2014年度国際関係学部校友会 レセプション・パーティーのお知らせ

ごあいさつ

イメージ写真

卒業生のみなさん、お元気でお過ごしょうか。グローバリゼーションという荒波にもまれながらも、皆さんは国関の卒業生らしく日夜、さまざまに奮闘されていることと思います。

2011年、国際関係学部は、立命館大学のグローバル化を牽引する学部として、英語基準のグローバル・スタディーズ(GS)専攻を設置して、国際関係学(IR)専攻とGS専攻の2専攻体制への移行を果たしました。今年は、このGS専攻も4年目の完成年度を迎え、恒心館は、まさに様々な言語が行き交う多文化空間に変わりつつあります。改革にともなう困難も少なくありませんが,校友の皆さんの協力や励ましにも支えられながら、新しい時代を切り開くべく教職員一同、邁進しています。

総会では一人でも多くの皆さんとお目にかかって、こうした学部の姿を分かち合えることができれば、と願っています。京都での再会を心待ちにしています。

立命館大学国際関係学部長
立命館大学大学院国際関係研究科長

文 京洙(ムン ギョンス)

国際関係学部・国際関係研究科をご卒業の皆さん、こんにちは。

毎年恒例の校友会総会&パーティですが、今年は7/12(土)に京都駅直結のホテルグランヴィア京都にて開催します。今年ももちろんキッズスペースを用意しますので、お子さんのいらっしゃるお母さん・お父さんの皆様も家族一緒にいらしてくださいね。

私は毎年校友会総会&パーティに参加していますが、毎回懐かしい人と出会ったり、新しい知り合いができて嬉しいです。去年は基礎演で同じクラスだった方と10数年ぶり(?)に再会し、ささやかな同期会を開催することになりました。何年も会っていなくても話は自然に盛り上がりますね。

今年も私は和装で参加予定です! 和装仲間も増やせたらいいなぁと個人的には思っておりますので、着物や浴衣、その他民族衣装での参加も大歓迎です。

懐かしい京都の地で旧交を温め、新たな親交を結ぶ場として、是非校友会総会&パーティにご参加くださいませ。皆様のお越しをお待ちしております。

国際関係学部校友会長(1999年3月卒)
林 夏音

当日のプログラム

14:00~14:30 総会
14:30~17:00 パーティ

2013年度総会の様子

→ 詳細はこちら

日時

2014年7月12日(土)14:00~17:00

会場

ホテルグランヴィア京都5階(古今の間)

〒600-8216
京都市下京区烏丸通塩小路下ル
JR京都駅中央口

ホテルグランヴィア京都

アクセスマップ

参加費

2,000円
ご家族でご参加の場合も、お一人あたり2,000円でご入場いただけます。
小学生は1,000円、未就学児は無料です。

お申込み方法

http://goo.gl/dk42d8

上記のURLにアクセスして、
申込みフォームに必要項目を入力し、送信してください。

お問い合わせ

立命館大学 国際関係学部 校友会
E-MAIL:irpost01@st.ritsumei.ac.jp TEL:075-465-1211

総会・パーティ参加教員一覧 (7月9日追加)

板木雅彦先生
小木裕文先生
大田英明先生
小山昌久先生
高橋伸彰先生
DE ANTONI ANDREA先生
徳丸 浩先生
中川涼司先生
竹内隆夫先生
河村律子先生
中逵啓示先生
西村智朗先生
星野郁先生
南川文里先生
南野泰義先生
三宅正隆先生
文 京洙先生
森岡真史先生
松下 冽先生
及川正博先生
(予定です。変更になる可能性があります)
参加呼びかけ人からのメッセージ
  • 二宮朋子(1996年3月卒)

    みなさん、きんこです! 私は、コンスタントに参加するようになり、新たな友人がたくさん出来ましたよ。全く縁のなかったヨットに乗る機会が出来たり、仕事についてアドバイスや後押しをしてもらうことも出来ました。また、家族連れで参加されていた先輩の奥様と意気投合してしまい、今じゃ奥様とFacebookで深く繋がっています。
    国関には、ユニークで優秀な卒業生がいっぱいいます。在学中に知り合える人はホンのひと握り。校友会での出会いも、刺激的で、とても貴重ですよ。一度参加すると、リピーターになること間違いなしです。
  • 山田 治(1996年3月卒)

    昨年は、卒業式以来に会う仲間と、めちゃくちゃ楽しい時間を過ごせました。それだけにとどまらず、当日参加できなかった他の仲間が、後日、私の職場まで会いに来て仕事の話などを聞かせてくれました。
    仲間とこんな形で数珠つなぎで合えるなんてIR校友会総会サイコーです!
  • 山田和史(2001年3月卒)

    学生時代、「山ダーズ」というコンビ名で漫才をしていた山田和史です。ボケの方、もしくはNHKに就職した方と言った方がわかりやすいでしょうか?
    30代に突入してから、周りがどんどん結婚して遊び仲間も減ってしまいました。人数が集まらないという理由で合コンの誘いをお断りしたことも一度や二度ではありません。独身貴族、独身貴婦人の皆さん、是非、お越しください! お友達になりましょう!
  • 原田知典(2002年3月卒)

    卒業後、民間企業勤務を経て、今は神戸で地方公務員をやっています。今まで教育委員会で小学校英語導入時の準備を担当したり、行財政局で契約事務を担当したりしてきました。地方公務員の方、いろいろ情報交換しましょう!
    僕は小2になる娘を連れて参加します。今回も子連れ参加歓迎ですので、お子さんのいらっしゃる方もぜひ一緒にご参加ください。
  • 河口真衣(2006年3月卒)

    私は母校立命館の職員をしており、いまは広報課に所属しています。校友のみなさんのご活躍は、大学にとって大切な財産です。ぜひみなさんの近況を聞かせていただければと思っています。当日お会いできることを楽しみにしています。
  • 佐古井倫子(2010年3月卒)

    現在関西に住んでいますが大学時代の友人に会う機会は少なく、校友会で久しぶりに会うことができた友人の頑張っている姿に非常に刺激を受けました。大学時代はもちろん、卒業後も縦・横のつながりが強いことが国際関係学部の魅力だと思います。
  • 阿部 薫(2012年3月卒)

    京都より外に出られた方も多いかと思いますが、是非この機会に京都へ、そして同窓会にご参加下さいませ。沢山の催しをご用意してお待ちしております。
  • 小川翔平(2013年3月卒)

    現在は東京、自由が丘で勤務しております。まだ卒業してから1年ですが、仕事のため友人とゆっくり過ごす時間を確保出来ず、大変寂しいです。皆さんもそんな思いをされているのではないでしょうか? 総会・パーティーに参加して、学生の時のように和気あいあい楽しみましょう。皆さんのご来場お待ちしております。
先生がたからのメッセージ
  • 板木雅彦 先生

    卒業生の皆さん、お久しぶりです。お変わりありませんか。
    おかげさまで私も毎日元気にしておりますが、学部創設以来の先生方が次々とご退職になり、わたしもいよいよ古株です。しかし、古株のうれしいところは、こうやって毎年多くの卒業生の皆さんと京都・東京でお会いできること、そして、お正月にはお子さんたちの写真満載の年賀状を一杯いただけることです。今年もまた懐かしい京都の地で、皆さんに再会できることを心待ちにしております。
  • 加藤恒彦 先生

    皆さん元気でやっていますか? 僕は今、オーストラリア、クイーンズランド州のToowoombaのUniversity of Queenslandからこのメッセージを送っています。国際インスの海外スタディで途中からこのプログラムに合流し、学生とCity Centerのレストランでディナー・パーティをし帰って来たところです。みんな楽しそうで、何よりです。今日はルワンダからの難民で、苦労をして国連を通じてオーストラリアに受け入れられ、大学を出、市民権を取得し、今は、難民受け入れの仕事をしている若い女性の話を聞きました。こんな調子で、退職はしましたが、国際化の仕事は、今も続けています。最近は、イギリスの黒人文学で一冊書いた後、インドの英語文学の世界で本を書こうと頑張っています。
  • 中川涼司 先生

    facebookという便利なものができて、中川ゼミ(学部・大学院)では(おそらく他のゼミや団体でも)facebook上での交流も行われておりますが、リアルな集まりはまた別の趣があるかと思います。思わぬ再会もあるかと思います。昨年は、懐かしの安斎先生のマジックや、チームに分かれてのゲームなどで盛り上がりました。今年もいろいろと企画が準備されているようです。みなさんのお越しをお待ちしております。家族連れも歓迎です。
  • 南野泰義 先生

    皆さま、お久しぶりです。教員幹事をさせていただいている南野です。本学部の誇りである校友の皆様とともに、絆を深めるお手伝いをさせていただけること、本当に光栄に思っております。皆様のご活躍を祈念するとともに、7月の校友会総会で皆様とお会いできることを心より楽しみにしております。