多文化協働学習実施

日本人学生の海外経験の促進

国際標準の教学システムの追求
- 学びの質保証(AOL)活動の全学への展開
- 体系的な学びを促進する科目ナンバリングの実現
国際教育寮「AP ハウス」のさらなる活用
- 初年次学生全員が参加可能な教育寮活用プログラムの開発
- 初年次学生全員が教育寮に入寮可能なキャンパス整備の検討
オナーズ・プログラム(仮称)開発
- 「学生同士の学び合い」「学びの動機付け」を中心とした寮を活用したオナーズプログラムの開発
日英+AP言語学習プログラム開発
- 国際標準規格CEFR準拠科目比率向上:100%(2023年度)
- 国内学生における3言語(日英含む)運用可能者比率向上:35%(2023年度)
- 国際学生における4言語(日英含む)運用可能者比率向上:35%(2023年度)
- 外国語力基準を満たす学生(TOEFL®PBTテスト550点等)の比率向上:52.1%(2023年度)
国際認証取得
アジア・ビジネス・スクール・アライアンスの設置

国際的評価を踏まえた学部改革議論
国際通用性のあるAOLの導入
教員組織の質保証
TedQual認証取得の検討
分野別ランキングへの対応検討
APUを代表する研究分野の強化
研究成果の国際的評価の向上
研究ネットワークの構築・強化
- アジア太平洋に関する研究を中心に、様々な研究成果を集積・発信する研究拠点を構築
学生生活・学生活動における多文化協働の促進

- APハウスの教育プログラムとしての活用
- 教員との連携や国際的な会議等への参加
促進、国内外の大学間交流の強化
キャンパスマネジメントの強化
- 入学前情報提供の強化、入学時オリエンテーションの充実、各種学生生活上の課題に関するワークショップの開催

世界中の高校との高大接続教育プログラム開発
国際標準の面接審査・評価者トレーニング手法を蓄積したアドミッション・オフィサー制度の導入
卒業生を学生募集の担い手として位置付けた卒業生アドミッション・アソシエイツ制度の確立
2020年を見すえた新たな学生入学政策の具体化
国内外の教育関係者、卒業生、企業関係者等が参画する「APU Governing Advisory Board」を設置
- 大学運営の監督や運営成果のチェック等を実施
データ収集・分析機能(Institutional Research)の強化
多様な教職員の参画による、横断的な協働の取組みの促進
- 教職員が持つ多様性を尊重する組織づくり
Faculty Mobility向上に向けた教員人事制度改革
グローバル教職員開発インスティテュートの設置
- グローバル・ラーニングの理論と実践を推進するための拠点を設置
職員の国際標準化
- 外国語力基準を満たす職員(TOEIC®テスト800点等)の比率向上:44.8%(2023年度)
- 職員に占める外国籍及び海外大学の学位取得等職員の比率向上
卒業生との連携
- 卒業生の活躍を記録・蓄積し、教材として活用
- 卒業生がカリキュラムに参画する授業を実施
- 国内外にいる卒業生のもとでのインターンシップ経験を推進
- 卒業生の起業やビジネスマッチングを支援
- 世界中の卒業生のNGOネットワーク「卒業生 NGO Linkage」の構築
重層的・戦略的な国際連携

- アジア・ビジネス・スクール・アライアンス(仮称)を設置
グローバル人材育成における企業・地域との連携
- グローバル人材育成研修受入れを年間100人に拡大(2018年度)
- 地域社会との連携・協力体制を強化