1.リサーチ・プロジェクト(大学院合同ゼミ)の見学会
立命館大学大学院政策科学研究科では、専門の異なる複数教員と院生とがチームを組んで共同研究する「リサーチ・プロジェクト」という授業が研究指導の中心となっています。
立命館大学全体で大学院ウィークが開催される11月中旬の2週間にわたり、このリサーチ・プロジェクトの見学会を実施します。普段と変わらない形で行いますので、大学院がどういうところかを体験できる格好の機会です。
各リサーチ・プロジェクトの教員構成や取り組んでいるテーマは、以下の通りです。多くのリサーチ・プロジェクトには、英語基準の留学生も所属するので時限毎にどちらの言語をメインで行うかも記載しました。
*5限の授業は、16:20〜17:50、6限は、18:00〜19:30に行われます。
学内・学外者問わず、事前の申し込みは不要です。直接、下記の教室にお越しください。
*事前に見学訪問を先生に知らせ、相談等の機会を持ちたい方は、以下までメールください。
E-mail: gsps-adm(at)st.ritsumei.ac.jp ※ (at) は @ に置き換えて下さい。
RP「グローバル化する多元的福祉・経済社会」
教員: 飯田先生・上久保先生・大塚先生・桜井(政)先生・坂西先生
11月14日(木) 5限(英) 6限(日)
11月21日(木) 5限(日) 6限(英)
教室 AS451
RP「グローバルガバナンスとエネルギー環境政策」
教員:周先生・宮脇先生
11月14日(木) 5限(日) 6限(日)
11月21日(木) 5限(日) 6限(日)
教室 AS464
RP「分権改革とガバナンス」
教員:蔡先生・佐藤先生・重森先生・藤井先生・真渕先生・森道哉先生・山本先生
11月14日(木) 5限(英) 6限(日)
11月21日(木) 5限(英) 6限(日)
教室 AS751
*学外の方が7階の教室に行くには、案内が必要なため、見学される方は、事前に上記の事務室宛にご連絡ください。
RP「サステイナビリティとレジリエンス」
教員:上原先生・鐘ヶ江先生・桜井(良)先生・髙尾先生・豊田先生
11月13日(水) 5限(英) 6限(日)
11月20日(水) 5限(英) 6限(英)
教室 AS356
RP「アジアの公共政策」
教員:東先生・小田先生・岸先生・西村先生・舟橋先生
11月14日(木) 5限(英) 6限(日)
11月21日(木) 5限(日) 6限(英)
教室 AS452
RP「地域経営と公共政策」
教員:石川先生・小幡先生・小杉先生・平岡先生・森裕之先生
11月14日(木) 5限(日)
11月21日(木) 5限(日)
教室 AS455
RP「まちづくりと地域計画」
教員:石原先生・高村先生・吉田先生
11月14日(木) 5限(日) 6限(日)
11月21日(木) 5限(英) 6限(日)
教室 AS457
*リサーチ・プロジェクトの編成は、年度毎に変化します。上記の編成は、2019年秋セメスターのものです。
2.トークイベント「現役院生の声と大学院進学準備の方法」
日時 11月4日(月・祝) 16:20~17:10
場所 B棟2F R-AGORA
現役院生が普段どのように日常を過ごしながら研究を進めているか、を話します。
就職活動との両立についても話題にします。その後、副研究科長から大学院進学を検討する場合の準備について話します。
話題提供者:
政策科学研究科修士課程2年 早野智司
政策科学研究科修士課程2年 岡持景太
政策科学研究科副研究科長 高村学人
3.大学院説明会と個別相談会
11月4日(月・祝) 17:20~18:00 立命館大学大学院の全体説明会 AN310
同 日 18:10~19:10 政策科学研究科副研究科長・現役院生との個別相談会 AN421
少しでも大学院に関心があれば、気軽に参加ください。副研究科長と現役院生がどんな疑問・質問にも答えます。
京都・衣笠キャンパスでも11月24日、12月9日に大学院説明会が実施され、政策科学研究科も個別相談会を実施します。詳しくは、こちらをご覧ください。
4.ビデオ上映
日時 11月11〜22日
場所 B棟2F R-AGORA
当該、大学院ウィーク期間中、昨年度、政策科学研究科が実施したイベントのビデオを休み時間を中心に上映します。
院生が政策科学研究科についてどのように考えているか、がわかります。