論文一覧List of Thesis
- 修士論文
- 博士論文
修士論文
2024年度
- The Court of Public Opinion: Assessing the Relationship Between Stereotypes, Pseudo-environment and Public Support for Reintegration and Rehabilitation Policies for Women Ex-convicts in the Philippines
- A Case Study of Twitter's Role as a Disaster Communication in the Jakarta Flood 2020
- A Study of Nature-Based Solutions and Policies for Sustainable Urban Cooling in Kyoto
- Involvement of Local Autonomous Bodies in Public Crisis Management in Japan: Lessons from China's "Shequ" Participation in COVID-19 Pandemic Management
- Emergence of Sub-Nationalism in Gilgit-Baltistan: A Human-Security Concern for Pakistan
- 中国の少子高齢化趨勢とAI 活用の可能性に関する計量分析
- 中国の新エネルギー自動車開発の現状と課題に関する研究-水素自動車と電気自動車を事例に-
- 電力販売契約(PPA)導入による「ゼロカーボン・キャンパス」の実現に関する研究
- 「プラスチックの竹代替」に関する中国消費者の認識調査とCO2 排出削減可能性分析
- 再生可能エネルギーの出力抑制の現状と対策に関する日中比較
- 日本の大学におけるゼロカーボン・キャンパスに向けた取組の特徴分析
- Quantitative Analysis of the Factors Affecting the Cross-Provincial Campus Establishment of China’s Double First-Class Universities
- Land Rights Conflict in Community-based Forest Management: A Case Study of Madhupur Sal Forest in Bangladesh
- Renewable Energy Adoption Policies in Nigeria: Exploring the Potential of Biomass Utilization for Electricity Generation in Cross River State.
- Reconstructing Harmony: Peace Education in Secondary Schools in Post-Conflict SriLanka
- New Perspective on Chinese Gendered Norms: China’s “Fourth Love” Group
- 中韓の「慰安婦」問題への対応の比較研究
- 奇襲を防ぐためのインテリジェンス研究 -中世から現代の戦闘からの考察-
- Safeguarding Urban Livelihoods: An Assessment of Social Protection Measures for the Informal and Non-standard Workers among the Urban Poor Householders in Kuala Lumpur, Malaysia
- 浜松地域の産学官連携の新展開-A-SAP 産学官金連携イノベーション推進事業を焦点に―
- 環境教育プログラムのセオリー・プロセス・インパクト評価 -政策評価理論とM-GTAを用いて-
- 中国における若者の幸福度の影響因子に関する研究
- 中国の人民代表大会に関する一考察 -その機能に着目して-
- 輸送システムに着目したフードバンク団体の地震時における緊急食料支援モデル
- オンラインゲームが中国の若者の社会関係資本に与える影響についての調査
- 大国間競争と軍のHA/DR -1990 年代から現在までの⽶軍によるHA/DR 分野における演習を事例として-
- 日本の大学の留学生キャリア形成支援に関する研究
- 大都市圏郊外都市における技能実習生受け入れに関する考察 -京都府八幡市における取り組みの事例からー
- 紛争解決を目的とする多国間外交における国際規範の適用について -1991 年CSCE CSO 緊急会合を事例に-
- 日本における家電修理に対する消費者の環境配慮的行動と「修理権」への影響に関する研究
- 中国における障害者補助型雇用政策に関する研究-中国浙江省に焦点を当てて-
- 日中における食料安全保障と「竹の飼料化」に関する研究
- 日中における炭素税の支払意思額と影響要因の比較分析
- The stigmatization of Chinese digital feminism: Perceptions, experiences and reactions of users
- 車載用バッテリーのリサイクル・リユースに関する日中比較研究 -業者の影響評価を中心に-
- 道路空間の利用を促進するパークレット等による歩行者の滞留実態に関する研究
- 日本におけるeスポーツの展開と地域課題への寄与に関する考察 -神奈川県横須賀市のeスポーツの取り組みを中心に-
- 縮小都市における都市空間の再構築に関する国際比較研究
- 中国における農村互助幸福院に関する研究 ――河北省の事例を対象として――
2023年度
- Exploring Public Sentiment toward Child Abuse in Indonesia: An Analysis through Twitter Comments
- インターネットの発展が中国農村部における留守女性の労働に与える影響
- ゲーム利用に関する環境の検討に基づくゲーム障害等に対する解決策の提案
- 日本のICTを伴う育児支援の現状と課題について -フィンランドのケースから学ぶ-
- 2012-2015年における中国の対日方針の転換および外交戦略に関する考察
- The influence of the energy transition on coal mining: A case study of Haixi Mongol and Tibetan Autonomous Prefecture in China
- 日中国交正常化における「中国人民対外友好協会」の役割
- 権威主義体制下の水資源戦略 -中国のメコン川開発政策とその影響-
- Indigenous Social Organization: A Bottom-UP Archetype for Social Reconstruction and Social Development
- 感染症下の中国における中小企業向け支援策についての考察
- Research on the Low -Carbon Development Path of the Power Industry in Zhejiang Province under the "Dual Carbon" Target
- Land Formalization and the Role of Institutions on Enforcement of Land Use Change: Case of Ha Foso, Berea Lesotho
- Impacts on Online Cultural Production: An Investigation of the Chinese Danmei Novels from the Perspectives of the Writers
- The Influence of Community Elderly Care Service Supply on the Elderly's Perception of Subjective Welfarey
- Persons with disabilities in the project funded by Japan`s ODA into Mongolia
- DETERMINING THE SUITABLE FORM OF METROPOLITAN AREA AND METROPOLITAN PLANNING POLICY IN JABODETABEK-PUNJUR THROUGH THE ANALYTIC HIERARCHY PROCESS (AHP): A COMPARISON WITH TOKYO METROPOLITAN AREA
- 私立大学の生き残りと閉校に関する考察 ~同族大学と非同族大学を比較して~
- 「緊急時」における食品ロスの考察 -食品廃棄の3つの事例をもとに-
- ひきこもりとその支援方法の検討 -ひきこもり⽀援における承認パラダイムの分析-
- 第二次世界大戦における日本の米濠遮断作戦と主流派の作戦構想 -日本軍の南太平洋作戦-
- 日中両国におけるCSRの比較 -企業の取組みの考察-
- 中国江蘇省農村地域における空き宅基地・付属住宅の実態と発生要因および活用方策に関する研究
- Application and impact analysis of digital agriculture technology on farmers
- 中国における住宅用太陽光発電システム導入意欲の影響要因に関する実証研究
-浙江省でのアンケート調査を通して- - 電気自動車の普及に関する充電インフラの空間的立地分析 -神奈川県、岐阜県、奈良県を対象に-
- Study of factors promoting the intention to participate in flood management activities held by organizations with different geographical areas in the Kizu River Basin, Japan
- 高齢者の孤独感軽減を目指す地域的な展開 ゲームの実施条件と普及の課題に関する研究
- Influences of COVID-related Policies on International Students in Japan
- 持続可能なコンパクトシティのための地域拠点づくり:茨⽊市を事例に
2022年度
- 廃プラスチック処理から見た拡大生産者責任
- 東アジアの原子力安全規制の強度と世界基準との関係分析
- Workplace Discrimination in Japan: Experiences of Highly Skilled Immigrant Workers
- 新型コロナウイルスをめぐる日中韓三国の協力可能性
- 日中韓3国における全原子炉の事故・事象・トラブルの原因分析と再発防止策に関する研究
- 抑止論の変遷と極超音速兵器 -抑止の信憑性の観点から捉えた極超音速兵器の研究-
- ⼈⼝減少社会における地域防災活動⽔準の維持を⽬的としたDX試案に関する基礎的研究
- バイオ炭農地施⽤のライフサイクルアセスメント
- 日本市場における韓国食品企業の社会的責任活動について
- 台湾の「脱原発」を目指すエネルギー安定供給策に関する研究 -日本の「原発ゼロ」との比較分析を通じて-
- Behaviour and Intention Analyses of Plastic Waste Separation at Source in Japan
- COMPARATIVE STUDY OF GHANA AND JAPAN FISCAL DECENTRALIZATION SYSTEMS AND THE IMPLICATION FOR LOCAL GOVERNANCE
- The Power Arena: Exploring the Persistence of Land Reallocation in Village X of Shandong
- How social support and resilience prevent suicidal thought among rural older adults: An example of a Chinese case
- アメリカのCO2排出構造と気候変動対策に関する研究
- 太陽光発電事業における日中第三国市場協力に関する研究
- A Comparative Gaming Simulation Study as a Tool to Enhance Community-Based Disaster Risk Reduction Among Foreign Residents and Japanese Locals
- 中国の高齢化問題の現状と高齢者雇用対策に関する研究
- EFFECTIVENESS OF INDUSTRIAL ESTATES AS DESIGNATED AGGLOMERATIONS IN INDONESIA: CASE STUDY OF WEDA BAY INDUSTRIAL PARK IN HALMAHERA TENGAH REGENCY
- Utilization of the One Map Policy on Land Registration to Enhance Regional Development Case Study : Fakfak Regency, West Papua Province, Indonesia
- Institutional Sustainability of Community-Based Drinking Water Supply System: A Comparative Study of KOTAKU and PAMSIMAS in West Java
- A Case Study on Effects of CHSE Policy for Tourism Recovery During Covid-19 Pandemic in Restaurant Business in Great Bandung Area, West Java Province, Indonesia
- The Effect of Paddy Land Conversion, Land Ownership, and Agricultural Technology on Farmers Poverty in Indonesia
- A Case Study of the Catering Industry of Songjiang University Town in China after the COVID-19 Pandemic: The Perspective of Small and Medium Restaurants
- Impact of politics on education in multi-cultural societies of South-Asia: Emphasizing India
2021年度
- 地域産業一体型バイオマス事業の進展と統合的効果に関する研究 -北海道下川町・鹿追町の事例を通して-
- 地域における農地中間管理事業の実態と課題 -兵庫県及び滋賀県の事例分析-
- オンラインゲームにおけるプレイヤーの依存と心理的特性 ~課金のギャンブル属性と自制について~
- 戦略的CSRが機能するための条件に関する考察 ~日本企業の事例研究による分析~
- 中国における⼤学⽣の就職活動の実態解明と今後の⽅向性について -⼤学⽣のアンケート調査を通じて-
- 訪日中国人観光客の避難行動意思決定に基づいた観光スポットにおける防災対策に関する研究 -京都市清水・祇園地域の清水寺周辺をケーススタディとして
- コンテンツツーリズムによる地域振興に関する研究 -テキストマイニングによる観光行動モデルの検証-
- 6次産業化・地産地消と地域内循環型経済
- グループホームにおける水害対策の現状と課題に関する研究
- The Evaluation of e-KTP Program Implementation in Indonesian Local Government: A Comparative Study in Metro Municipality and Pringsewu Regency
- Participation in Waste Management by the People in Indonesia (Implementation of National Policy and Strategy For Municipal Household Waste and Domestic Waste Management in West Bangka Regency)
- Educational Assistance on Poor Students in Indonesia: A Case Study at Junior High School in Hinai and Tanjung Pura District, Langkat Regency
- The Role of Financial Literacy, Self-Control, and Living Apart Together on Retirement Readiness: A Case Study of Pre-Retirees of the Audit Board of the Republic of Indonesia
- How to Avoid Inconsistencies among Government Plans for Border Area -Application of Analytic Hierarchy Process (AHP) in Border Area Development Programs-
- Employee Willingness to Relocate: A Study on Indonesia’s Capital Relocation Plan
- Household Determinants of Secondary Enrolments: A Case Study of District Hafizabad, Punjab, Pakistan
- 大阪府における観光政策研究 -政府間関係を中心に-
- 歴史的環境保全制度と住民参加に関する日中比較研究
―南京市の老城南地区と京都市の伝建地区を事例として
2020年度
- Deregulation, Competition and Liberalization: Understanding Japan’s Air Transport Policy
- 大都市圏における都市一体化東京首都圏の経験を活かした上海都市圏平湖市の都市化研究
- Environmental Policy Implementation in Road Infrastructure Management:A case study of Western Indonesia National Road Improvement Project (WINRIP)
- EVALUATION OF MONITORING AND FOLLOW-UP ON AUDIT RECOMMENDATIONS IN CENTRAL MINISTRIES IN INDONESIA
- THE SOCIAL CAPITAL OF THE TRADITIONAL MARKET IN FACING THE COMPETITION OF THE MODERN MARKET IN SIJUNJUNG REGENCY
- DESIGNING OF SOCIAL FORESTRY PROGRAM IN THE MOUNT CIREMAI NATIONAL PARK BASED ON VALUATION OF ECOSYSTEM SERVICES
- Municipal Bonds as Alternative Infrastructure Development Financing in Indonesia
- 中国の若者のひきこもり当事者及びその家族介護者に関する考察 -上海市 A社区の事例から-
- Effects of childcare on grandparent caregivers in urban China
- 「二人っ子政策」の実施と女性の二重役割の選択 -出産・育児観を中心に-
- 中国のシングル化現象—ジェンダー差に注目して—
- FACTORS INFLUENCING THE COMMODIFICATION IN CULTURAL HERITAGE TOURISM IN INDONESIA
- PARTICIPATORY AND TECHNOCRATIC ASPECTS OF PORT DEVELOPMENT IN YOGYAKARTA SPECIAL PROVINCE
- THE INFLUENCE OF LAND OWNERSHIP ON THE IMPLEMENTATION OF LAND USE PLAN (Case Study: BUKITTINGGI CITY)
- WILLINGNESS TO PAY OF DEEP GROUNDWATER UTILITIES IN CLASSIFIED HOTELBUSINESSES:CASE STUDY YOGYAKARTA MUNICIPALITY, INDONESIA
- Implementation of Forest Moratorium Policy: Case Study of Deforestation and Forest Degradation in Papua Province, Indonesia
- Improvement of Beach Park Regulation Conceding Homelessness Hawaii (Big Island), Hawaii
- 在留特別許可制度の現状と課題
- 1960年代から現在における日本のアニメーションの変容 -その「輸出力」の視点から-
- Empowering Local Communities through the Tourism Social Enterprise Approach: A Case Study of Entra Indonesia
- 中国の少子化の現状と課題に関する一考察 --中国の一人っ子政策と二人っ子政策に焦点を当てて
- イオンのマーケティング戦略:日本市場と中国市場の比較から
- 中関村ハイテクパークにおける独自技術開発および知識財産権に関する一考察
- 集落営農の維持と担い手の問題-滋賀県と兵庫県における事例分析
- 「居住福祉」の視点によるニュータウン再⽣の展望‒泉北ニュータウンを事例に‒
- 中国の雨氷災害に伴う社区防災における住民と居民委員会との連携に関する研究-雨氷被害が深刻な貴州省六盤水市鍾山区鳳凰新区を対象として-
- 観光スポットにおける訪日観光客に対する地震防災対策の枠組みに関する研究−多数の訪日観光客が訪問する清水寺を事例として−
- 中国における再生可能エネルギーの開発と石炭のフェーズアウトに関する研究
- 「新冷戦」の研究-国際構造・軍事的バランス・戦争形態の観点から-
- 薬物犯罪組織に対する国際警察協力 -中国とASEANの国際警察協力を事例として-
- タイにおけるコミュニティ林制度の森林保全・再生機能に関する研究-東北部を対象に
- 「インフラ開発に伴う⽴退に対する正当な補償の考察」
2019年度
- 「女学生」の誕生 -明治期から大正期(1899-1925)の高等女学校を対象として-
- Research about Japanese Legalization of Public Service Ethics Practice –Centered on the National Public Service Ethics Act
- Analysis of Employee Competence by using the Concept of SARCoN in Nuclear Energy Regulatory Agency(BAPETEN)
- 留学生の地震防災力に関する研究 -立命館大学大阪いばらきキャンパスの留学生を対象にして-
- 大阪府における日本語学校の学生を対象にした地震防災に関する研究
- EXAMINING TRIP SATISFACTION USING FEEDER MODES TO ACCESS BUS RAPID TRANSIT SYSTEM: CASE STUDY OF RAWALPINDI-ISLAMABAD, PAKISTAN
- 中国における不動産バブル現象とその対策~日本との比較を踏まえて~
- 日本における都市形態が通勤時間に与える影響に関する研究
- Comparative Study on Faoreign Assistance Policy of Japan and Taiwan to Solomon Islands
- Sunshine Policy Viewed Through Conflict Resolution
- A Comparative Study on Local Economic Revitalization Between Thailand and Japan
- The role of civil society in the process of democratization in Senegal
- Assessing the Impact of Community Participation on Community Life: A Case Study on Resettlement at Mount Sinabung, Indonesia
- A Special Choice of Postnatal Care in Chinese Urban Areas-Motivations of Employing a yuesao
- Factors Affecting Sustainability of Agriculture Land Management in Sarangan Magetan Indonesia
- Effectiveness of Assisted Community Self-Help (Gotong-Royong) in Housing Improvement Program: A Study in Purbalingga Regency, Central Java Province, Indonesia
- A Study on the Effects of New Road Infrastructure on Local Residents in Antapani Flyover, Bandung, Indonesia
- Quality of Child-Friendly Community Center based on Safety, Leisure, Completeness of facilities, Accessibility, and Supervision in Tanah Abang, Jakarta Pusat
- Positive Perception of Assessment Center in Motivation, Job Satisfaction, and Organizational Commitment in the Ministry of Public Works and Housing, the Republic of Indonesia
- A Study on Improving Mineral Mining License System in North Sumatra Indonesia
- Local Regulations Making in Gunungkidul Regency
- A Study on Evaluation of Handover Regulation Implementation (Case Study of Special Houses Handover, Ministry of Public Works and Housing, Indonesia)
- AGEING FARMERS ISSUE AND YOUTH ENGAGEMENT PROGRAM IN AGRICULTURE SECTOR: A Case Study of PATRA Community
- Influences Among Place Satisfaction, Place Attachment and Heritage Responsible Behavior in Sangiran Site, Central Java, Indonesia
- A Case Study on Citizen Participation Factors in Musrenbang (Development Planning Forum) in Batam Municipality, Indonesia
- SMALL GAP IN PUBLIC GOODS/SERVICES PROCUREMENT CENTER OF EXCELLENCE(A CASE STUDY OF YOGYAKARTA MUNICIPAL PUBLIC PROCUREMENT SERVICE SECTION)
- SUSTAINABILITY ASSESSMENT FOR MARINE PROTECTED AREA MANAGEMENT: A STUDY IN PIEH MARINE PARK, WEST SUMATERA
- Spatial Economic Resilience in Rural Coastal Communities Case Study of North Gorontalo Regency, Gorontalo Province,Indonesia
- 災害ボランティアセンターに関する一考察 ~地域防災計画の視点から~
- 中国介護サービスにおける人材育成について -日系企業の取り組みに着目して-
- 地域中小企業の海外展開と海外展開支援の現状と課題 -大阪府堺市の中小企業の事例を中心に-
- JR吉備線LRT化に向けた西日本旅客鉄道株式会社、岡山市、総社市の合意形成過程について
- 大学の地域貢献に関する考察
- 我が国の地方都市における中心市街地活性化政策の事例研究 -松山市を事例として-
- 市立図書館の想定利用圏域の変化に見る公共施設再編計画と提供サービス内容変化の図書館利用者に与える影響 -枚方市立図書館再編方針を事例として-
- 行政の合理化における届出制度についての歴史分析 -明治期死亡届制度の生成と変容-
- “ROAD ADMINISTRATION SYSTEM: A COMPARATIVE STUDY OF JAPAN AND SAMOA.”
- ENHANCING EARTHQUAKE COPING CAPACITYOF MALAYSIAN SCHOOL STUDENTSTHROUGH GAMING SIMULATION
- 中国の中小規模観光地の地域 ブランドによる観光まちづくり
- 中国の望ましい資本自由化政策に関する考察
- 補助金制度の電気自動車の開発と普及に与える影響に関する日中比較研究
- 中国における省都都市圏の地域連携に関する研究 -済南都市圏を事例として
- 台湾における介護者としての外国人在宅介護労働者への支援に関する研究
- 外国人観光客に対する防災情報の提供の実態と課題に関する研究 -中国観光客を対象として-
- 青海省における大規模太陽光発電に関する実証的評価 -砂漠地域に設置する意義と課題-
- 中国における高齢者の住宅のバリアフリー化に関する研究 -大阪府と天津市の高経年住宅の比較から-
- 日本の「量的・質的金融緩和」の評価に関する一考察
- 人民元国際化についての一考察
- 中国における中小企業の社会的責任行動の現状と問題に関する一考察 -重慶市の事例をもとに-
- 中国における空気の価値の推定と影響要因の分析
- 持続可能な京都観光政策に関する研究 -中国人観光客の行動意識分析から-
- 中国におけるリテール 決済の現状と課題
- 京都の体験型観光を担う女性人材の役割に対する考察 -京都府南部地域の事例を中心に-
- 中国城中村に現存した歴史建造物による地域活性化及び改造政策の促進に関する研究 -原則保存型と倣古型の比較
- 「一帯一路」における日中第三国市場協力のポテンシャルと方策に関する研究 -日中印露のエネルギー環境協力を事例に
2018年度
- 地域愛着と移住者交流の関係性 京都府南丹市における「集落の教科書」づくりを事例に
- Security competition and the security dilemma in East Asia, 1992-2017
- 中国における中小企業金融の現状と課題
- 京町家の宿泊施設への用途変更に関する研究 ~旅館業法の簡易宿所を中心に~
- 公園PFIの実施時における行政の役割に関する研究 -大阪市での二つの事例から-
- 現代中国社会における大学卒業生の「就職難」に関する要因分析と対策提案 -大学に在学する「貧困学生」を中心として-
- 中国におけるP2Pレンディングの監督管理上の課題について
- 中国における環境NGOの環境公益訴訟に関する研究 -「自然の友」を事例として-
- 学校制服における隠れたジェンダーカリキュラムの役割について -日中比較から-
- 中山間地域における小水力発電事業の分析 -歴史的展開と地域経済効果を中心として-
- 「自由で開かれたインド太平洋戦略」の日米共通戦略化に関する研究 -なぜ日本が提唱し、日米共通の戦略となったのか-
- 防災行動における社会的手抜きを克服するための防災教育手法に関する研究
- どのような政治教育が大学生の投票参加を促すか -セルフ・エフィカシー理論を基礎とした教育心理モデル開発-
- アジア主義の再考~アジア主義の戦後の評価の変遷と地域主義との交わり~
- 中国における都市部と農村部の生活ごみ回収処理システムに関する政策研究
- サードプレイスが労働者の仕事に関するストレスに与える影響について
- Housing Relocation Project After Merapi Eruption 2010 and Its Relation to Social and Economic Conditions of Affected Households in Magelang Regency, Indonesia
- ROLES OF DECISION MAKING AND SOCIAL CAPITAL IN BUILDING COMMUNITY RESILIENCE: COMPARING TOP-DOWN APRPPROACH, IN NAMPULA – MOZAMBIQUE – WITH BOTTOM-UP APPROACH, IN KOBE - JAPAN
- Policy Model for Floating Market Development Case Study: Kuin and Siring Floating Market, Banjarmasin City, South Kalimantan, Indonesia
- 中国都市部におけるコミュニティケアのあり方に関する研究 -英日中の比較を通じてー
- Work Stress among Elderly Care Workers in China’s Urban Area - A Case Study of Guangzhou and Zhongshan
- Evaluation of Relocation from slum to High-rise Rusunawa : Its effects on the Social Interaction of the Relocated Residents of High – Rise Public Housing of Jatinegara Barat in Jakarta, Indonesia
- FOREIGN CORPORATE SOCIAL RESPONSIBILITY IN DEVELOPING COUNTRIES’ MINING INDUSTRY: A CASE STUDY OF MADAGASCAR
- Policy Evaluation of Shanghai Vehicle License Plate Auction (VLPA): From the Perspective of Efficiency
- Silver democracy in Osaka Metropolis Plan Referendum -An Examination of the Theory
- 電気自動車カーシェアリングの利用状況に関する研究 --深セン市の利用者に対する調査事例
- The Impacts of Electrification on Poverty Reduction and Development -A Case of Indonesia-
- THE EFFECTIVENESS OF COMMUNITY-BASED PROGRAMS ON RESIDENTS’ SOLID WASTE MANAGEMENT BEHAVIOR A Case of Pro-Environmental Movements in Surabaya Urban Settlement
- SOCIAL MEDIA ENGAGEMENT BY THE GOVERNMENT OF INDONESIA
- Understanding Environmental Concern and Knowledge of Ecosystems among Local Groups for Participatory Management of Karimunjawa National Park
- THE ROLE OF SOCIAL CONNECTEDNESS IN BUILDING COMMUNITY RESILIENCE
- Community Acceptance of Geothermal Energy Development (A Case of Guci Geothermal Working Area in Tegal Regency, Central Java, Indonesia)
- DETERMINING ALTERNATIVE OF POST-MINING LAND USE BASED ON STAKEHOLDER PREFERENCES IN KUTAI KARTANEGARA REGENCY
- Critical Success Factors of Electronic Procurement Implementation in The Ministry of National Development Planning/ National Development Planning Agency (Bappenas) Republic of Indonesia
- Capital Contributions to Poverty Alleviation Cadres’ Job Satisfaction: Case Study of Kulon Progo Regency, Indonesia
- 冷戦後のトランスナショナル・ネットワークと民族紛争 -コソボ紛争を事例として-
2017年度
- 現代における英連邦の役割
- 公的資金の地域経済への影響に関する研究 -長野県飯田下伊那地区を事例に
- 二酸化炭素吸収促進に寄与する森林施業の評価
- 冷戦期における東西エネルギー外交 日米ソの天然ガス開発計画を中心に
- 海洋安全保障政策における二大党の継続性 -海洋基本計画と政官学の関係から-
- 消滅時効はどう変わるか
権利行使の可能性についての実質的判断のための一考察 - 地域運営組織の全国的展開における課題と方向性 -島根県雲南市、岡山県津山市の事例をもとに-
- 中国大都市における家政婦としてのケア労働者 -広州市の事例から
- アニメ作品の「聖地巡礼」を通した中国人観光客の誘致策に関する研究
- 中国におけるコミュニティ防災の成果と課題 -四川省成都市を考察して-
- 中国における自動車リサイクル産業に関する政策研究 -杭州市を事例として-
- 変容を続けた両岸関係 -1949年-1979年の30年間-
- 信憑性問題をめぐるクチコミ研究の展開 -eクチコミ研究の相対的分岐とその契機・意義-
- 中国におけるリバース・モーゲージ政策に関する研究
- 鉄道駅前広場利用促進に関する日中比較研究
- 単身世帯(大学生)における食品ロスの現状と低減策に関する研究
- 中国家族企業持分の第三者譲渡の条件の研究 -後継者不在問題の解決のため-
- 中国における電気自動車の普及に影響を与える国内外要因分析
- 中国の資本取引自由化に関する考察 -性急な自由化と再規制の必要性-
- Community-based Forest Management and Livelihood Changes of Rural Poor Case Study: Implementation of Hutan Desa Regulation in Tanjung,Kapuas Hulu Regency, West Kalimantan, Indonesia
- 星野リゾートのビジネスモデルに関する考察 -経営ビジョンの共有の視点から-
- A Prototype System on Impacts of Integrated Solid Waste Management Policy in Bantul Regency
- 中国の省別二酸化炭素排出状況に関する研究
- 再生可能エネルギー分野における日中韓の協力可能性に関する研究 -「東アジア低炭素共同体」構想の具現化をめざして
- 日本の母子世帯の貧困問題に関する一考察 -高等職業訓練促進給付金を中心とした就労支援のあり方の現状と課題について-
- 観光都市のバリアフリーに関する研究 -京都市及び貴陽市の比較-
- Anxiety of Family Caregivers over Future Work and the Double-Care Period in China: A Case Study of Dalian
- 中国少数民族歴史都市における防災社区の構築に関する研究 -湖南省鳳凰県沱江鎮を例として-
- A STUDY ON HEALTHY CITIES PROGRAM AT LOCAL LEVEL GOVERNMENT IN INDONESIA (CASE STUDY OF CIMAHI CITY)
- Reforming SOBs for the Prevention and the Better Management of NPLs in China: Reconsidering the Intervention by Local Goverments in SOEs
- THE INITIATIVE FOR CIVIL APPARATUS CAPACITY ENHANCEMENT TO MANAGE REFORMS IN INDONESIA (Case Study: The Evaluation of Government Capacity Building Project Implementation Effectiveness)
- Future of Peer-to-Peer Finance in China from the Perspective of Regulation and Market
- 低炭素技術特許データより日中韓3か国の技術協力システムの構築に関する研究
- 中国農村地域のグリーン循環システムの導入の実現可能性の研究
- 中国における炭素排出権取引制度 パイロット事業の分析と評価
- Sustainability and Resilience Assessment of Urban Energy System Using Analytic Hierarchy Process (AHP)
- Conflict Resolution over Coastal Resources: A Case Study of Mining, Fisheries, and Tourism in Bangka Belitung Province,Indonesia
- The Impact of Housing Improvement Project on the Poor: A Case Study in Belitung Regency,Indonesia
- HOUSEHOLD'S ECONOMIC LOSS AND DAMAGE, HOUSEHOLD'S RESPONSES AND THEIR RELATIONSHIP IN 2014 EXTREME FLOOD CASE IN PATI REGENCY, INDONESIA
- THE IMPLEMENTATION OF THE INTEGRATED SUB-DISTRICT ADMINISTRATIVE SERVICE(PATEN) POLICY IN SOUTH BANGKA REGENCY IN EFFORTS TO REACH GOOD LOCAL GOVERNANCE
- Projection of Food Agricultural Land Sustainability (LPPB) using GIS in Majalengka Regency, Indonesia
- EVALUATION TOWARDS STREET VENDORS RELOCATION IN MAGELANG CITY
- A COMPREHENSIVE STUDY ON LAND PROVISION USING NON-FINANCIAL COMPENSATION FOR TRANSIT ORIENTED DEVELOPMENT (TOD) IN THE DENSELY BUILT AREA Case Study : Jakarta Capital City Province, Indonesia
2016年度
- EUの東方拡大とジレンマ -対ウクライナ政策を事例に-
- プーチン政権のロシアからみる日本の戦略的価値 -地政学的観点と経済強調の歩みから考察する-
- カンボジア新興財閥と外国直接投資(FDI) -1990年代以降の土着財閥と外資(中国資本)の関係に焦点を当てて-
- 長久手市における効果的な地域情報マネジメントに関する研究 -住民の回覧板での取得行動意図要因を踏まえて-
- 中国歴史都市における火事防災に関する研究 -鳳凰古城の自助、共助ならびに公助に着目して-
- 省エネライフスタイルと居住者環境評価から見た環境共生住宅に関する研究 -日中住宅団地の比較から-
- 融資制度との連動による京町家保全に関する研究
- 長春市における他戸籍低所得大卒者向けの公共賃貸住宅制度に関する研究
- 崇明島における生態補償政策の考察 -崇明島の計画を事例として-
- 「福島事故」前後における原子力発電の世論・意識変化についての定性的比較研究
- 一帯一路における文化多様性と孔子学院の役割
- PM2.5における自動車政策に関する研究 -東京都と北京市を中心に
- 社会的ネットワークの視点からみた中国都市部における幼児を持つ母親の育児不安 -南京市建邺区を事例として-
- 地方都市におけるひとり暮らし高齢者の社会的孤立 ―京都府城陽市久世下大谷地域を事例として―
- 中小零細企業における我が国イノベーション創出過程への一考察 〜変革型リーダーシップと組織学習の視点から〜
- 連携中枢都市構想がもたらす「衰退」の検証 -岡山市と真庭市の連携を事例に-
- 日本における留学生の就職・就業支援に関する問題 -京都府を中心に-
- Debottlenecking the Vacancy Problem of Vertical Public Housing A Case Study of Rusunawa Development in Bogor Regency, Indonesia
- PUBLIC POLICY INSTRUMENTS FOR AGRICULTURE LAND PROTECTION IN URBAN AREA OF BADUNG REGENCY(Case Study: Land Use Change in Badung Regency)
- Promoting Protective Behavior to Conserve Heritage at the Grassroots Level: Case Study of Kotagede Heritage District, Kotagede Yogyakarta Indonesia
- COMMUNITY BASED URBAN AGRICULTURE IN YOGYAKARTA CITY INDONESIA: Lesson Learned from Ibaraki City Japan
- THE ROLE OF FARMER GROUP IN THE PROCESS OF DIFFUSION OF INNOVATION TO SUPPORT DEVELOPMENT OF COCOA VILLAGE MODEL PROGRAM (Case study: Payakumbuh Municipality, West Sumatera Province,Indonesia)
- EVALUATING THE ROLE OF RUSUNAWA FOR LOW-INCOME FAMILY RESIDENTS (Case Study of Batam City, Indonesia)
- 中国の公的年金制度における格差の考察
- メガバンクによる消費者金融会社の統合の研究
- Conference on Interaction and Confidence Building Measures in Asia (CICA) and the Chinese Economic Diplomacy
- 中国社区の活動実態と今後の在り方に関する研究 -日中地域住民自治組織の業務と活動の比較から-
- Slum Improvement and Community-Based Organizations in Indonesia: Case Study of Pamerti Code in Yogyakarta
- Communication Practices in Indonesia’s Local Government in the Era of Public Information Transparency: A Case Study of Mojokerto City Government, East Java, Indonesia.
- Improving Government Policy on Regional Inequality Reduction in Indonesia
- The Relationship between Employees’ Training and Development and Job Performances: A Selected Case of Dar es Salaam Institute of Technology in Tanzania.
- 日本における固定価格買取制度(FIT)下での再生可能エネルギー導入状況の特性と課題に関する研究
-再生可能エネルギー導入の単一化問題と需給のミスマッチ問題を中心に- - 日中韓における炭素排出権取引市場の設計に関する研究
- A Case Study on Residents’ Responses and Adaptations at Relocated Permanent Settlements after Merapi Volcano Eruption 2010 in Yogyakarta, Indonesia
- The Factors Determining Manufacturing Industry Agglomeration and Productivity Growth : Case Study in East Java Province Indonesia
2015年度
- A research on the change about how to utilize the recyclable waste -Case of waste PET-bottle exporting from Japan to China
- ネーションステート再考 -ネーションの前近代的側面を軸にして-
- 行政とNPOのパートナーシップにおける「権力問題」の一考察 -京都府地域力再生プロジェクトを事例に
- 文化資源を通じた地域振興
- 「京野菜」の地域ブランド構築プロセスに関する研究
- バイオマス有効利用と地域活性化に関する研究 -無錫市の開発を中心に-
- Airbnb事業に関する資源環境と経済的評価
- The Significance of The Nakayama Proposal 1991 upon the Establishment of the ASEAN Regional Forum 1994 : A Parallel History Diplomacy between Japan and ASEAN
- 中国の中小都市における非要介護高齢者の近隣ネットワークに関する研究 -日本の亀岡市における高齢者に関する仕組みから
- 中国市場における日本水処理膜メーカーの事業展開戦略に関する研究
2014年度
- バイオ炭を用いた農地炭素貯留圃場における炭素残留性評価と作物生育評価
- 商業エリア活性化のための回遊性に関する研究 -京都市四条通り北側街区を対象として-
- 郊外住宅地における近居の家族介護者の居住形態選択に関する研究 -家族介護者の負担感に近居が与える影響について-
- 異なる発展段階における日中両国の経済発展と生活満足度の相関関係に関する研究
- 日本の企業の社会的責任(CSR)における基盤と展開 -人材育成の視点より-
- 長春市における低炭素都市の視点から見た都市構造に関する研究 -人口変動分析とケーススタディから-
- 低炭素交通に関する日中比較研究 -京都市と杭州市のレンタル自転車と公共バス事業を事例に-
- 後期高齢者医療制度における保険料の都道府県格差の要因の検討
- Towards Integrated Water Resources Management of the Nile River, Egypt - Scenario of Water Future by Developing Water Sustainability Index
- A Case Study on Small Business Recovery after 2011Thai Flood in Sai Mai District, Bangkok
- Role of community and external agents of support in fostering psychological resilience following the 3.11 disaster- an inquiry into risk and protective factors in Iwaizumi
- Why Farmers Keep Growing Vegetables at Forestland? Evaluating the Economic Rationales of Vegetable Farming after the Implementation of Community-Based Forest Management Case study: CBFM Coffee in Simpang Village, Garut Regency, Indonesia
- A Case Study On Improving Preparedness for Earthquakes by Providing Support to Local Community Group in Kelurahan Lempuing, Bengkulu, Indonesia
- Factors to promote community resilience in disaster prone area: A case study of Indonesian village policy for resilience to disaster
- 宇治茶をめぐる茶業関係者と地方自治体の協働について -「宇治茶の郷づくり」施策を中心に-
2013年度
- 景観まちづくりにおける電線類地中化の実態に関する研究 〜重要伝統的建造物群保存地区における課題と方向性〜
- 水産業復興特区の課題と展望
- 不動産市場における京町家の集積状況とその特徴に関する研究
- アートイベントの政策評価に関する研究 -住民への効果と検証-
- 地方都市の地域性からみる公共交通再編策に関する研究 -新潟市を事例として-
- 農地炭素貯留を核とした新しい環境保全型社会システム成立に関する研究
-環境保全型農産物「クルベジ COOL VEGE」の購入を通じた消費者参加の可能性- - 仮想空間におけるピアプロダクション型コンテンツ制作に関する研究 -「初音ミク」を事例に-
- 公的研究機関でのダイバーシティ・マネジメントの有用性
- 韓国の公務員常時学習体制の導入効果の考察
- 中国におけるオンラインゲーム産業の発展に関する研究
- 日中比較から見た地下空間利用における法的側面に関する研究
- 東アジア原子力発電安全枠組みの構築に関する研究
- 在日コリアンの法的地位をめぐる李承晩政権の国民登録・管理政策
- 姫路城における効果的な避難誘導方策に関する研究 -地震災害を想定した観光客の意識調査を踏まえて-
- 環境共生住宅地における環境共生活動継続要因に関する研究 -ドイツフライブルク市Vauban地区と日本の環境共生住宅を比較して-
- The Incorporation of Traditional Leaders into the Formal Government Structure in the Solomon Islands
- How China’s Rural Farmers Became "Big Losers" during the Economic Miracle – from the Perspective of Finance, Land accessibility and Transparency
- A Study Toward Better Community-based Flood Management Plan Through Community Planner Training : A Case Study of Thai Flooded Community
- Strategic Adaptation Towards Climate Change Impacts and Water Vulnerabilities in Bangladesh
- Study on Informal Housing in Yangon, Myanmar (Case Study in Hlaing Thar Yar Township)
- The Role of Local Government in Promoting Work-Life Balance (WLB) : Case Study of Kyoto Prefecture
- Renters' Housing Conditions and Factors Limiting the Supply of Affordable Rental Housing in China : A Case Study of Beijing
- 中国における立法、行政の実態からみた知的財産戦略実施の限界 -大学の知的財産教育を事例として-
- 景徳鎮における陶磁産業の発展に関する研究 -京焼産業からの示唆
- How To Reduce the Pressure on Forest of Local People through Conservation Kampong Community Program. Case study: Gunung Halimun Salak National Park, Indonesia
- Enhancing Economic Conditions of Farmers through Urban Agriculture: A Case Study on Farmer's Perception in Kampong Made, Surabaya – Indonesia
- Assessing Gaps between Institutions and Implementation of Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora (CITES): A Case Study of Indonesia
2012年度
- 日本の大学における特別支援教育の原因の分析とそれへの処方の可能性
- 女子教育の近代化過程における光と影 -明治期の女工教育を中心として-
- 「挫折産業」としての英会話産業 -新聞広告から見る消費者ニーズ-
- ホームレスの居宅移行過程からみた自治体施策の検討 -京都市を事例に-
- ホーム・ルール制度下での地方自治 -アメリカ合衆国ワシントン州を事例に―
- 観光客を対象とした録音・視聴システムの開発と実験
- バンコク・スラムの子どもを対象とした地域防災力向上のための防災学習ツールの有効性に関する研究
- 観光地に関する情報発信手段の発展方向及び観光行動との関係に関する研究 -中国桂林市を研究対象として―
- 近畿圏三大都市における空き家の区別特性と今後求められる対策の考察
- 中小企業の社会貢献活動 ―社会戦略的アプローチへの示唆―
- 自治体における協働型事業の意義とその課題について ―J・Sミルの参加論を中心に―
- A Study on Silver Human Resources Centers in Japan: evaluating on to what extent fulfill “Ikigai” among members through services
- Community-Based Information Sharing Systems(CBISSs) for Supporting Elderly People during Disaster Emergency Response : a Case Study of Kyoto City
- Cost-effectiveness Analysis of New Diagnostic Technologies of Multidrug-resistant Tuberculosis in China
- Factors Influencing Primary Health Care Service in Rural Gansu
- 中日公務員研修についての比較 ―中国公務員の質の向上を目指す視点から
- 中国における効果的な知的財産保護の法執行の実現 ―保護意識の向上と刑事罰や取り締まりの強化の方策の検討―
- 戦後日本の輸出構造高度化における政府と業界の役割 ―中国輸出構造変革への示唆
- Review of China's State-building Strategy and Language Policy in Xinjiang Uyghur Autonomous Region
- A Prototypical Study on Land use Management through Modelling and Assessing Land use Performance,Case Study for Promoting Agroforestry in Genting Sub watershed, Dieng Plateau Area
- Farmers Participation in Land and Forest Rehabilitation : A Case Study of Upstream Ciliwung Watershed
- Community Based Forest Management : An Implementation of Community Forestry Program in Gunungkidul Regency, Yogyakarta, Indonesia
- An Empirical Study on Community Preparedness in Anticipating Sinabung Eruption Disaster
2011年度
- 「補完性の原理」から見る住民の自主性に基づく地方自治の実現 ―福井県若狭町の取り組みを事例に―
- 地方交付税制度における臨時財政対策債の機能に関する研究
- 西陣織工業における技術革新と分業体制の変遷
- 中古マンション流通における管理情報の不動産仲介業者による取扱 ―管理情報の開示と評価による良質な中古マンションストック形成を目指して―
- 京都市「田の字」地区における建物用途の変更の際に行われる「京町屋の再生」による町並み・景観の保全の可能性
- 地域未利用バイオマスを用いた炭化物の農地貯留を通じた二酸化炭素削減効果に関する研究―LCA評価を用いた亀岡市保津地区における炭素貯留農法を事例として―
- 会社法をめぐる利害関係と立法過程からみる日本のコーポレート・ガバナンス ―ガバナンス制度の議論に着目して―
- 中国帰国者の当事者組織と支援者の役割
- 「まなざし」からみる観光ボランティアガイドの可能性 ―京都府舞鶴市けやきの会を事例に―
- 戦後日本教育の出発とアメリカ教育使節団報告書
- 韓国におけるスローシティ観光についての研究 ―伝統文化と地域住民との共存の課題―
- 日本文化とパブリック・ディプロマシー ―日本文学輸出政策の提言―
- 高校生の通学状況からみる路線バスの維持に関する研究
- 地域包括ケアシステムの再検討
- 気候変動問題における中国の内的・外的政策に関する研究
- モンゴルの地方政府の自律的な施策展開の可能性 ―日本の事例を参考にして―
- 日韓姉妹都市交流の実態と効果に関する研究
- 福岡市における節水型都市の政策と節水意識に関する研究 ―福岡市節水施策の中国河南省鄭州市への導入可能性の検討―
- 日本のパブリック・ディプロマシーの現状と課題 ―ソフト・パワーの有効活用と必要性―
- 経済発展と生活満足度の相関関係に関する研究 ―日本の世論調査と中国で実施したアンケートに基づく定量分析―
- The Role of People's Participation in the Time of Decentralization in Thailand
- Determinants of Offshore Software Outsourcing Development in China : Evidence from Province-level Data
- Postal Market Liberalization and the Maintenance of Universal Postal Service: The Experiences of Germany and Japan and the Lessons for China
- A Study on Public Employment Services in Japan : Can japan'PES system be applicable to Myanmar for the upgrading of Myanmar's PES?
- Trinity Financial Instrument of Flood Risk Management for Rural Low-Income Households : Micro-Insurance,Micro-Credit and Micro-Savings A case study of Ayutthaya Province, Thailand
- Sustainable Forest Managemrnt in Myanmar(Perspectives on REDD Development)
- Perspective of Waste Separation at Source(A Case of Bekasi City,West java,Indonesia)
- Collaborative Management of Mangrove Rehabilitation in the North Coast of Semarang City,Central Java
- PARTICIPATION IN COMMUNITY BASED WATER SUPPLY IN RURAL AREAS (INDONESIA CASE STUDY)
- A Study of the Community Empowerment around National Park : Model Desa Konservasi Program on Gede Pangrango National Park West Java,Indonesia
- Evaluating Groundwater Sustainability in Indonesia Case Study Bandung with Lesson Learned from Echizen Ono and Nagaokakyo
2010年度
- 寺院衰退問題の現状分析と考察 -戦略的経験価値モジュールを援用して-
- 暮らしにおける環境配慮行動を誘導するための要件についての考察
- 産業集積とイノベーションの関係 -イノベーションの要素・要因の特定-
- 世代別の受益と負担〜世代会計モデルによる分析〜
- 戦間期における陸海軍の産業政策
- 水辺再生における住民参加の意義とそのあり方-京都・堀川再生を中心に -
- 中小企業支援センターの特徴と重要性 -平成21年度中小企業支援計画より-
- ホルチン砂漠化対策の改善にむけて(中国内モンゴルホルチン地域の事例)
- 有事に備えた住民保護訓練の相違 -民間防衛と国民参加の観点から-
- 一般廃棄物の排出抑制と住民の学習・参加〜長野県飯田市を事例に〜
- 地域住民組織による災害脆弱性緩和のためのゲーミング開発に関する研究 -フィリピンメトロマニラの貧困地区を事例として-
- 中国における日系企業の人材現地化
- 中国動漫産業の発展に関する一考察 -クラスター理論を元に杭州と無錫動漫産業基地の現状に対する比較分析を中心に
- 西陣地域における伝統産業の地域的集積の変容に関する考察
- 中国北京市大興区埋め立て式ごみ処理場におけるCDMプロジェクトの事後評価
- 日台のメディアと広告に関する調査研究
- EU加盟に関するEUと欧州審議会のスマート・パワーの分析 -EUの第五次拡大に際して-
- 戦後日本(1945-1951)における初等教育の「自由」 -制度化の限界と自由からの逃走-
- 政軍関係から見た自衛隊の新しい任務
- 日本における公務員制度の改革と実態
- ふろしきの復権と環境保全をめぐる一考察 -「共生」と「つながり」からの新提案 -
- Flood Risk Communication for Residents' Self-protection in Urbanized Areas Case studies of Toyooka City and Tatsuno Town, Hyogo Prefecture, Japan and Ayutthaya Municipality, Thailand
- A Study on Implementation of Japan's Industrial Environmental Policies: Applying Cooperative Enforcement in Environmental Prevention and Energy Conservation
- An Empirical Study on Determinants of Foreign Direct Investment Inflows into China and Problems in China's Investment Environment
- A Study on the Influencing Factors of the National Audit Announcement System in China
- POLICY FORMULATION PROCESS ON LAND USE CHANGES AND TRANSPORT IMPACTS IN LOCAL GOVERNMENT LEVEL
2009年度
- 都市美協会の活性化と衰退 -要因としての都市美言説をめぐって-
- CGMにおけるインフルエンサーに着目したテキスト情報による情報推薦に関する研究
- BBCの自己改革の意義 〜放送メディア環境の変化による公共放送の転換〜
- 集団における規範的秩序の進化のシミュレーションモデルについての検証と考察
- 企業の社会貢献と信頼性 -リソース・ベース理論からのアプローチ-
- 景観規制強化の不動産価値への影響に関する研究 〜京都市新景観政策による都心分譲マンション市場と地価動向を事例として〜
- 景観形成のプロセスにおける住民参加 -富田林寺内町とトアロード地区を素材として-
- 映画・映像産業の産業組織に関する一考察 -映画・映像産業の市場構造変化に関する日米の差異と共通性を中心に-
- 京都における伝統的町並み景観維持の仕組みに関する研究 -先斗町からの考察-
- 日本における外国人研修生制度の現状と課題
- 大理州における観光業の活性化に関する研究
- NPOのネットワーク形成における中間支援組織の役割
- Patrons of Music: Making and Development of Professional Orchestras in Modern Japan
- 日本における教員研修制度に関する考察 -長野県飯田市を事例として-
- モンゴルにおける労働政策の現状と高度成長期における日本国の労働政策の特徴について -比較研究-
- 移動性に着目した牧草地管理制度に関する研究 -モンゴルにおける牧草地劣化の解決を探って-
- The Management Capacity of Communities when Utilizing Non-Timber Forest Products: A Case Study of Forestry in Two Communities, Cambodia
- CONTINUITY PLANNING STRATEGIES IN TOURISM INDUSTRY
- A Study of Community-Based Household Waste Recycling to Upgrade Solid Waste Management toward Yangon City Learned from Japan
- Local Knowledge Transfer in Community-Based Flood Mitigation and Preparedness
- A Case Study on Citizen Participation In Green Space Management Learned from Japan Toward Banjarbaru City, Indonesia
- AN EXPLORATORY STUDY ON EXPORT BARRIERS: THE CASE OF THE CAMBODIA-BASED GARMENT INDUSTRY
- Understanding the Implementation Process of Health Promotion Programs: A Study on "Healthy Japan 21" and "Healthy Cities" Programs
2008年度
- 戦後「高等教育計画」と私立学校振興助成法が私立大学の定員管理政策に与えた影響 -立命館大学「学園規模問題」の事例を通じてー
- 衆議院議員選挙における自民党候補者の都市部(1区)での当選の可能性
- 中国の特許職務発明制度に関する研究
- 中心市街地活性化に寄与するための街なか居住に関する研究 -草津市を事例として-
- 京都市における創造環境形成の現状と課題の考察 〜金沢市と横浜市の事例との比較を通して〜
- 地域住民と行政等による小公園管理のあり方に関する研究 -草津市を事例として-
- 木屋町界隈地区における合意形成型景観まちづくりに関する研究
- フィリピン農山村における互助慣行を通じた住民への信頼回復のための社会関係資本を核とした参加型開発に関する事例研究
- 地域社会を基盤とした持続可能な生態系管理プロセスに関する研究 -新潟県佐渡市トキ再導入事例から-
- 中国の気候変動政策の変遷と将来に向けた政策提言
- 日中両国都市と農村間の経済格差に関する研究
- CDMの持続可能性に関する研究-従来CDMとユニラテラルCDMの比較分析を通じてー
- 地域的バイオマス利活用システムの構築に関するモデル分析と評価
- 日本の鉄道貨物輸送におけるモーダルシフトの現状と課題の考察
- 中国における財政移転制度に関する研究
- 中山間地域の小規模自治体の高齢者福祉政策の独自性 -長野県泰阜村と栄村を事例に-
- 分権型農村政策の展開方向と地域連携の必要性 -飯田型ツーリズム及びグラノ24Kのケーススタディを通して-
- 信頼醸成措置の機能に関する研究 欧州安全保障協力会議(CSCE)、ASEAN地域フォーラム(ARF),上海ファイブの事例をもとに
- ブランド牛の造成 -日本牛肉ビジネスの新たな戦略-
- モンゴルの言語政策の課題について -文化の多様性の保護の視点からー
- 市町村の行政計画における「地区別計画」の機能 〜長野県内市町村を事例に〜
- Non-formal Education Effects on the Underprivileged Children: Study of Myanmar Buddhist Monastic Primary Education
- The impact of gemstone mining project on indigenous people's work and income Borkeo district,Ratanakiri province,Cambodia
- Performance Management System Based on Organizational Performance Indicators Framework: the Department of Social Welfare and Development in the Philippines Experience
- Adoption of Electronic Government at Local Government Level in Western Sumatra Indonesia
- A Study of Regional Cooperation for Water Supply : The Case of Water Share Management Between Magelang Regency and Magelang Municipality
- Public Participation and Coordination among Institutions to Improve Animal Disease Control: A Study of Highly Pathogenic Avian Influenza (HPAI) in Garut Regency -Indonesia and Kyoto Prefecture-Japan
- Democratic Decentralization and Local Governance: An Assessment of the Performance, Participation and Responsiveness of the Decentralized Commune Council
- PENSION REFORM FOR THE PHILIPPINE SOCIAL SECURITY SYSTEM : An Analysis of the Feasibility of the Inclusion of Government Subsidy
- Changing Trend of Cultural Landscape in Heritage Area. A Basic Study of Bagan Monuments Zone for the Inscription of World Heritage List
- A Study of Impact Evaluation on Development Planning Education and Training under the Second Professional Human Resources Development Project (PHRDPⅡ)
2007年度
- 市町村合併推進の政策過程 〜合併特例は何故講じられたか〜
- 外部委託による自治体改革に関する事例研究
- 地区組織との関係にみる町村議会議員の役割 -若狭町における議員活動実態調査をもとに-
- 自治体における外国人教育施策の展開とその実態について -京都市立小学校と朝鮮初級学校との異文化交流を事例として-
- 日本における優生政策の展開(1934-1940) -断種法と優生結婚法の制定をめぐって-
- フランスにおける社会統合の現実と多文化主義の可能性 -第2世代以降のマグレブ系移民を中心にした統合問題から-
- 開発途上国における文化遺産を中心とした地域開発 〜南部アフリカにおける「自律的観光」指針の構築に向けて〜
- まちづくりにおける地域SNSの可能性 〜地域コミュニティ形成の〈場〉としての地域SNS〜
- LRT(新型路面電車)導入への促進要因と阻害要因に関する研究 -京都市が進める「LRT今出川線」に関わって-
- 市街地再開発における住民の再定住のあり方に関する研究 〜韓国・日本の市街地再開発に関する制度、仕組みの比較を基に〜
- 地域住民の生活環境リスクの認知・対処誘発手法としてのマップ作成アプローチの有効性に関する研究
- 中国における太陽光発電装置の普及に向けた現状と課題
- 中国におけるアスベストの使用現状と対応策に関する研究
- 中国における自動車排気ガス規制の課題と今後の対応策
- 複合便益型都市汚水処理場建設の構築に関する研究-洛陽市を例として-
- 公共圏概念から分析するヴァーチャル・ワールズの特徴と構造 -MMOに対する公共圏概念の援用
- ICTに関する国際評価指標によるシンガポールICT政策の考察
- 日本と大連中小企業(製造業)の経済交流活性化に関する研究
- 小規模自治体における財政再建と住民参加 -長野県下伊那郡清内路村を事例として-
- 大都市自治体における一般財源の財源保障
- モンゴル国の電力政策における問題について
- WOMEN PARTICIPATION IN THE ECONOMIC PRODUCTIVE ENTERPRISES - Study of Kecamatan Development Project (KDP) in Sragen, Central Java, Indonesia
- School-Based Budgeting : An Assessment of the Direct Fund Release System in the Department of Education Region 2, Philippines
- A Case Study on Public Satisfaction Index in Government Service Unit of an Office of Permit Administration (Kantor PAPT) ,Metro Municipal, Lampung Province, Indonesia
- A CASE STUDY ON CHANGE IN LEADERSHIP,LOCAL AUTONOMY AND POVERTY INCIDENCE IN PHILIPPINE CITIES
2006年度
- 持続可能な都市実現へむけたバンコクのコンパクトシティ政策に関する基礎的研究
- 科学と顧客の関係に関する基礎的研究 -砂山モデルの宇宙科学を含む長期的ロードマッピングへの適応-
- ゲーミング・シミュレーションを用いた環境リスク学習の観点からの持続可能性の意識形成に関する実践的研究
- 空間的変容がもたらす地域住民の“違和感”の許容程度に関する基礎的研究
- スリランカの紛争地域における避難民の帰還決定要因に関する研究
- 中国における郷鎮企業改革 -集団所有制企業の分析
- ESCOとCDMのリンクの可能性に関する研究 -省エネ分野におけるCDM制度の設計-
- 中国におけるCO2・SO2の排出要因分析及び削減対策に関する研究
- 2013年以降の韓国の気候変動対策に関する研究
- 資源廃棄物のグローバルリサイクルにおける輸入国側の輸入意識に関する研究 -中国市民輸入認知に関する分析-
- 中国における自動車リサイクル政策に関する研究 -日中比較からみた法的改革への提言-
- 大学における環境管理の実態とマネジメントシステムに関する研究
- 交通起源二酸化炭素排出量の日本国内地域別特徴に関する分析
- 地図を利用した政策情報の総合化に関する研究 -GISによるビジュアル的総合化の可能性-
- 情報公開制度の利用者と運用者の相互関係 -開示請求や非開示通知の手続から探る制度機能の向上-
- マニフェスト導入による争点の顕在化についての分析 -マニフェスト・サイクルにおけるアクターの課題-
- 沖縄の近代化と「沖縄対話」
- 中国化粧品産業についての分析
- テレビゲームソフトの売上パターンとその初期集中度に関する考察
- 若年層の早期離職者における離職因子に関する研究
- 日本文化の違法コピーがもたらした影響に関する研究 -中国、台湾、韓国そしてインドネシアからの留学生を事例として-
- 地域デジタルアーカイブの現状とその政策評価に向けての基礎的考察
- 教材構造と学習スタイルに着目したe-Learning 語学教材における学習行動の分析
- 多国間交渉への応用を目指したマルチエージェントシステムによる基礎的な合意形成モデルへの構築
- エージェントベースシミュレーションにおける遺伝的アルゴリズムを用いた初期「内部状態」決定のための基礎的研究
- ブランド・パーソナリティ属性の定量化分析とその応用 -ドコモとauのブランド・パーソナリティの比較評価から-
- 国内避難民の国際的保護
- 日露戦争における捕虜の処遇と問題点分析 -松山ロシア兵捕虜収容所と名古屋ロシア兵捕虜収容所を事例とする-
- 開城工団事業の意義と今後の課題についての研究
- 日本の近代化における資本主義の精神
- 小選区制度の導入と地方政治 -市区長と代議士の関係を中心に-
- 中国の倒産法制と政府の政策 -中華人民共和国企業破産法を用いて-
- 中国における今後の医薬品市販後安全システムについて
- 公立文化施設における指定管理者制度の導入に関する研究
- 三味線産業の現状分析と持続可能性
- 地方小都市における「するスポーツ」・ツーリズムによるまちづくりの現状と課題に関する研究 -千葉県長生郡白子町のテニスによるスポーツ・ツーリズムを事例に
- 景観形成における屋外広告物の規制・誘導のあり方に関する研究‐住民主導の誘導とビジュアルビジョンの検討-
- 大学ボランティアセンターの現状とコーディネートに関する研究 -学生ボランティアを受け入れた主体に対するインタビューを中心に-
- 市民によるまちづくり活動に対する自治体による支援の評価に関する研究 -神戸市における「ルールづくりを通したまちづくり支援」を対象として-
- 観光型まちづくりによる地域活性化の研究 -長浜における滞在価値を高めるための取り組みと方策-
- 新しい公共交通体系の導入による地域への波及に関する研究 -富山市における交通政策の評価と課題、および今後の展開について-
- Evaluation of Local Community Participation in Community-Based Forest Management Program(CBFMP)
博士論文
博士論文の要約等は以下のページで公開しております。
R-Cube(立命館学術成果リポジトリ)
2024年度
- 協働と統合による中国の持続可能な炭素削減方策に関する研究
- 地域活性化の手法となるアートプロジェクトとその効果:瀬戸内国際芸術祭と豊島を事例に
2023年度
- 動態的内発的発展論による地域経済分析−京都府の事例を中心に
- 欧州連合による経済制裁の特質:国連およびアメリカによる制裁との比較から
- Cultural Policy and Peruvian National Identity Building:A Study on Perspectives of Diversity Inclusion of Young Nikkei
2022年度
- 中国における鉄道駅舎及び周辺地区開発に関する研究
- 職務特性、ソーシャル・サポートネットワークが自己効力感に与える影響 -職場における自己効力感の組織的マネジメントの可能性に向けて-
- Examining the Influences of Urban Forms on Travel Behavior and Location Affordability: Case Study of Rawalpindi-Islamabad, Pakistan
- 日本の大学における能動的シティズンシップ教育導入の方策と課題〜「政治参加/社会参加へのセルフ・エフィカシー」を鍵概念として〜
- 明治前期における出生届制度および死亡届制度の成立・展開過程に関する研究 -住民はいかにして把握されたか-
2021年度
- An Analysis of Bangladesh's Ready -Made Garment Sector: Its Competitiveness, Sustainability, and Compliance
- A Study on the Influences of Social Interaction on Housing Relocation from Slum to Public Housing: A Case Study of Greater Jakarta, Indonesia
- 歴史都市における宿泊施設の属性と立地分析 ~京都市における簡易宿所を事例として~
- 近代日本茶業の国内展開における制度の役割 -宇治茶産地を中心に
2020年度
- 生活満足度と経済成長の関係及びその規定要因に関する日中比較研究
- A Study Toward More Accessible and Suitable Spatial Information for Risk Communication in Indonesia: Focusing on Supply and User Side
- A Study on the Competitiveness of Indonesian Historical Post-Mining Cities as Tourist Destinations
- 地域経済発展における行政の役割:地域経済学・財政学からの検討
2019年度
- Demand and Spatial Planning of Allotment Gardens in Metropolitan Areas of China
- Fiscal Transfers to Self-Governing Communities in Indonesia: A New Policy for Rural Development
- Forum Diplomacy in International Cooperation on Non-Traditional Security: the Study of Hamburg Scientific Forum in 1980 and Budapest Cultural Forum in 1985
- A Study on Disaster Risk Reduction by Integrating Indigenous Knowledge with Modern Knowledge in Mentawai Islands
- A Study of International Comparison on State-sponsored Legal Aid in Common Law Jurisdictions for the Quality Implementation of Legal Aid System in Myanmar
- Corporate Social Responsibility in Developing Country: A New Approach for Understanding the Governments' Intermediary Role of Quasi-redistribution in Indonesia
- A Study of Village Decentralization Policy and Its Implications for Regional Development at the Sub-District Level in Rural Riau, Indonesia
- 他者化の政策過程 -革新期アメリカにおいて東南欧系移民はいかにして制限対象となったのか-
- 軍事資源化の観点によるアメリカ軍の水管制に関する研究
2018年度
- The Analysis of Government Spending on Education: Theory and Empirical Evidence from the Districts in Indonesia
(政府の教育支出に関する分析:理論とインドネシアの県レベルデータから見る実証的証拠) - A Study on Conventional Motorcycle Taxi’s Demand in the Urban Fringes of Outer Metropolitan Area: Case Study in West Java, Indonesia
(大都市圏外縁部における在来型バイクタクシー需要に関する研究:インドネシア・西ジャワ州を事例として) - An Analysis of Gendered Labor Migration: The Case of Indramayu Regency, West Java Province, Indonesia
(ジェンダー化された労働移動に関する分析 -インドネシア国西ジャワ州インドラマユ県の事例より-)
2017年度
- 韓国政府による在日コリアンの包摂と排除 -李承晩政権期を中心に-
- 大震災を想定した集中型観光客への公助対応フレームワーク(PSDRフレームワーク)による避難帰宅政策に関する研究 -世界遺産姫路城を事例として-
2016年度
- 中国における消費者の食品安全信頼性向上に関する理論的・実証的研究
- Balance of Power and Deterrence between Saudi Arabia and Iran in the Era of Post-Arab Uprisings
(アラブの春及びシェール革命以降のサウジアラビア・イラン間の勢力均衡及び抑止) - ワシントン州のホーム・ルール -形成期における検討-
2015年度
- Application of Bio-Climatic Indicators for Tea Cultivation in Uji Area –Drawing from the Experience of Winegrape Terroirs‐
(宇治地域の茶栽培へのバイオ・クライマテック指標の応用 ~ワインブドウのテロワールの知見から~) - 中国新興文化産業における産業振興政策の効果と影響に関する実証研究 -アニメ産業およびゲーム産業を中心に-
2014年度
- 厚生労働省の政策過程分析
- A Study Toward Community Involvement in Local Flood Risk Reduction Activities: Case Study Flood Situation in 2011, Thailand
(2011年タイ大洪水を事例としたコミュニティ洪水リスク軽減活動に関する研究) - Impact of University-Industry Collaboration Policies on University Patenting in Japan: An Analysis of Japanese National University Patents
(産学連携政策が日本の大学特許に与える影響:国立大学の実証分析より) - 地域産業振興に向けた政策事業の共同実施過程について
2013年度
- 政策実施パフォーマンスにおける差異と中央地方間関係 -滋賀県の障害者就労支援政策を事例に-
- 候補者指名方法(Candidate Selection Method)の研究 -日韓における候補者指名方法の開放を事例に-
- 武器輸出禁止規範の形成と限界
- 工業系用途地域における土地利用の規制と変容に関する研究
- An Indonesian Community Policy Study for Tsunami Resilient Preparedness
(インドネシアにおける津波レジリエント・コミュニティ政策に関する研究) - 日本における貨物輸送を対象とした鉄道の活用促進方策に関する研究
- 映画産業における競争と寡占 日米における衰退・成長のダイナミズムと政策的背景