卒業論文
日本語学
2023年度
長崎弁キャラクターにおける方言使用状況の比較 -方言の濃度に着目して- |
『枕草子』における副助詞「など」について |
高校サッカーテーマソングの歌詞の計量的分析 |
助動詞「べし」の文法的意味と人称の関係 -会話、手紙、詩を対象として- |
漫画における王子・王妃・部下による役割語について |
類義語研究 -「イケメン」「ハンサム」「男前」- |
江戸古典落語における「ねえ」の位相差 |
会話における「なるほど」の用法分析 |
商品名におけるオノマトペの計量的研究 -コンビニ3社を中心に- |
子供向け番組の主題歌における歌詞分析 -らしさの演出に焦点を当てて- |
インターネットの普及に伴う「炎上」の意味変化 |
コーパスを用いて類義語「タッチする」「触る」「接触する」の分析と比較 |
「さらに」における用法の歴史的変遷 |
類義語「限界」「限度」「極限」の意味分析 |
言語景観から考える「ご遠慮ください」の禁止強制力 |
類義接頭辞「日本」と「和」のはたらき -「製」・「食」・「風」・「映画」との接続を例として- |
定家の好み -和歌の計量的分析- |
校歌における歌詞の計量的分析 -「校歌らしさ」とはどこからくるのか- |
聞き手が「分かりやすい」と感じる話し方の分析 |
待遇コミュニケーション的日本語会話研究 -「場面」の観点から- |
書き文字の流行と変遷 -90年代以降の少女たち- |
子供の名前に関する考察 -明治45年から令和3年までの名前を参考にして- |
ミュージカルナンバーにおける役割語研究 -感動詞による"キャラ付け"- |
企業広告文とキャッチコピーについての多元的考察 -「男」と「女」の使用例より- |
2022年度
コーパスを活用した類義語「到達」「到着」の研究 |
「爆笑」の使用実態について |
梶井基次郎作品小説20編の計量的文体研究 |
吉本ばなな作品における語彙・文体の研究 |
形容詞「ひどい」の程度副詞化 |
類義語「ゆっくり」「ゆったり」「のんびり」の意味・用法の分析 |
back numberの楽曲における歌詞の分析 |
年次報告書における外来語「ビジネス」の基本語化 |
48グループの歌詞比較 |
バルーン/須田景凪の歌詞の特徴 |
アンジュルムの歌詞の表現特性 |
『ポケットモンスター』における技の名称の言語的特徴について |
小川洋子の文体に関する計量的研究 |
現代における流行曲の歌詞の特徴 |
形容詞「凄い」の表記ゆれについて |
嵐の歌詞に関する計量的研究 |
食の形容表現 |
現代日本語における謙譲語「伺う」と「参る」について |
2021年度
新聞における外来語の使用実態 |
Twitterにおける接尾辞「-み」の新用法について |
恋愛アニメにおける話しことば |
ヨルシカの歌詞に関する計量的研究 |
ランニングシューズのキャッチコピーに見られる特徴について |
アニメ『ワンピース』における主題歌のイメージ継承に関する分析 |
補助符号から見る牧野信一の文体 |
back numberの歌詞の特性 |
動物名の表記のゆれについて |
UVERworldにおける歌詞の変遷 |
外国人留学生におけるオノマトペの意味認識 |
オリンピックテーマソングの歌詞に関する計量的研究 |
漫画におけるマイナス待遇表現の使用実態について |
コーパスに基づく非外来語のカタカナ表記に関する研究―表記情報の実態と考察― |
形容詞「やばい」の意味拡張プロセスについて |
『日本語日常会話コーパス』における「全然」の使用実態 |
B'Zの歌詞の表現特性について |
Twitterにおける「しんどい」の新用法について |
2020年度
笑いを表現するインターネットスラングについての研究 |
強調を表わす程度副詞の研究 |
日本語オノマトペの名詞共起に関する研究 |
中島みゆきと松任谷由実の歌詞の文体に関する研究 |
アニメソングの歌詞に関する研究 |
日本語能力試験に基づいた類義語の分析 ― 和語・漢語を中心に ― |
ドイツ語母語日本語学習者の日本語音声における特徴 |
類義語「受け継ぐ」と「引き継ぐ」に関する計量的研究 |
森見登美彦作品の計量的文体研究 |
カタカナ表記された和語に関する研究 |
漫画におけるオノマトペの特徴 |
接尾辞「~がたい」「~にくい」「~づらい」に関する研究 |
関西方言の好感度と受容に関する研究 |
厚生労働白書における外来語の使用について |
児童向け絵本における語彙・文体の研究 |
類義語「大事」「大切」に関する研究 |
2019年度
大学生における強調の程度副詞の使用実態 |
堀辰雄の作品に見られる特徴語について |
明治・大正における言葉遣いの男女差 |
形容詞「カワイイ」の研究 |
米津玄師の歌詞の計量的分析 |
森見登美彦「走れメロス」の言語的特徴に関する計量的分析 |
つんく♂の歌詞の表現特性 |
「桐島、部活やめるってよ」における岐阜県西美濃方言 |
オノマトペ「ばっさり」に関する意味変化の研究 |
開始の意味を表す統語的複合動詞に関する研究 |
差別語、不快語に関する研究 |
「オイシイ」・「ウマイ」における意味の使用傾向 |
小川洋子『密やかな結晶』にみられる『アンネの日記』の影響について |
外来語「バランス」とその類義語に関する研究 |
立命館大学衣笠キャンパスにおける若者言葉の実態 |
2018年度
女性ファッション雑誌の語彙調査 |
千早茜作品の計量的分析 |
接尾辞「ぽい」について |
新語・流行語の経年変化に関する研究 |
Google trendsを用いた若者語の研究 |
京都府南部出身若年層における否定形式の使用実態 |
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いたオノマトペの修飾用法に関する考察 |
関ジャニ∞の歌詞の計量的分析 |
現代日本語における文語動詞の使用実態 |
俳句の語彙に関する計量的分析 |
現代漫画のオノマトペに関する研究 |
外国映画における日本語タイトルの研究 |
立命館大学における言語景観 |
外来語「チャレンジ」とその類義語「挑戦」についての意味分析 |
Superflyの楽曲における歌詞の計量的分析 |
漫才の言語学的研究 |
“J・D・サリンジャー著『Franny and Zooey』の翻訳に関する研究-野崎孝訳と村上春樹訳の比較-” |
TVアニメの主題歌の歌詞における計量言語学的分析 |
2017年度
オノマトペにおける有声音と無声音による感覚的な意味の違いについて |
新聞における略語の使用について |
新語・流行語の使用の推移 |
大学生の自称詞・両親の呼称について |
プロ野球における選手応援歌のテキスト分析 |
コーパスを活用した格助詞「ヘ」と「ニ」の分析 |
新聞広告におけるキャッチコピーの語彙調査 |
幼児向け絵本におけるオノマトペの研究 |
形容詞「深い」の意味拡張のプロセスについて |
笑いを表すオノマトペの研究 |
女性の話し言葉における文末表現 |
日本人学校校歌の歌詞について |
《コドモ》の表記のゆれに関する研究 |
新常用漢字の機能度について |
外来語「データ」とその類義語比較に関する研究 |
坂口安吾の文体的特徴に関する研究 |
コーパスを活用した「ように」と「みたいに」の分析 |