったりするうちに、弁護士を志すようになりました。学部生時代には、基礎講座で基本的な知識をつけ、科目別の答案作成ゼミや弁護士ゼミで答案を添削してもらっていました。なかでも刺激を受けたのは弁護士ゼミです。ゼミで得た答案の書き方と考え方は、その後の学習に大きく役立ちました。また、多くの友人にも恵まれ、よりよい答案を書けるよう議論し、切磋琢磨しました。

その後進学した立命館大学法科大学院では、さらに充実したエクステンションセンター講座・ゼミが提供されていました。私は1回生から弁護士ゼミに所属し、現役弁護士に定期的に答案を添削してもらいました。ゼミでは、添削された答案に加えて優秀答案を提示してくださるのでとても勉強になりましたし、優秀答案に選ばれるために友人たちと競い合うことで成長できました。また、科目別の特化ゼミや短答式対策が開講されているので、自分が苦手とする分野の克服に活用することもできました。その他にも、司法試験本試験問題分析・講評会で当年度出題された問題への理解を深めたり、科目別オリジナル模試で初見の問題にチャレンジしたりしました。最後まで予備校に通わず司法試験に合格できたのは、エクステンションセンターの支援をフルに活用し、教員や講師に気軽に質問できる機会がたくさんあったことが一番の理由だと思います。

将来の夢は、安心して頼ってもらえる弁護士になること。司法試験の選択科目として勉強した倒産法の案件に携わりたいと考えています。

石部 凪さん
法学部 1回生

法曹になりたいという強い意志のもと、
一歩ずつ学びを積み重ねる。

高校生の頃、課外活動として全国模擬裁判大会に参加。模擬裁判を行ったり文書作成のために弁護士とやりとりしたりするうちに法曹界に憧れを抱き、司法試験を志すようになりました。そのため、入学前から興味津々だったエクステンションセンターの司法講座を受講。選択したのは「基礎講座民法」と「基礎講座刑法」です。法学の基礎の学びはもちろん、常に司法試験を考慮しながら進んでいくので、試験対策として意義のある講座だと感じています。印象に残っているのは、授業中にマイクが回ってきて、学生自身の答えや意見を求められること。不安を感じながら発言しても、毎回「その考え方も一理ある」と認めてくださるため、次第に発言への抵抗感が薄れていきました。

実は私はこれまで、司法試験を諦めようと思ったことが何度かありました。講座の他の学生がずっと先まで進んでいて、到底追いつけないと感じたからです。しかし、それでも法曹の仕事をめざしたいという思いはなくならず、今は「ひたすら勉強し、挑戦しよう」と自分を奮い立たせています。将来の夢は、検察官になること。大学の授業で元検察官だった弁護士の方のお話を伺ったとき「自分が起訴した少年が、少年院での生活を通して更生した」と仰っていたのが印象的だったからです。私も将来は、非行に走る少年たちを正しい道へ導くお手伝いをしたいと思っています。

2023年度

石上 東子さん
法務研究科 既修コース1回生

弁護士の先生による丁寧な指導で
起案の技術を習得できた。

元々は法学に関する研究者をめざしていましたが、父親から「まず資格を取った方がいい」といわれ、司法試験の受験を決意。コロナ禍で周りに相談することもできず、藁にもすがる思いでエクテン講座を受講しました。憲法、民法、刑法、商法の基礎講座はもちろん、何より役に立ったのは答案作成ゼミ。弁護士として活躍している先生から、起案の書き方を学ぶことができました。実際に答案を書き、それを先生に添削してもらい、修正を繰り返すことで正しい書き方を学習。また紹介される他の受講生の答案や先生の模範答案を見て研究し、トライ&エラーを繰り返して成長することができました。このとき先生に「起案が読みやすい」と褒めていただいたのがモチベーションになり、続けることができたと思います。答案作成ゼミは無料なので気軽に始められますし、1週間に1回開催されるので受講するだけで訓練になります。また大学の授業と対応した科目の答案作成ゼミが用意されているので、定期試験対策にもなると思います。

今後の目標は、まずは司法試験に合格すること。将来は弁護士として実務を積み、その後は実務家教員になりたいと考えています。今まで自分が教えてもらったように、実務を経験したからこその考え方を伝えていくことで、新たな受験生の力になりたいです。

広瀬 彩音さん
法学部 2回生

夢の実現のため、
大学の授業に合わせて講座を活用。

小学生の頃からドラマなどを見て弁護士に憧れていたこともあり、将来は法曹三者になりたいと考えていました。職業選択の一助とするため、まずは1回生の秋学期にエクステンションセンターの基礎講座(刑法)を受講しました。当時はまだ正課授業で刑法を学んでいませんでしたが、先生は、初学者である私たちにも理解できるよう、基礎から丁寧に教えてくださいました。その後、2回生で正課授業の刑法総論を学びましたが、基礎講座(刑法)で学んだ内容とあわせて、授業の内容をより深く理解することができました。

2回生では答案作成練成ゼミ(民法)、答案作成練成ゼミ(刑法)を受講。司法試験に通用する解答を書くノウハウについて、立命館大学法科大学院を修了された弁護士の先生が厳しくも的確な指導をしてくださり、とても勉強になりました。初めのうちは正課授業と答案作成練成ゼミを両立できるか不安でしたが、自分でスケジュールを調整して無理なく参加できています。

正課授業とエクステンションセンター司法講座で学びを進めるうちに、将来は地元の島根に戻って地域の人たちに寄り添う弁護士として働きたいと考えるようになりました。相続や不動産物権などの案件が多くなるでしょうから、私が好きな民事系分野で活躍できると思っています。司法試験合格に向けて、今後もエクステンションセンターを活用しながら学習を続けていきます。

2022年度

司法試験受験予定森 彩奈さん
法務研究科 既修コース1回生

仲間に刺激を受け、
さらに上の到達点をめざす。

司法試験対策において、受験予備校に通っておらず⾃学⾃習では⾜りないことが分かっていたので、エクステンションセンターの講座を活⽤するようになりました。私は⾃分⼀⼈で勉強しているとつい さぼってしまうので、可能な限りエクステンションセンターの講座を受けています。弁護⼠ゼミは定員10名なので先⽣とアットホームな雰囲気で学ぶことができます。先⽣との距離が近く、学びのなかで⽣まれる疑問を皆で共有し、討論して理解を深めています。周りの質問内容やレベルの⾼さに、「⾃分も皆と同じレベルになれるよう勉強をしよう」と、いつも刺激を受けています。夏期特化ゼミの「憲法」は、先⽣が予備試 験の問題を使って指導してくださいましたが、単に判例を覚えて論点を書くだけではなく、判例を使って訴えを提起できるまでのレベ ルまで答案を深掘りしてくださいました。

また、費⽤⾯でもエクステンションセンターは、学⽣の味⽅です。 TKC短答模試はエクステンションセンターの受験料補助を利用できるため、割安な受験料で受験することができますし、無料で受験できる過去問題答案練習で受験答案添削の機会を増やすことができました。私にとってエクステンションセンターは学びのペースメーカー。弁護⼠ゼミで毎回司法試験の過去問を解き、模試で現在の⾃分の到達点を確認しています。模試に関しては、「次の 模試で何点とる」と⽬標を決め、勉強を進めています。今後受験する司法試験まで着実に⼒をつけ、司法試験合格をめざします。

京都大学
法科大学院進学予定
西廣 律希さん
法学部 4回生

受験対策のなかで再認識した、
法学の面白さ。

⾼校の頃から裁判官や警察官の仕事に憧れるようになり、法学部に進学。⼤学の法律相談部に所属して活動するうちに、弁護⼠を目指すようになりました。法科⼤学院の試験や司法試験にそなえてエクステンションセンターの司法講座の受講を決めたのは1回⽣のときです。司法講座では、専⾨の予備校で⾝につけるような法律答案の作成能⼒がきちんと得られるうえ、無料で受講できる答案添削ゼミもあるため、予備校より⾦銭的な負担が少ないと考え、予備校には通わずエクステンションセンターを利用して学ぶことを選択しました。エクステンションセンターでは、基礎講座や答案作成ゼミ、弁護士ゼミなどを受講。どの講義もわかりやすく、先⽣⽅がそれぞれの判例と世の中の事象と関連づけて講義してくださったので、ますます法学を⾯⽩いと思うようになりました。

ここで得た知識や答案作成能⼒は、法科⼤学院合格の⼒になったと思います。またエクステンションセンター講師の先生は⽴命館⼤学OBの先⽣も多く、⼤学の様⼦もよくご存知なので、アドバイスが的確なのも⼼強いところ。先⽣⽅との距離も近く、授業の内容や勉強⽅法だけでなく、学⽣⽣活についてなど、何でも気軽に相談ができたことも⼤きな収穫でした。司法試験対策はこれから本格的になりますが、エクステンションセンターの充実度を考えれば、他の予備校には通わずに⼗分に司法試験に臨むことができると考えています。