for ROUNDTABLE 円卓会議が導く「未来の学び」

THE DIALOG

THE DIALOGUE

「新たな知を生み出す場」
とは、なにか。

100年先にある未来をも見据え、

歴史、科学、アート、
テクノロジー、AI/DX、、

多様な分野のゲストを招き、

場の空気を纏った「円卓会議」を起点に

知のネットワークの集積
(ROUND TABLE)が生まれる。

THE DIALOGUE CHAIRMAN

北野 宏明

ソニーグループ株式会社 執行役 副社長CTO

エレクトロニクス、半導体、エンタテインメントなど多様な事業からなるソニーグループのR&Dエコシステムを指揮。 また、株式会社ソニーリサーチ代表取締役 プレジデント、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所の代表取締役社長も務める。 AIの専門家として、AI戦略会議構成員、国連のAIに関する諮問委員会メンバー、経済協力開発機構(OECD)の Expert Group、シンガポール政府のAdvisory Council、英国政府のExpert Advisory Panelなど、政府機関等のAI関連会議へ参画。
カーネギーメロン大学で、大規模データ駆動型AIシステムを超並列計算モデルで構築する研究に取り組み、1993年に国際人工知能学会(IJCAI)のThe Computers and Thought Awardを受賞。その後、ソニーCSLおよびカリフォルニア工科大学での研究を通じて、生物学とシステム科学を統合し、システムバイオロジーを確立。
そのほか、ロボカップ国際委員会ファウンディング・プレジデント、IJCAI会長(2009-2011)、欧州分子生物学研究所(EMBL)などの学術機関の科学諮問委員会メンバー、学校法人沖縄科学技術大学院大学教授を歴任。2009年にThe Nature Award for Creative Mentoring in Scienceを受賞し、Association for the Advancement of Artificial Intelligence (AAAI)のフェロー(2021-)を務めている。2000年にはヴェネチア・ビエンナーレ、2001年にはニューヨーク近代美術館(MoMA)に招聘アーティストとして参加。2024年から立命館大学 社会共創推進本部 チーフ・アドバイザリー・ボードを務めている。
※出演者の所属・役職は収録当時(2024年時点)のものです。

SESSIONS

異なる場所、時間、多種多様な登壇者からなる
「解を求めない」セッションアーカイブ

創造性が宿る「場」としての大学
~感覚・情動・物語~

創造性が宿る「場」としての大学 ~感覚・情動・物語~

田中 慶子

株式会社Art of Communication代表
同時通訳者・コロンビア大学認定コーチ
大原芸術財団理事

森 清顕

清水寺執事・教学部長

暦本 純一

東京大学大学院情報学環 教授
ソニーコンピュータサイエンス研究所
チーフ・サイエンス・オフィサー

※出演者の所属・役職は収録当時(2024年時点)のものです。

京都・清水寺

MORE

「街」と「アート」の
共鳴から考える人間の成長

創造性が宿る「場」としての大学 ~感覚・情動・物語~

永井 務

株式会社竹中工務店設計部
立命館大学理工学部
・建築都市デザイン学科講師
大阪府建築士会特任相談役

大原 あかね

一般社団法人大原芸術財団 代表理事

伴 祐子

公益財団法人大原芸術財団 研究部
展示・コレクション管理チーム チーム長

大塚 優美

公益財団法人大原芸術財団 研究部
学術企画グループ グループ長

戸谷洋志

立命館大学大学院
先端総合学術研究科 准教授

田中 慶子

株式会社Art of Communication代表
同時通訳者・コロンビア大学認定コーチ
大原芸術財団理事

※出演者の所属・役職は収録当時(2024年時点)のものです。

倉敷・大原美術館

MORE

Comming soon...