C@reer Story 卒業生のキャリアストーリー一覧
鍵本 真啓さん
滋賀県立東大津高等学校
保健体育科教諭・陸上競技部顧問
2019年度修了
「教えることの楽しさ」が、 研究のきっかけをくれた

KAGIMOTO
Masahiro
- 学部生
-
- スポーツ健康科学研究科を志望した理由を教えてください。
-
大学4年時に経験した教育実習で、自身の技術指導力の無さを痛感し、より専門的かつ実践的な指導をわかりやすく伝える術を学ぶために、スポーツ健康科学研究科に進学することを決めました。教育実習以前にも、自身の専門競技である陸上競技の技術指導を行う機会が何度かあったため、それなりに自信を持って実習に臨みました。しかし、全くの初心者に適切にわかりやすく技術を伝えることは想像以上に難しいことに気づき、このまま教職を目指すことに危機感を感じました。学部生で学んだ知識を適切に伝える術を学ぶには、研究科に進学してコーチングを学ぶしかないと思い、岡本研究室の門を叩きました。
- 研究科在学中
-
- 在学中に力を入れた研究は何ですか?
-
ICTを用いたハードリング技術の指導法について研究をしていました。昨今の指導現場では、ICTを用いた動画撮影が頻繁に行われています。一方で、どういった視点で動画を確認するかについては、競技者の熟達度や指導者の専門性によってばらつきがあります。特にハードル競技は技術要素が高い種目で、より専門的な知識が要求されます。そこで、ハードル競技の技術練習動画を確認する際の視点を明確化した自己評価シートを用いることで、動画による動作確認の効果を高め、技能向上に寄与することを目的とし、高校生を対象に介入指導を行いました。その結果、動画確認のための評価シートを用いることで、被験者は自己評価が適切に行えるようになり、ハードリング技術の向上が確認されました。この手法が他のスポーツにも応用できれば、ICTを用いた技術指導のレベルを向上させることが期待できます。
-
- 現在の職業を志望した理由を教えてください。
-
両親が小学校教諭であったことから、幼いころから仕事をイメージすると教員が頭に浮かんでいました。学部生時代は卒業後に実業団に入って陸上競技を継続し、引退すれば教員になろうと漠然と考えていました。大学入学後、縁あって中高生のハードル指導をさせていただく機会が多々あり、その度に「教えることの楽しさ」に魅了されてゆき、明確に教員という仕事を目指すようになりました。
- 研究科卒業後
-
- 現在のご職業の中で、研究科での学びが生きている点についてお聞かせください。
-
研究科では、研究と並行して専修免許状(保健体育)の取得も目指していたため、多くの講義を受講させていただきました。自身の専門外の講義も受講することで、より多角的な視点や幅広い知識を得ることができました。この経験は、現在の業務においても、教科や分掌(学校内での業務分担)にとらわれず、学校運営全体に視野を向けることができています。また、専門的な指導を行う際には、研究室での実践的な学びを活かし、生徒の能力に見合った指導を心掛けています。生徒だけの思考ではなかなか辿り着けないような意識の仕方やポイントなど、様々な手法を適材適所で使えるようになりました。
-
- 受験生(学部生、社会人など)へメッセージをお願いします。
-
「学ぶ」ことの本質的な楽しさを理解したのは大学院に進学してからでした。新しい知識や領域に触れることで、既存の知識とのつながりを見つけたり、自身の研究に新たなアイデアが生まれたりする喜びを日々の学びから得ました。研究科に進学することで、これまでに目を向けてこなかった領域にも関心を持つようになり、小さな気づきから大きな成果を生む方法を見出すことができました。皆さんも新たな学びから、自己を進化させていってください。