2011年の投稿一覧
2011年度後期奨励金の募集について
2011年度後期立命館大学学生交流プログラム正課プログラム奨励金の募集を以下の通り行います。対象者は、現在留学中の2011年度通年・後期の学生交流プログラム参加者です。対象者全員に、メールで募集要項を送付しておりますので、申請希望者は必ずメールを確認し、以下期限までに申請してください。
対象:2011年度通年・後期派遣学生
※2012年度派遣学生は募集対象には含まれません。
申請期間:1月10日(火)~1月19日(木)
申請書類提出場所:立命館大学生は、APUアカデミック・オフィス
APU生は、教務課(衣笠:至徳館4F、BKC:アドセミナリオ1F)
※ 万が一、募集要項がメールで届いてない場合は、すみやかに下記までご連絡ください。なお、冬期休暇中は対応できませんので、ご了承ください。
立命館大学教務課(BKC)
TEL 077-561-3457
FAX 077-561-3458
E-mail
対象:2011年度通年・後期派遣学生
※2012年度派遣学生は募集対象には含まれません。
申請期間:1月10日(火)~1月19日(木)
申請書類提出場所:立命館大学生は、APUアカデミック・オフィス
APU生は、教務課(衣笠:至徳館4F、BKC:アドセミナリオ1F)
※ 万が一、募集要項がメールで届いてない場合は、すみやかに下記までご連絡ください。なお、冬期休暇中は対応できませんので、ご了承ください。
立命館大学教務課(BKC)
TEL 077-561-3457
FAX 077-561-3458

2012年度前期・通年派遣者の決定とガイダンスについて
立命館アジア太平洋大学への2012年度前期・通年交流学生派遣について、選考の結果、20名の派遣が決定しました。以下の通り、お知らせいたします。
2012年前期・通年 APU交流学生派遣者の決定について
https://www.ritsumei.ac.jp/life/apu/
派遣決定者は、以下のガイダンスに必ず出席してください。派遣前に必要な手続について説明する重要なガイダンスですので、欠席は認められません。
日時:12月22日(木)18:10~19:30
場所(両キャンパスで開催):
衣笠 至徳館1F 102会議室
BKC アクロスウィング1F 第11会議室
2012年前期・通年 APU交流学生派遣者の決定について
https://www.ritsumei.ac.jp/life/apu/
派遣決定者は、以下のガイダンスに必ず出席してください。派遣前に必要な手続について説明する重要なガイダンスですので、欠席は認められません。
日時:12月22日(木)18:10~19:30
場所(両キャンパスで開催):
衣笠 至徳館1F 102会議室
BKC アクロスウィング1F 第11会議室
【参加者募集】APU交流ランチ会を開催します!
11月15日(火)のお昼休みに衣笠でランチ交流会を開催します。
衣笠留学中のAPU生のみなさま、
APU生と交流したい立命館大学生のみなさま、
お昼ごはんを持って、明学館1Fコミュニケーションルームにお集まりください!!
★APU交流ランチ会★
日時:11月15日(火)12:10~13:00
場所:衣笠キャンパス 明学館1F 外国語コミュニケーションルーム
参加対象者:APU交流学生/APU生と交流したい立命館大学生/担当教職員
※お昼ごはんを持参してください※
たくさんのご参加をお待ちしています!
衣笠留学中のAPU生のみなさま、
APU生と交流したい立命館大学生のみなさま、
お昼ごはんを持って、明学館1Fコミュニケーションルームにお集まりください!!
★APU交流ランチ会★
日時:11月15日(火)12:10~13:00
場所:衣笠キャンパス 明学館1F 外国語コミュニケーションルーム
参加対象者:APU交流学生/APU生と交流したい立命館大学生/担当教職員
※お昼ごはんを持参してください※
報告会&ガイダンスを開催しました
11月2日(水)にBKC、11月4日(金)に衣笠で、留学報告会&ガイダンスを開催しました。

それぞれの会場には30~40名ほどの参加者が集まり、今年度前期派遣者の留学報告に熱心に耳を傾けていました。
ここでは、参加者のアンケートをご紹介します。
「普通の留学と比較しながら、APU留学しかできない学びやメリットを明確にしてほしい」
ガイダンスに参加された方の中でも、海外留学を同時に検討されている方も多かった気がします。APU留学でしかできないことは、APハウスで、世界中から集まる留学生と一緒に生活することで多種多様な価値観の中に飛び込めることや、アジア太平洋地域について、実際にアジア太平洋地域から集まる留学生と一緒に学べることなどでしょうか。(アジア太平洋学部、国際経営学部)また、参加にあたって海外に比べて負担が少ないのも魅力ではあると思います。
「思ったより外国人留学生との交流が少ないのかなという印象を受けたので、実際どうなのかもっと具体的に知りたいです」
これは体験談の中でも派遣者が言っていたことですが、本当に「自分次第」である部分が大きいようです。APUでは、全学生の約半数が外国人留学生です。一方で、もう半数は日本人学生ですので、日本人学生の中で生活しようと思えばそうすることもできます。もしあなたが、留学生とたくさん友達になりたいのであれば、どうぞ積極的に留学生に声をかけてください。APUにはたくさんの留学生と知り合える素晴らしい環境があります。それを生かすのはあなた次第です。
「楽しい面ばかりだったので、もう少しAPUに行く意味などを教えてほしかったです」
これは失礼しました。APUに行く目的は、参加学生によってそれぞれ違うようです。ご参考に、過去の参加者アンケートを見てみてください。みなさん、それぞれ目標を持ってAPUに留学されるようですね。
「APUの短期的な交流などはないのでしょうか」
あります。以下にご紹介しますね。
サマーセッション(8月~)
立命館大学とAPUによるAPU平和学習プログラム(11月11日まで募集中)
「後期セメスターの派遣がなかったのが残念でした」
こちらもありますが、募集は2012年5月頃を予定しています。
「特に目新しいことはなく、とてもあっさりしていたのでびっくりしました」
これは失礼しました。事前にしっかり準備をしてご出席いただいたのですね。あとは、出願するだけですね。
「時間を1時間半から50分~1時間程度に短縮していただけるとよいかな…と思いました」
次年度以降、検討させていただきますね。みなさんに伝えたいことが多すぎて…。
「「よくある質問」などのテーマで話していただければよりわかりやすかったです」
なるほど。次回から改善します。
「質問があるときは後日でも相談できますか」
もちろんです。お待ちしています!(問いあわせ)
それぞれの会場には30~40名ほどの参加者が集まり、今年度前期派遣者の留学報告に熱心に耳を傾けていました。
ここでは、参加者のアンケートをご紹介します。
- APUの楽しそうな感じがすごくわかってよかった
- 実際に留学された方のお話を直接きくことができ、有意義な時間でした
- HP上ではわからないような実体験の話が聞けてよかった
- 3人も経験者のエピソードが聞けてよかったです
- APUに実際に行ってみて学んでみたいと思いました
- APUのイメージは最初日本の中のちょっとした語学学校みたいなものだったが、話をきいて、自分から積極性さえ示せば、国際的な見地を提供してくれるそんな素晴らしい場だということがわかりました
- 知りたいことが全部知れたガイダンスでした
- 自分の不安な部分もしっかりきけてよかったです
- 発表者の発表がわかりやすかったです
「普通の留学と比較しながら、APU留学しかできない学びやメリットを明確にしてほしい」
ガイダンスに参加された方の中でも、海外留学を同時に検討されている方も多かった気がします。APU留学でしかできないことは、APハウスで、世界中から集まる留学生と一緒に生活することで多種多様な価値観の中に飛び込めることや、アジア太平洋地域について、実際にアジア太平洋地域から集まる留学生と一緒に学べることなどでしょうか。(アジア太平洋学部、国際経営学部)また、参加にあたって海外に比べて負担が少ないのも魅力ではあると思います。
「思ったより外国人留学生との交流が少ないのかなという印象を受けたので、実際どうなのかもっと具体的に知りたいです」
これは体験談の中でも派遣者が言っていたことですが、本当に「自分次第」である部分が大きいようです。APUでは、全学生の約半数が外国人留学生です。一方で、もう半数は日本人学生ですので、日本人学生の中で生活しようと思えばそうすることもできます。もしあなたが、留学生とたくさん友達になりたいのであれば、どうぞ積極的に留学生に声をかけてください。APUにはたくさんの留学生と知り合える素晴らしい環境があります。それを生かすのはあなた次第です。
「楽しい面ばかりだったので、もう少しAPUに行く意味などを教えてほしかったです」
これは失礼しました。APUに行く目的は、参加学生によってそれぞれ違うようです。ご参考に、過去の参加者アンケートを見てみてください。みなさん、それぞれ目標を持ってAPUに留学されるようですね。
「APUの短期的な交流などはないのでしょうか」
あります。以下にご紹介しますね。
サマーセッション(8月~)
立命館大学とAPUによるAPU平和学習プログラム(11月11日まで募集中)
「後期セメスターの派遣がなかったのが残念でした」
こちらもありますが、募集は2012年5月頃を予定しています。
「特に目新しいことはなく、とてもあっさりしていたのでびっくりしました」
これは失礼しました。事前にしっかり準備をしてご出席いただいたのですね。あとは、出願するだけですね。
「時間を1時間半から50分~1時間程度に短縮していただけるとよいかな…と思いました」
次年度以降、検討させていただきますね。みなさんに伝えたいことが多すぎて…。
「「よくある質問」などのテーマで話していただければよりわかりやすかったです」
なるほど。次回から改善します。
「質問があるときは後日でも相談できますか」
もちろんです。お待ちしています!(問いあわせ)
【関連情報】立命館大学とAPUによるAPU平和学習プログラム募集開始!
「立命館大学とAPUの学生による平和学習プログラム」が募集を開始しました。
このプログラムでは、立命館大学とAPUの学生が一緒に国際平和ミュージアムを見学し、平和についての多様な考えを知り、学園の一員として平和について何ができるかを考えるきっかけとします。当日はAPU から多くの留学生や附属校生も参加する予定です。(昨年度は12 ヶ国、約70 名の留学生と23 名の附属校生が参加しました!!)
募集要項はこちら
このプログラムでは、立命館大学とAPUの学生が一緒に国際平和ミュージアムを見学し、平和についての多様な考えを知り、学園の一員として平和について何ができるかを考えるきっかけとします。当日はAPU から多くの留学生や附属校生も参加する予定です。(昨年度は12 ヶ国、約70 名の留学生と23 名の附属校生が参加しました!!)
募集要項はこちら