政策科学研究科の特色
政策科学は、新しい学問分野であり、学際的で実践的な研究領域です。政策科学研究科のカリキュラムの特徴である「リサーチプロジェクト」は専門の異なる複数の教員と研究動機やテーマの異なる多様な院生が協働して、実社会に起こる政策問題を、臨床と基礎理論の間を絶えず往復しつつ、解決へと向けていく政策のデザインについての知的空間を形成しようとするものです。
政策科学の特徴である3つの「リサーチプロジェクト」
政策科学研究科目
公共政策関連科目
- 政策形成過程への視野を修得する科目が配置されています。政策過程は合意の形成過程であり、政策・施策の「社会的合理性」がこの科目群の主題となります。政治過程論、行政学、公共哲学、法政策学を中心とする科目が配置されています。
環境開発関連科目
- 政策・施策の「科学的合理性」がとりわけ重要な意味をもつのは、環境・開発・都市の領域です。この科目群には、環境科学・都市工学・計画理論を中心とする科目が配置されています。

共通科目
学知の総合としての政策科学の基礎を修得する科目、研究領域や研究課題を問わず必要とされるスキルを修得するための科目が配置されています。新しい学問分野である政策科学の基礎理論、基本的な分析手法を修得することができます。
政策課題に応じたプロジェクト型の研究指導体制
政策科学研究科は、領域横断的な教員の共同研究チームを領域・テーマごとに組織し、それぞれのチームによる共同研究プロセスに院生が参加するプロジェクト型研究指導の方法を採り入れています。
リサーチプロジェクトでは、一人の指導教員が一つの専門領域に特化した研究指導を行うのではなく、領域・テーマに共通の関心を持ちながらも、それぞれ異なった学問的背景を持つ複数の教員が院生の研究指導を行う集団的指導の方法を採り入れています。
政策科学研究科の指導体制
一般的な指導体制
社会マネジメント関連科目