NAKAGAWA, Ryoji

Programs and Languages

  • japanese|english|

Specialization/Discipline

Development Economics, Chinese Economy

Research Topic

My research focus for the last ten years has been on the development model and its problems in Chinese IT industry. The results were published as a book titled “Chinese IT Industry: its Role on the Transformation of Chinese Economic Development Mode” (Minerva Publishing, Co., Ltd) in 2007. I am also interested in the multinationalization of Chinese companies, so-called “Going-Out” and co-edited with Prof. Tomoo MARUKAWA: “Multinational Corporations from China” (Doyukan) in 2008. In 2013, started the study on so-called "Guojinmindui".ie."the state advances, the private sector retreats"problems based on MEXT fund.

Advised Master’s Thesis (Last 5 years)

  • 中国アニメ産業におけるネットアニメのビジネスモデル-テンセントのプラットフォームビジネスの分析を中心に- 
  • 中国天安門事件後の日本の制裁早期解除の諸要因-「日中特殊論」と「西側協調論」の間- 
  • ⽇中関係における経済団体の役割―「政冷経冷」から「政冷経温」への移⾏と⽇本経団連・⽇中経済協会― 
  • 中国の対日文化外交―バレエ外交からパンダ外交へ―
  •  蔣経国政権による本省人登用政策(「本土化」政策)の「中華民国台湾化」への意味
  • The economic efficiency analysis of the Sino-Europe international freight train                              ——based on time value
  • An Exploration of Ways to Shape Chinese Brand Image
  • 中国アパレル産業におけるSPA モデルの新展開 -海瀾之家の非自己完結型SPA モデルを中心に-
  • ファーウェイの人的資源管理に関する研究 ―研究開発職を中心に―
  • The Development of New Type of Web Advertising in China:Influencer Advertising
  • 中国における女性管理職昇進の影響要因分析 ―クォータ制の検証からの分析―
  • 中国におけるキャッシュレス決済・第三者決済の進展と金融監督システム
  • 中国における資源型都市の転換——大慶市を中心に
  • 日本の小売業の中国進出戦略 ―イオン、平和堂、イトーヨーカ堂の事例を中心に―
  • 中国の産業クラスターにおけるイノベーションの創出に関する研究  ―深圳のキャッチアップを中心に- 
  • Research on the transnational trade among China, Japan and South Korea under the Flying Geese Pattern Through the analysis of the trade of Electrical Machinery, Equipment and Parts
  • 中国の西南辺境地域における国境を跨ぐ地域開発ーーー雲南省と広西チワン族自治区のGMS 開発参与
  • 「中国残留日本人二世」のアイデンティティ
  • 中国におけるアニメ産業の発展とビジネスモデル ―光線伝媒グループの事例を中心に―
  • Research on the Development of Japanese Vacation Rental(Minpaku)
  • 中国サービス業における外食産業の発展とビジネスモデル―ハイディラオを事例に― 
  • 中国とアメリカの映画における中国女性像の変化―ムーランイメージを中心に―    
  • Research on Customs Supervision of Cross-border E-Commerce in China                              — Based on PDCA Cycle
  •  The Diversification of Chinese Internet Companies and the Development of their Business Models — the Case of ByteDance 
  •  中国主導の国際金融機関の展開と国際秩序―アジアインフラ開発銀行(AIIB)と国家輸出入銀行・国家開発銀行を中心にー 
  •  中国の対外広報の役割と手法 ―外交部報道官システムとメディアの協業を中心に―
  •  Customs Supervision of Cross-border E-commerce Export in China —— Based on PDCA Cycle 
  • 中国における女性経営者の登用が企業業績に与える影響 ―取締役・監査役を中心とした考察― 
  •  

Advised Doctoral Dissertations

  • 中国農村部における医療保障問題-現状と課題および日本からの示唆-
  • 中国都市部における高齢者介護システムの構築に向けて-独日韓3カ国の高齢者介護システムの比較と中国4都市のケーススタディを通じて-
  • 非伝統的居住地域における朝鮮族コミュニティの研究   ――社会的・経済的資源の相互依存の視点から
  • 一帯一路構想下における中国対外援助の変化について ―経済目的維持、外交目的強化、国家イメージ向上ー (The Changes in China's Foreign Assistance under the Belt and Road Initiative: Keeping Economic Purpose, Strengthening Diplomatic Purpose and Enhancement of National Image)
  • The Institutional Framework of the Long Term Care System in China: With Reference to Practices in Japan and  Germany
  • 「移動通信業と携帯端末産業」『中国の産業力 その実力と課題』(日本経済新聞社からの受託研究『中国研究』報告書)(日本経済研究センター、2013年)