(Convey) Seminar Reports
「世界から見る日本と日本から見る世界」あなたの考えって偏見じゃないですか?
- ゴール
- 今までに受けてきた教育や、暮らしてきた環境に左右されないグローバルな視点を獲得すること。
- 開催期間
- 2022年4月~2022年6月末
- 頻度
- 週に1回2時間程度、全8回+フィールドワーク、基本的に夜開催予定ですが、開催日時は今後参加予定の方を含めて決定します。
- 使用言語
- 日本語
- キーワード
-
-
グローバル、多文化交流、国際関係、アジア、政治、外交、critical thinking
- メンター
- 三上己紀(衣笠総合研究機構客員研究員)
ゼミレポート
私たちは「『世界から見る日本と日本から見る世界』あなたの考えって偏見じゃないですか?」というテーマで活動してきた。このゼミはゴールとして今までに受けてきた教育や、暮らしてきた環境に左右されないグローバルな視点の獲得を設定した。活動期間は2022年5月から7月におき、参加者数は高校生1名を含めて8人であり、政策科学部CRPS、国際関係学部、経営学部、経済学部、産業社会学部の1回生から4回生までいた。このゼミで取り組んだ内容は国際化する社会に対応するために必要な教育や物事のとらえ方であり、このゼミの中で全員が様々な意見を出し合い、議論する中で、それまで以上にグローバルな視点に近づくことができた。今後に向けた課題 は、まずは自分も偏見を持ってしまっていると認識し、その上で異文化に対して積極的に関わっていくことである。
このゼミを通して、「国により教育は政治の影響を受け、歴史の観点により、社会問題の捉え方は異なる」や、「外見や文化の違いなどでなく一人の人間として向き合い、受け入れることが重要」、「偏見を持っていないと思っていても、日々の暮らしの中で無意識にメディアや周囲の影響で様々な偏見を持ってしまっていること」の三つの気づきを得た。
また、このゼミで日本人と留学生が交流し、自分の思考を深められ、社会問題の討論の仕方、または新たに芽生えた問題意識も学ぶことができた。問題に対して自分の主観で判断せず、多視点で分析する必要性や一つのことについて自分の考え方、知っている知識では足りないため、さらに調べるか、周りの人の意見を聞くことが学べた。
今後も留学生や外国の人たちがこれから日本に住みやすく、安心安全で暮らせる多文化共生の社会の実現を取り組みたいと思っている。
In AY 2022 Spring Semester, we had been working on the topic of " 'Japan as seen from the world and the world as seen from Japan,' aren't your thoughts prejudiced?" in our Mirai Seminar. Our seminar aims to acquire a global perspective, which is not influenced by the education you have received so far or the environment you have lived in. The activity period was set from May to July 2022. The number of participants was eight, including one high school student, from the 1st to 4th year of the CRPS in the College of Policy Science, the College of International Relations, the College of Business Administration, the College of Economics, and the College of Social Sciences.
The content of this seminar was education and the necessary mindset in the globalizing society. After we gave out many perspectives and opinions and discussed them with each other, we were able to get closer to a global perspective than ever before. One issue that we would like to look into in the future is first to recognize our prejudices and then actively engage with other cultures to understand the problem further.
Through this seminar, we learned that firstly, "Education is influenced by national politics, and how social issues are perceived differently depends on the historical perspective"; secondly, "Facing and accepting people as individuals, regardless of differences in appearance or culture"; and lastly, "Even if you don't think you have any prejudice, in your daily life you might unconsciously have various prejudices due to the influence of the media and surroundings".
Moreover, in this seminar, Japanese and international students interacted, deepened their thinking, learned how to debate social issues, and learned about newly emerging awareness of issues. It is crucial to analyze a problem from multiple points of view without judging it subjectively. We also learned that there is a limit to our thinking and knowledge regarding one issue. From that, we realized the importance of investigating further or listening to the opinions of people around us.
In the future, I would like to work on realizing a multicultural society where international students and foreigners can live in Japan more comfortably and safely.