応化演習2
2017年の課題
制作したファイルをセーブするためUSBメモリを持参してください。
・お知らせ
10/23の分析化学実験が休講となったため、分析化学実験レポートの修正課題を一週ずらして行います。
11/8と11/15は、それぞれ分析化学実験のレポートとデータを持参すること。
中和滴定(1)と中和滴定(2)のレポート(返却日:11/6 月曜)
キレート滴定(1)のレポート(返却日:11/13 月曜)
授業では、実験指針書の該当ページの添削内容に従って、これらレポートの書きなおしを行います。
- 20177/9/27
インターネット・ワープロ・プレゼンソフトの使用法
1回目の授業の課題提出メールには全員返信メールを出しています。
返信を受け取っていない受講生は、提出メールが届いていない可能性があります。
今一度確認をしてください。
- 2017/10/4
分子構造の描き方
- 2017/10/11
エクセルによるグラフの描き方
- 2017/10/18
最小二乗法と回帰直線
- 2017/10/25
最小二乗法 その2
- 2017/11/1
エクセルを用いた数値積分
データ(エクセルファイル)
- 2017/11/8
分析化学実験レポート修正 (1)
中和滴定(1)と中和滴定(2)のレポートを持参してきて下さい。
指針書のレポートの書き方
レポートを書くときの注意点
レポートの提出はいつものようにメールに添付して長澤まで送ってください。
提出〆切りは来週火曜(11/14)です。
- 2017/11/15
分析化学実験レポート修正 (2)
キレート滴定(1)のレポートを持参してきて下さい。
指針書のレポートの書き方
レポートを書くときの注意点
レポートの提出はいつものようにメールに添付して長澤まで送ってください。
いつものようにファイル名には自分の名前と日付を必ず入れること。
名前が入っていないと、減点対象となります。
(ファイル名に名前が入っていないと、誰のものかわからなくなり、後から見直すのが非常に困難になります)
提出〆切りは来週火曜(11/21)です。
- 2017/11/22
タンパク質の構造を描画
- 2017/11/29
Mathematicaによる簡単なグラフの書き方
- 2017/12/6
Mathematicaによる簡単な3Dグラフィックス入門
- 2017/12/13
Mathematicaで波動関数描いてみよう。
- 2017/12/20
Mathematicaで簡単なプログラム1
- 2018/1/10
Mathematicaで簡単なプログラム2
- 2018/1/17
1回生対象キャリア企画
日時:1/17(水)9時〜10:30
場所:コラーニングハウス C101(4学科合同)
内容:外部企業による講演・ワークショップ(予定)、キャリアオフィスの講演
目的:参加学生が理系キャリアを知り、大学院進学について考える機会を得る。