立命館大学では、11月中旬の2週間、大学院について知ってもらうための各種企画を各キャンパスで行います。
政策科学研究科も以下の企画を行います。学外者の方にも全て参加いただけます。
事前登録は、不要ですので奮ってご参加ください。
現役院生によるトークイベント「大学院での研究と日常」
[日時] 11月15日(木) 12:20〜12:50
[場所] B棟R-AGORA
[話題提供者] ①矢野晴香(修士2年・立命館大学経済学部卒・公務員内定)
②堀池航洋(修士1年・立命館大学政策科学部卒)
③江成 穣(博士1年・立命館大学政策科学部卒)
[軽食] おにぎりとお茶を先着30名に提供*
修士課程の院生2名、博士課程の院生1名が普段どのように日常を過ごしながらどのような研究を進めているか、を話します。就職活動や公務員試験との両立といった点についても話題にします。
*同日、5限(16:20)からリサーチ・プロジェクトの見学会もあります。
講演「研究者という仕事 ー大学院進学後のキャリア」
[日時] 11月22日(木) 12:20〜12:50
[場所] B棟R-AGORA
[講演者] 角谷 嘉則 (桃山学院大学准教授・2006年政策科学研究科博士課程修了)
[軽食] おにぎりとお茶を先着30名に提供*
大学院進学者の希望進路として一番多いのが研究職です。どのようなステップを進んでいけば、研究職に就くことができるのか。政策科学研究科で博士号を取得した修了生から詳しくお話頂きます。
*同日、5限(16:20)からリサーチ・プロジェクトの見学会もあります。
リサーチプロジェクトの見学会
政策科学研究科では、専門の異なる複数教員と院生がチームを組んでのリサーチ・プロジェクト(=合同ゼミ)が授業の中心となっています。また多くのリサーチ・プロジェクトは、日英の両言語で行っています。以下の2週にわたり、このリサーチ・プロジェクト授業の見学会を実施します。
第一週 11月14日(水)、15日(木) 16:20〜19:30
第二週 11月21日(水)、22日(木) 16:20〜19:30


各リサーチ・プロジェクトの教員構成や教室については、こちら(ニュース「リサーチ・プロジェクト見学会」)でご確認ください。 事前予約は、不要です。直接、教室を訪問ください。
研究計画書の書き方セミナー&修了生・現役院生の講演
[日時] 11月17日(土) 14:00〜16:30
[場所] B棟R-AGORA
大学院では、自分が立てた研究計画に基づき研究を遂行していくのが中心となります。よって入試でも一番大事となるのが研究計画書です。受験や入学の前にどのように研究計画を練ってたら良いか、研究計画書はどのように書くべきかにつき副研究科長がレクチャーします。また社会人院生として修了されたOBや現役院生からも政策科学研究科でどのような場かについて講演してもらいます。
①研究計画書はどのように書くのか
立命館大学大学院政策科学研究科副研究科長 高村学人教授
②社会人院生としての経験から
井上利一(株式会社ジオ・リゾーム社長、2014年政策科学研究科修士課程修了)
③現役院生からの声
地域共創プログラムに参加して(滝村亮祐 修士1年・立命館大学政策科学部卒)
セミナー・講演終了後、参加者の研究計画の立て方についての個別相談会もB棟275教室にて行います。
入試説明会&個別相談会
また立命館大学のさまざまな研究科が合同で行う入試説明会については、以下の日程に政策科学研究科が参加します。
11月18日(日)午後 場所:衣笠キャンパス
11月23日(金・祝日)午後 場所:OICキャンパス
政策科学研究科の入試説明・個別相談会は、18:10〜 AN324教室にて。
同日 15:30〜17:00もR-AGORA前にて副研究科長と大学院進学についての個別相談可能。
同時間帯は、上記イベントのビデオ上映をR-AGORA大型スクリーンにて予定。
12月12日(水)夕方以降 場所:衣笠キャンパス
上記の日程において個別ブースを設け、 副研究科長と現役院生が個別相談にのります。どの先生を指導教員としたら良いか、入試までの準備をどう進めたら良いか、大学院での研究や生活はどのようなものか、など何でもお気軽に相談ください。
以上の入試説明会の詳しい内容は、立命館大学大学院入試情報サイト をご覧ください。
*軽食の提供は、イベント傍聴者のみです。すぐに会場を離れる方への提供は行えません。