My Favorite Corners

目的に応じて椅子を使い分ける

増田 菜穂さん

法学部2回生

平井嘉一郎記念図書館で、お気に入りの場所その理由を教えてください。

私のお気に入りの場所は、2か所あります。2階東側の席と3階東側の席、用途によって使い分けできる最高の場所です。

2階南側の席は、資格試験を勉強する時に使います。その理由は、近くに法律関係の本が数多くあり資格に必要な知識にとどまらず、より深く学習ができるからです。3階東側の席は、短時間集中して課題をする時に使います。この2つを使い分けているのは、「椅子の違い」です。2階の椅子はクッション性が高いのですが柔らかすぎず、長時間勉強しても腰に負担がかからないように感じます。3階の椅子は、少し硬めに作られていること、そして京都の景色を一望し日差しを浴びながら取り組むことができることで、いつもよりモチベーションが上がり、課題を進むスピードが早くなるような気がします。

favorite-15-img01
favorite-15-img02

平井嘉一郎記念図書館の魅力を教えてください。

図書館を利用して2年目になります。 講義期間中はもちろん、休暇中も定期券を購入して通うほど、この平井嘉一郎記念図書館が好きです。

法学分野の書籍が充実しているうえに、岩波文庫なども多く扱われていて、学部の勉強を超えた新たな分野の学習にも取り組むことができます。自分自身が気になったこと、少し興味を持ったことに関して徹底して調べることができる環境が整っていることが魅力だと思います。

また、地域のコミュニティとして使われていることも、平井嘉一郎記念図書館の魅力だと思います。平井嘉一郎記念図書館は、地域の人も申請をすれば利用できる(半年1,500円)ため、世代問わずいつからでも学ぶことができます。地域の方々が熱心に学ばれている姿に触れると「私も頑張らないと」と鼓舞される感覚があり、刺激を受けながら学ぶことができます。

(2025年5月26日掲載)