リサーチ・プロジェクトの見学会に参加してみませんか?
立命館大学大学院政策科学研究科では、専門の異なる複数の教員および院生にてチームを組んで共同研究を行う「リサーチ・プロジェクト」という授業が研究指導の中心となっています。
立命館大学全体で大学院ウィークが開催される11月上旬-中旬の2週間にわたり、このリサーチ・プロジェクトの見学会を実施します。大学院での研究指導がどういうものかを実感できる格好の機会となります。ぜひご参加ください。
リサーチ・プロジェクト名 | 2025年の見学対応日時・言語 |
---|---|
Ⅰ.サステイナビリティとレジリエンス | 11月05日(水) 5限…日本語、6限…日本語 11月12日(水) 5限…英語、6限…英語 |
Ⅱ.地域課題と社会政策 Ⅲ. Chinese Society in Transition | 11月05日(水) 5限…英語、6限…日本語 11月12日(水) 5限…日本語、6限…英語 11月05日(水) 5限…英語 |
Ⅳ.多元的福祉社会における政策システム | 11月06日(木) 5限…日本語・英語、6限…日本語 11月13日(木) 5限…日本語・英語、6限…日本語・英語 |
Ⅴ.法と政治 | 11月06日(木) 5限…英語、6限…日本語 11月13日 (木) 5限…日本語、6限…英語 |
Ⅵ.アジアの公共政策 | 11月06日(木) 5限…英語、6限…日本語 11月13日(木) 5限…日本語、6限…英語 |
Ⅶ.グローバルガバナンスとエネルギー環境政策 | 11月06日(木) 5限…日本語、6限…英語 11月13日(木) 5限…日本語、6限…英語 |
Ⅷ.まちづくりと都市計画 | 11月06日(木) 5限…英語語、6限…日本語 11月13日(木) 5限…日本語、6限…日本語 |
5限の授業は16:40〜18:15、6限の授業は18:25〜20:00に行われます。
対面もしくはオンラインでの見学が可能です。
事前の申し込みが必要です。
参加希望の方は、以下の内容を政策科学部事務室(大学院担当)メールアドレス宛にお知らせください。
教室あるいはオンライン(Zoom)での具体的な参加方法をお伝えします。
- ご氏名
- ご所属
- 希望プロジェクト名
- 言語希望
- 希望日
- 希望時限
- 参加方法(教室/オンライン)
E-mail: gsps-adm(at)st.ritsumei.ac.jp ※ (at) は @ に置き換えてください。
申し込み期限
- 11月05日(水)・06日(木)の参加希望者:11月04日(火)午前9時まで
- 11月12日(水)・13日(木)の参加希望者:11月10日(月)午前9時まで
参加できるリサーチ・プロジェクトのテーマを把握しよう!
参加できる各リサーチ・プロジェクトの教員の構成や取り組んでいるテーマは以下の通りです。
Ⅰ.「サステイナビリティとレジリエンス」リサーチ・プロジェクト
教員:鐘ヶ江秀彦教授、井ノ口宗成教授、サウセド・セガミ・ダニエル・ダンテ准教授、桜井良准教授、豊田祐輔准教授
近年の代表的著作物:
- 鐘ヶ江秀彦(2022)「第III部 サステイナブルな社会の構築 第9章 災害・安全とサステイナビリティ (pp94 - pp104)」法律文化社 『SDGs時代のサステイナビリティ学』
- Inoguchi, M. (2024) ‘Development of cloud-based support tools for effective evacuation focusing on time-phase from pre-registration to post-incident response to improve literacy for disaster resilience’ “Journal of Disaster Research” 19(1), pp. 56–71.
- サウセド・セガミ・ダニエル・ダンテ(2022)「第17章 パブリック考古学の実践」関雄二監修,山本睦・松本雄一編『アンデス文明ハンドブック』pp.312–325,臨川書店.
- 桜井良・渡邉圭・秋葉圭太・山本幸(2025)「知床ウトロ学校におけるヒグマ授業発展の経緯と現状:関係者への聞き取りと生徒への意識調査より」『野生生物と社会』13, pp. 7–18.
- Toyoda, Y. (2025) The evolution of disaster education in Japan. In P. Cavaliere & J. Otani (Eds.), “The Handbook of Disaster Studies in Japan” pp. 68–93, MHM Limited.
Ⅱ.「地域課題と社会政策」リサーチ・プロジェクト
教員:森裕之教授、石川伊吹教授、坂西明子教授、福井春菜准教授
近年の代表的著作物:
森裕之(2024)『地方財政の新しい地平』自治体研究社
Akiko Sakanishi (2020),“Urban commuting behavior and time allocation among women: Evidence from US metropolitan areas”, Regional Science Policy & Practice, Volume 12, Issue 2, 2020, Pages 349-363.
Ishikawa and Sakamoto (2025) An Analytical Framework of Dynamic Capabilities: An Answer to Why the Firm Sustains a Competitive Advantage in the Long Run. In Hayashi and Sakamoto[ed], Strategic Management and Innovation Strategies: from the Perspective of Revisiting Dynamic Capabilities., Springer.
Ⅲ.「Chinese Society in Transition」リサーチ・プロジェクト
教員:稲葉光行教授、東佳史特任教授
近年の代表的著作物:
- Azuma, Y. and Amanda, A. (2025), Ride-Hailing Application (RHA) Drivers and Passengers in Jakarta: With Particular Focus on the Impact of COVID-19 Using Word Cloud, Journal of Business Ecosystems (JBE) 6, eds, Lavassani, K and Kumar, V, https://www.igi-global.com/gateway/article/full-text-html/385545
- Inaba, M., & Kakai, H. (2023). Grounded text mining approach: An integration strategy of grounded theory and textual data mining. In C. N. Poth (Ed.), The Sage handbook of mixed methods research design (pp. 328–345). SAGE.
稲葉光行, 細井浩一, Thawonmas, R., 中村彰憲, 上村雅之. (2023). メタバース上での「遊び」を媒介とした日本文化学習支援に関する研究. Replaying Japan Journal, 5, 27–33. https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k04/resid/S002271/R230502061354685631/821
Ⅳ.「多元的福祉社会における政策システム」リサーチ・プロジェクト
教員:飯田未希教授、大塚陽子教授、桜井政成教授、上久保誠人教授、HICKS Kimberley Anne教授
近年の代表的著作物:
- 桜井政成『コミュニティの幸福論:助け合うことの社会学』明石書店、2020年
- Masato Kamikubo "Age of eligibility to run election in Japan: a barrier to political careers?"JOURNAL OF CONTEMPORARY EAST ASIA STUDIES2019, VOL. 8, NO. 1, 14-29
- Yoko OTSUKA "Yoko Otsuka and Lingyan Chen, “Who Are the Caregivers for the Elderly? The Role of Women in the Welfare State in the Nordic Countries and in East Asia”, Stein Kuhnle, Per Selle and Sven E.O. Hort(eds), Globalizing Welfare: An Evolving Asian-European Dialogue, Edward Elgar, 2019, pp. 106-124."
- 飯田未希『女たちよ、大志を抱け――戦時下、外地で就職する』中公選書、2025年
- HICKS, Kimberley Anne (Salem) 2019 International Student Mobility: Stay Factors and Challenges in Japan, International Journal of Research in Teaching, Learning, Creativity & Technology, 2(1), 133-153.
Ⅴ.「法と政治」リサーチ・プロジェクト
教員:蔡秀卿教授、城戸英樹教授、森道哉教授、藤井禎介准教授、成田大起准教授、真渕勝特任教授、
近年の代表的著作物:
- KIDO, Hideli(2024)「Administrative Decentralization and Public Service Provision in Japanese Municipalities」『政策科学』31巻4号。
- 蔡秀卿編著『公衆衛生緊急事態と公法上の原則』(日本評論社、2026年3月予定)
- NARITA, Hiroki(2024)”Recognition, power, and trust: Epistemic structural account of ideological recognition”, Constellations 31(1).
- 森道哉(2024)「行政研究における時間的射程」『政策科学』31巻4号。
Ⅵ.「アジアの公共政策」リサーチ・プロジェクト
教員:岸道雄教授、舟橋豊子教授、小田尚也教授、高篠仁奈准教授、西村陽造特任教授
近年の代表的著作物:
- Oda, H. (2023). An analysis of the impact of international remittances on child education: Evidence from Pakistan. In S.I. Rajan (Ed.) Migration in South Asia, Springer.
- Parvin, G. A., Takashino, N., Islam, S., Rahman, H., Abedin, A., & Ahsan, R. (2022) Disaster-induced damage to primary schools and subsequent knowledge gain: Case study of the Cyclone Aila-Affected community in Bangladesh, International Journal of Disaster Risk Reduction, 102838.
- 舟橋 豊子(2021)『フィリピンのサリサリストア―流通構造と人々のくらし―』五絃舎.
- 岸 道雄(2019)「地方自治体の公共調達における社会的価値を考慮した総合評価方式に関する一考察-障害者雇用に焦点を当てて-」『地域情報研究』第8号、立命館大学地域情報研究所.
Ⅶ.「グローバルガバナンスとエネルギー環境政策」リサーチ・プロジェクト
教員:宮脇昇教授、中野勝行教授、周瑋生特任教授
近年の代表的著作物:
- 周瑋生編著(2022)『SDG’s時代のサステイナビリティ学』、法律文化社
- Noboru Miyawaki et al, “Border Closures in Mongolia in the Era of Hybrid Warfare: Did the COVID-19 hit democratic regimes?” Journal of Policy Science, Vol.14, 2021, pp.111-143.
- Noboru Miyawaki et al, “Border Closures in Mongolia in the Era of Hybrid Warfare: Did the COVID-19 hit democratic regimes?” Journal of Policy Science, Vol.14, 2021, pp.111-143.
- 中野勝行(2025)“より低炭素な海洋プラスチック処理へ向けた検討:大阪湾と対馬市の事例”, 政策科学 32(3) pp.163-178
Ⅷ.「まちづくりと都市計画」リサーチ・プロジェクト
教員:式王美子教授、吉田友彦教授、石原一彦特任教授
近年の代表的著作物:
- 石原一彦「分譲マンション空家におけるアスベスト暴露のリスクと課題-特定空家分譲マンションにおける吹付アスベスト問題事例を通じて-」、『地域情報研究:立命館大学地域情報研究所紀要 第10号』、2021年
- 式王美子他(2022)「ひとり親世帯の公営住宅団地の地域選択における傾向: 地理的限定と子供の成育環境に着目して」『都市住宅学』116, pp.125-136.
- Hiroyuki Mori, Tomohiko Yoshida, and Ari-Veikko Anttiroiko(eds.)2022. City, Public Value, and Capitalism: New Urban Visions and Public Strategies. Northwestern University Libraries.
※リサーチ・プロジェクトの編成は年度によって変わります。
※上記の編成は2025年度秋学期のものです。
お問い合わせ先
政策科学部事務室(大学院担当)
gsps-adm(at)st.ritsumei.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください。