研究室の活動 2024
【in situ CEY XAFSの実験】 (Mar. 1, 2025, YI)
2/25にSRセンターのBL-3において、久しぶりにin situ CEY XAFS測定の実験を行いました。KEKから丹羽先生と城戸先生、京大から渡邊先生にお越しいただき、研究室からも大学院生2名と学部生2名が出て実験を行いました。
うまく測定できるかどうかかなり心配していたのですが、思った以上に綺麗なデータが得られました! Uさん、これを使って修士課程の研究をしましょう。
【SPring-8での実験】 (Feb. 8, 2025, YI)
1/30から2/3の期間、SPring-8(兵庫県)のBL32B2でイメージングXAFSの実験をしてきました。大学院生3名と学部生2名での4泊5日の滞在でした。


軽く降雪もありつつ、相変わらず皆さん、元気ですね。



SPring-8のの食堂がリニューアルとのことで期待していたのですが・・・。


滞在中に恵方巻きを食べつつ・・・

行方不明の初代とんすけの後任と一緒に。


ひとまず今回でBL32B2でのイメージングXAFS実験は一区切り・・・のはず・・・


【研究設備】 in-situ CEY XAFS測定セル (Jan. 16, 2025, YI)
かなり前に博士課程を修了したWさん(現在は京大の特定助教)が開発したin situ CEY XAFS測定セルをもう一度復活させました。経験豊富な学生3名でもかなり手こずりましたが、無事に組み立て完了!
【Happy Birthday】 Fさんの誕生日会 (Dec. 28, 2024, YI)
Fさんのお誕生日とのことで、同学年メンバーでサプライズお祝い会とのこと。年末ですし、1年の疲れも癒してください!


【たこ焼きパーティー!】 (Dec. 18, 2024, YI)
本当に久しぶりのたこ焼きパーティー。たこ焼き器を持ち寄って研究室で開催しました。


やはり関西人が多いからか、みんなたこ焼き作りが上手です。


今回は最近研究室メンバーに加わった3回生の皆さんも参加しました。まだ大人しい感じでしたけど、次回は3回生の皆さんに作ってもらいましょう。
【KEK-PFでの実験 まとめ】 (Nov. 28, 2024, YI)
KEK-PF(つくば)のPF・BL-9CとPF-AR・NW2Aの両方で並行して実験をしてきました。今回の参加者は、大学院生6名と学部生4名の合計10名で、6泊7日(過去最長!)の滞在でした。初日は移動と荷物の搬入のみで、まずは一の矢!


全員が揃えるのは初日の夜ぐらいなので、最近はいつも、実験開始前の夜に全員で一の矢!!

若い二人は「びっくり丼」に挑戦。

今回の初日(20日)はBL-9Cのみ、2日目(21日)はNW2Aのみ、という感じで実験がスタート。

2日目(21日)のBL-9Cは施設のマシンスタディで光が使えないので、その間に触媒のin situ実験環境を設置。その前の1日で電池関連のin situ XAFS測定を実施。


実験は大変ですから、気晴らしは大切です! 何回もつくばで実験してますので、勝手もわかっていて、カレー、お肉、お蕎麦、中華、つけ麺・・・色々と行ってますね。
BL-9Cでの触媒試料のin situ XAFS測定は、思っていた以上に順調でしたね。試料があんなに素直に言うことを聞いてくれるとは、予想を上回っていました。電池の方は・・・色々と課題も見えてきて、次にむけての重要な情報が色々と入手できた感じでしょうか。


時間の都合で外食が無理だと・・・カップラーメンとかおにぎりとかみかんになっちゃいますよね。

BL-9のCガス関連設備にはなかなか慣れませんが、なんとか無事に完了。

滞在中、ちょっと雨もありましたが、概ね天気も良好。とても充実した7日間の滞在だったと思います。
【KEK-PFでの実験 4日目】 イメージングXAFS実験 (Nov. 23, 2024, YI)
BL-9Cと並行してNW2AでもイメージングXAFS実験を行なっています。KEK-PFの丹羽先生のご協力のおかげで、最初から極めて順調に実験が進んでいます。
【KEK-PFでの実験 3日目】 in situ実験 (Nov. 22, 2024, YI)
BL-9Cでのガス雰囲気下での昇温しながらのin situ XAFS測定。ガスフロー環境の立ち上げに手こずりましたが、予定していた実験が順調に進行中!
【KEK-PFでの実験 前夜】 さあ、明日からです! (Nov. 19, 2024, YI)
つくばに来ています。11月20日から25日まで、PFのBL-9CとPF-ARのNW2Aで並行してビームタイムを配分してもらえました。今日は・・・まずは腹ごしらえですね。


【1回生の学生実験】 分析化学実験 (Nov. 11, 2024, YI)
1回生の秋学期にある分析化学実験は当研究室でかなりの部分を担当しています。大学院生の皆さんもTA業務に活躍しています!
【Happy Birthday】 Kさんの誕生日会 (Nov. 5, 2024, YI)
Kさんのお誕生日とのことで、同学年のメンバーが集まってのお祝い会だそうです。


【学会】 第134回触媒討論会に参加 (Sep. 20, 2024, YI)
9月18-20日に名古屋大学で開催された第134回触媒討論会に参加しました。M2のKさんとM1のAさんの2名がポスター発表をしました。
【研究設備】 in-situ XAFS測定用電磁バルブ (Sep. 17, 2024, YI)
SRセンターのBL-3でガス切り替えでのin-situ XAFS測定をするときに使用する電磁バルブが故障しましたので、新しいセットに交換しました。
【M1の中間発表会】 (Sep. 10, 2024, YI)
9月9日(月)の午後、毎年恒例のM1中間発表会(テーマ紹介ポスター発表)がありました。研究室の7名のM1の皆さんもしっかりと発表していました。

しかし、せっかくお揃いのTシャツを作ったのなら、それを着て発表すればよかったのに! 今度、何かの機会に、ぜひ、みんなで着てください。
【XAFS夏の学校2024を開催(その2)】 (Aug. 25, 2024, YI)
講義は3日目の朝までありますが、最後までしっかりとXAFSの勉強をしましょう。
夏の学校では学生参加者全員がポスター発表をします。院生はポスター賞を狙って議論してもらいたいですし、卒研生は将来の学会での発表の練習として良い経験になったでしょうか。
今回のポスター発表は全部で42件で、その内の19件が当研究室でした。
結果、M2のKさんとM1のUさんの2名がポスター賞を受賞しました! Congratulations!!
学会のイベントを主催する側で色々と大変でしたが、大成功だったと思います! お疲れさまでした!!
Uさん、いい笑顔です!
立命館で夏の学校を開催するときの恒例行事、閉会後の卓球大会。2017年の時と比べて山下先生の卓球レベルが爆上がりしていて、驚きでした! テモアシモデナイ!!!
【XAFS夏の学校2024を開催(その1)】 (Aug. 25, 2024, YI)
日本XAFS研究会主催のXAFS夏の学校2024を立命館大学エポック立命21で開催しました。研究室院生5名が実行委員として関わり、企画から運営まで、いろいろな活動をしました。研究室メンバーもほぼ全員が参加し、XAFSの勉強や研究のポスター発表など、とても良い経験になりました。
会場準備、受付、食事の手配などなど、なかなかできない経験ができていると思います。
自分たちで手配した食事ですが、Aさん、O君、美味しいですか?(笑)
今回の夏の学校は多くの参加者があり、他大学の学生の皆さんとの交流もできて、とても良いイベントになったと思います。
研究室学生の皆さん、朝倉先生と同卓での昼食、背筋が伸びます!
O君、やっぱり美味しいですよね! 今は2日目のお昼過ぎ、これから解析実習の後半がありますが、しっかりと勉強しましょう。
【2024年度メンバー】 (Jun. 28, 2024, YI)
2024年度のメンバー写真を撮りました。D1が1名、M2が4名、M1が7名、B4が8名の25名です!

【SRセンターでの3回生学生実験】 (Jun. 6, 2024, YI)
生命科学部応用化学科の3回生の学生実験(XAFS測定)が今年も始まりました。当研究室ほぼ総出でサポートして、約2カ月間、毎週木曜日に実験をします!
【KEK-PFでの実験(2024年度1回目)】 (May 23, 2024, YI)
KEK-PF(つくば)のPF・BL-9CとPF-AR・NW2Aの両方で並行して実験をしてきました。今回は、大学院生8名と学部生3名の合計11名(過去最多!)での4泊5日の滞在でした。インドネシアからの博士課程留学生Eさんも初参戦。
BL-9Cでは触媒と電池の試料のin situ XAFS実験、NW2Aではそれらの顕微XAFS実験をしてきました。
in situ XAFS実験でガス漏れは厳禁。しっかりとチェックしてください。

Hさん、今回、その警報は鳴ってませんよ!
NW2AではUさんが新しい技術を修得!でも、回転ステージが不調でCT実験ができず、残念でした。また次に期待ですね。
今回のビームラインには"マグロ"と"ちいかわ"が出没・・・前者は今回同行しなかったT君の代わりだとか?
食事もいつものように色々と行ってきました。でも、N君、それはちょっとヤバくないですか?
【第2回卓球大会】 (Apr. 02, 2024, YI)
昨年に引き続き、研究室親睦の第2回卓球大会をBKCジムで開催しました!
やはり、某Kさんは相変わらずの強さでした。卒業までに彼女を倒せるチャンスは残っているのだろうか・・・?
これはなんとか毎年恒例の行事にしていきたいものです。T君、きみは一体、何を・・・?