Professors 教員紹介

- 研究分野
-
スポーツバイオメカニクス、スポーツサイバネティクス
- 研究のキーワード
-
- 研究テーマ
-
スポーツバイオメカニクス、スポーツサイバネティクスの分野の研究に取り組んでいます。バイオメカニクスは身体運動の力学的特性の解明を目指す学問領域です。またサイバネティクスでは運動の力学的特性のみならず、その運動生成のメカニズムや制御方法についても考えます。これらの知見を用いて、スポーツパフォーマンスの改善に貢献すること、またそのための具体的な支援方法を考案することを目的として研究活動を進めています。
- 研究の面白さや魅力
-
身体運動の「仕組み」を力学的観点から明らかにできる点です。バイオメカニクス・サイバネティクスの分野の知見と技術を用いると、動作を改善するためにはどのようなアプローチがあるのか、理論立てて考え・説明することができます。また、身体運動や動作生成のメカニズムの詳細な計測・分析によって、身体運動について普段直感的に感じていることが正しいか否か、客観的評価が可能になります。
- 研究の展望
-
これまでは身体動作を生成する機序を明らかにする事、身体動作を改善したり新しい動作様式を習得したりする事を工学的に支援する事、を中心に研究を行ってきました。これらの方向性の研究はさらに発展させつつ、これまでに蓄積してきた知見と技術を活かして、クオリティ・オブ・ライフの向上に貢献できる様な研究についても力を入れて行こうと考えています。
- 研究・教育のモットー
-
研究については「常に考える、まずはやってみる、何としてでも形にする」です。新しい事・面白そうな事はないかな?と常に考えて、面白そうな事が見つかったらやってみて、折角やったからには必ず何らかの形で情報発信する、事を目標として掲げています。 教育においては「それぞれの100%を引き出す」です。学生さんには、自ら選んだテーマに全力を注いで立派な仕事をして欲しいと願っています。
-
研究科希望者へ
メッセージ -
大学院では自主的に考え、行動し、研究成果を形にして情報発信する事が求められます。当研究科ではそのための力を付けて頂ける様、カリキュラムを綿密に構成し、教職員一同全力で指導とサポートを行っています。学位取得のためには膨大なエネルギーを注いで頂く必要がありますが、その課程を経て実力を養い、大きくステップアップしてくれる事を期待します。