経済学研究科

経済学研究科は、1950年に修士課程を創設し、1964年には博士課程(博士課程後期課程)を開設しました。この間、大学、有力企業、官公庁、税理士業界等に多くの優れた人材を輩出し、社会的に高い評価を得ています。「経済学の分析・調査・研究力量を有した高度専門職業人や研究者の養成を目指す」という理念のもと、前期課程および後期課程においてそれぞれ人材育成目標・教育目標を設定し、大学院生の研究指導を行っています。 大学院ウィーク期間中は進学相談会、修士論文報告会の聴講や懇談会などを予定しています。興味のある方はぜひご参加ください。


左右にスクロールしてご覧ください。

日時 企画 内容 開催方法 / 会場 申込方法
・その他
本学学生以外の参加
11/4
(火)
18:00~
19:00
【共同企画】
大学院進学説明会
教員・院生との進学相談会
大学院入試、大学院生活、研究についての質問に、経済学研究科の教員、現役院生がお答えします。
オンライン 事前申込必要
詳細はこちら
申込締切:10/31(金)15:00
OK
11月下旬~12月上旬に実施予定。
後日掲載します。
後日
掲載します。
修士論文報告会の聴講及び現役院生・修了生との懇談会 <税理・財務コース> 修士論文報告会の聴講及び現役院生・修了生との懇談会を開催します。 後日掲載します。 後日掲載します。 OK
11/21
(金)
18:00~
19:00
【共同企画】
大学院進学説明会
教員・院生との進学相談会
大学院入試、大学院生活、研究についての質問に、経済学研究科の教員、現役院生がお答えします。
オンライン 事前申込必要
詳細はこちら
申込締切:11/20(木)15:00
OK
経済学研究科HP

スポーツ健康科学研究科

スポーツ健康科学研究科の強みは、「高い研究力」と「文理融合の英知を活かした実践力」です。
<博士課程前期課程>
 本研究科は、Collaboration(異分野を紡ぐ)、Resiliency(主体的に挑む)、Edge(智を極む)、Attraction(ひとと組織が輝く)のそれぞれの頭文字をとった、イタリア語で「創造」を意味する「CREA」をビジョンとして掲げ、2つの専門領域を設置し、総合的・学際的な教育・研究を展開するとともに、さまざまな活動で得た問題意識を研究を通して解決することにより、研究力と実践力を高めます。
<博士課程後期課程>
 博士課程前期課程同様に「CREA」のビジョンのもと、専門的で高度な「研究力」と「実践力」を持つとともに、研究成果を継続的に社会発信できる人材、国内のみでなく国際的に発信できる研究者を育成することを教育・研究の重点に据えています。

左右にスクロールしてご覧ください。

日時 企画 内容 開催方法 / 会場 申込方法
・その他
本学学生以外の参加
11/4
(火)
18:00~
19:00
【共同企画】
大学院進学説明会
大学院進学に関する説明・質問 オンライン
事前申込必要
詳細はこちら
申込締切:10/31(金)15:00
OK
11/5
(水)
10:45~
12:20
現役院生とのオンライン交流会 <対象:スポーツ健康科学部1回生>
「基礎演習Ⅱ」にて現役院生とのオンライン交流会を実施します。
当日までに、現役院生のプレゼン動画をオンデマンドで事前配信し、質問を受け付けます。
大学院での研究活動や授業(学び)などをイメージし、大学院の存在意義を理解して頂ける機会に、ぜひご参加ください。
オンライン 授業内で実施 NG
11/13
(木)
9:00~
10:35
現役院生・OBOGとのオンライン交流会 <対象:スポーツ健康科学部3回生>
「専門演習Ⅱ」にてOBOGとのオンライン交流会を実施します。
当日までに、OBOGのプレゼン動画をオンデマンドで事前配信し、質問を受け付けます。
今後キャリアについて、就職だけでなく、大学院進学の意義や価値を理解して頂ける機会に、ぜひご参加ください。
オンライン 授業内で実施 NG
スポーツ健康科学研究科HP

食マネジメント研究科

立命館大学大学院食マネジメント研究科は、食をマネジメント中心に複合的に研究する日本で初めての大学院です。
食産業で活躍できる実践的な能力を身につけます。
こんな人におすすめ
・食の安全性や持続可能性を経済的に解決したい
・農業から食卓まで、食のサプライチェーン全体を理解したい
・データ分析を使って食の課題を解決したい
・食を巡る社会的・文化的な課題に取り組みたい

食の未来を創る研究者・実務家を目指すあなたをお待ちしています。

左右にスクロールしてご覧ください。

日時 企画 内容 開催方法 / 会場 申込方法
・その他
本学学生以外の参加
11/5
(水)
9:00~
10:00
研究科オフィスアワー 木村 裕樹 ライブ配信 前日17:00迄にメールでお申込みください。
gs-rmbk@st.ritsumei.ac.jp

各教員の紹介はこちらから参照ください。

OK
10:45~
11:45
研究科オフィスアワー 山口 美輪 ライブ配信 OK
13:10~
14:10
研究科オフィスアワー 筒井 俊之 ライブ配信 OK
16:40~
17:40
研究科オフィスアワー 増山 律子 ライブ配信 OK
11/6
(木)
9:00~
10:00
研究科オフィスアワー 酒井 絢美 ライブ配信 OK
10:45~
11:45
研究科オフィスアワー 工藤 春代 ライブ配信 OK
13:10~
14:10
研究科オフィスアワー 荒木 一視 ライブ配信 OK
16:40~
17:40
研究科オフィスアワー 小沢 道紀 ライブ配信 OK
11/7
(金)
9:00~
10:00
研究科オフィスアワー 嶋田 敏 ライブ配信 OK
10:45~
11:45
研究科オフィスアワー 光斎 翔貴 ライブ配信 OK
13:10~
14:10
研究科オフィスアワー 麓 仁美 ライブ配信 OK
11/11
(火)
:00~
10:00
研究科オフィスアワー 鎌谷 かおる ライブ配信 OK
11/12
(水)
9:00~
10:00
研究科オフィスアワー 國枝 里美 ライブ配信 OK
10:45~
11:45
研究科オフィスアワー 吉積 巳貴 ライブ配信 OK
13:10~
14:10
研究科オフィスアワー YOTOVA MARIA IVANOVA ライブ配信 OK
14:55~
15:55
研究科オフィスアワー 安井 大輔 ライブ配信 OK
11/13
(木)
9:00~
10:00
研究科オフィスアワー 保井 智香子 ライブ配信 OK
11/14
(金)
10:45~
11:45
研究科オフィスアワー 阿良田 麻里子 ライブ配信 OK
11/15
(土)
9:00~
10:00
研究科オフィスアワー 石田 雅芳 ライブ配信 OK
11/21
(金)
18:00~
19:00
【共同企画】
大学院進学説明会
大学院進学に関する説明・質問 オンライン 事前申込必要
詳細はこちら
申込締切:11/20(木)15:00
OK
食マネジメント研究科HP

理工学研究科

本研究科の大きな特徴は、教育理念の実現に応えることが出来る教授陣を揃え、教育・研究を進めるに必要な実験機器や設備等が充実している点にあります。また、産官学等の社会との連携を強化し、国や企業との共同研究を積極的に推進していることも特徴のひとつです。こうした研究力は国際的にも高い評価を受けており、学生も研究成果を国内のみならず、国際学会で英語発表をしています。さらにGRGPといった一定期間、海外の大学で研究を実施するプログラムを積極的に推進しています。理工学研究科には半数近くの学部生が進学し、日本を支える基幹の理工系企業や組織に就職し、最前線で中核となって活躍しています。そのために理工学研究科の教育システムは学部教育との接続性を重視したものとなっています。ますます深化・発展を遂げる科学技術とそれに伴って顕在化する諸課題。本研究科は現在、世界が抱える課題に対して深い知識や技術、見識を持って周囲をリードし、これを解決していく人材、更には新しい価値創造に向けて勇気を持って逞しく邁進し、グローバルに活躍していけるような人材を輩出することを目指しています。

左右にスクロールしてご覧ください。

日時 企画 内容 開催方法 / 会場 申込方法
・その他
本学学生以外の参加
9月下旬~
11月上旬

【電子システム専攻】
研究室の紹介ならびに学生・院生との交流
各研究室の教員が個別に研究室の活動内容や研究テーマを紹介する。また、大学院進学の意義や、大学院での勉学研究などについても説明する。 キャンパス開催
電子システム専攻全研究室
申込不要 NG
10/24
(金)
16:50~
17:50
【数理科学科】
大学院で数学を学ぼう!
1回生~3回生を対象とする.本学数理科学科の大学院で数学を学んだ/学んでいる先輩の話を聞いて,進路選択の判断材料としてもらう. キャンパス開催
ウエストウイング6F
談話会室
OK
10月下旬~11月上旬


【機械システム専攻】
研究室訪問
機械工学科およびロボティクス学科の学部学生が、希望する研究室を訪問し、各研究室に所属の教員や大学院生から研究内容や大学院での研究活動の様子などについて話を聞く。卒業研究室配属の登録用紙には、進路希望記入欄(就職・進学・未定から選択)を設けて、進路選択を考える機会をつくる。対面で実施しする。
実施日時は 10月27日(月)~11月7日(金)の期間で各研究室が時間を設定する(それぞれ2回ほど)。
キャンパス開催
イーストウイング4-7階,エクセル3
機械システム系各研究室
OK
10月上旬~11月中旬
【環境都市工学科】
大学院における学習とキャリア
木曜9・10時限に開講されている環境都市工学専門演習では、第1講〜第4講において研究室紹介、第5講〜第7講においてキャリア形成に関わる講義を行っているため、これらの講義を低回生(1回生と2回生)にも公開する。【10/2~11/13の期間】 キャンパス開催
コラーニングⅠ403号教室
OK
11/21
(金)
18:30~
19:30
【共同企画】
大学院進学説明会
大学院進学に関する説明・質問 オンライン 事前申込必要
詳細はこちら
申込締切:11/20(木)15:00
OK
11/28
(金)
17:30~19:30 【物理科学科】
物理科学科卒業研究配属および大学院進学説明会
物理科学科の全研究室の教員、卒研生、大学院生(修士および博士課程)が一堂に会し、研究室ごとに各ブースに分かれて研究室の研究内容、研究生活の雰囲気、進学状況、就職状況などについて紹介する。学部生は卒研配属をひかえた3回生のほとんどが参加し、そのほか1回生、2回生も参加する。この企画を通じて、卒業研究およびその先にある大学院に関する学部生の意識の早期の涵養をうながし、大学院を身近に感じてもらうとともに、大学院への進学意欲を高めることが狙いである。 キャンパス開催
エポックホール
申込不要 NG
理工学研究科HP

生命科学研究科

ライフサイエンスは、複雑で多様な生命の成り立ちと生命現象を解明するとともに、その成果を活かし、人類の病の克服、健全で豊かな生活の実現、さらには食料・資源・環境・エネルギー問題などの解決に貢献することが期待されている学問です。生命科学研究科は4つのコース(応用化学コース、生物工学コース、生命情報学コース、生命医科学コース)を設けており、それぞれのコースで人類が「よりよく生きる」「よりよく食べる」「よりよく暮らす」ために21世紀の鍵となる必要な教育・研究を行います。

左右にスクロールしてご覧ください。


日時 企画 内容 開催方法 / 会場 申込方法
・その他
本学学生以外の参加
11/3
(月)
9:00~
10:30
生命科学セミナー内  
「学内進学ガイダンス」
"生命科学部の3回生を対象とし、「生命科学セミナー」内で学内進学ガイダンスを実施します。

前半は、教員からの大学院進学の意義や生命科学研究科の特徴の説明を行います。
後半は、現役の大学院生による、大学院での研究活動・研究生活等についての発表に加え、職員より奨学金や入試制度に関する説明を行います。

具体的な進路選択に向けて考えを一層深める機会となります。
キャンパス開催
プリズムホール
授業内実施のため
申込不要
NG
18:30~
19:30
大学院進学ふらっとナイト~院生交流会~ 大学院って、どんなところ?ちょっと気になる人、集合!

進学のこと、研究のこと、大学院生活のこと——
修士・博士の先輩と気軽におしゃべりできる「ふらっとナイト」を開催します。
夜の時間を活かして、落ち着いた雰囲気で話せるのが魅力。
途中入退室OK、研究にちょっと興味がある人、将来の選択肢として大学院を考えたい人、まずは“ふらっと”立ち寄ってみませんか?
オンライン
キャンパス開催

リンクスクエア2階ラーニングコモンズ
オンライン参加の方は、11/2までにin-gsls@st.ritsumei.ac.jpまで参加希望の旨申込ください。 OK

生命科学研究科HP

薬学研究科

薬学を基礎から学び、新しい薬の発見・創製につなげる研究者を養成
薬学は医薬品の創製とその適正な使用を通して人類の健康と福祉に貢献し、社会の発展に寄与することをその使命としています。
分子標的薬やゲノム創薬、再生医療など医療技術がめざましく進歩している今日、創薬分野の研究とそれを支える人材の重要性はますます増大しています。
薬科学専攻では、「薬を中心に据えた」人の健康にかかわる自然科学と創薬科学の知識・技術を習得し、医薬品の創製、開発、生産さらには食品・化粧品、環境や衛生分野などの薬学関連領域での研究、行政および教育に従事する人材を養成していきます。

左右にスクロールしてご覧ください。

日時 企画 内容 開催方法 / 会場 申込方法
・その他
本学学生以外の参加
12~1月実施予定    :  ~
   :
大学院(薬科学専攻)進学説明会 立命館大学薬学部創薬科学科の学生を対象に、薬科学専攻の入試、カリキュラム、奨学金等について説明を行う。
説明会の案内はmanaba+Rで行う。
キャンパス開催   OK

薬学研究科HP