大久保 最後に、みなさんインスの第1期生という立場でインスをどうとらえているかについてお話し下さい。
木村 立命館って伝統はあるけど、型破りで自由の幅がある。学生が教務センターに言いに行って、それがいいことだと認められたら、結構取り入れてもらえますよね。
大久保 大学が100パーセント、教学の内容を想定しきれない面はありますね。特にインスはまったく新しい考え方でつくったから。学生諸君も積極的にはたらきかけて、大学と一緒になってつくっていく。伝統をつくっていくのは当然だけど、教える内容、学ぶ内容もつくっていく。みなさんは課外でもいろいろな活動をされてますが、それもインスに盛り込んでいくと、すごくいいシステムになると思います。
杉崎 実験実習の授業も、インスの面白いところですよね。川に行って水を汲んで水質調査をしたり、車椅子に実際に乗って障害者の立場を体験して、町づくりで段差があるところは直した方がいいとかいう提案をする。大変だけどやりがいがありますね。
 |
 |
たじま・としき...経営学部経営学科3回生、平井ゼミ。環境・デザインインスティテュート。環境NPO「気候ネットワーク」に所属。海城高等学校出身。
|
|
田嶋 機械や土木の実験も、普通は文系でやらないですね。教員も、環境庁から来た先生がいたり、政策をつくるのに携わられた方がいたり、実務畑から大学に来られた先生もいる。普通の授業が面白くないというわけじゃなくて、実際にやってきた人の話も聞くことができて、全体としての説得力が増す。
大久保 要するに、学びの領域を広げるということですね。
福田 広げるというより、学びたい領域を狭めないのがインスだと思います。普通なら学部・学科という枠があるけど、インスの場合は、やりたいことを限定したり、入りきらない部分を省いたりするような枠がない。私の場合、情報学科のままだったらやりたいことがはみ出していたはずだけど、インスという大きな器に入ったから、妥協しないで勉強できる。でも、私達はインスという手段を使ってるだけで、他の学科や学部の人たちも自主ゼミとかサークルとか、いろんな手段がありますよね。「インスでああいうことできるんだったら、オレたちだってできるよな」って、インスが学園全体に良い影響を与えられたらいいですよね。
大久保 インス以外の学生には、まだ実態が見えないよね。こういう座談会もいい機会だし、もっと全学に知ってもらわないと。
山下 インターンシップも一つの手段ですね。パープルサンガの報告会も他学部の学生がたくさん来て、すごい議論もしましたけど、もっと大勢の学生に参加して欲しかったと思います。
田嶋 全学のゼミ大会ができたら、面白いと思います。ずっとプロジェクト研究をやってますが、学部や回生を越えてメンバーが集まるようになってきた。ただ、メンバーは多彩だけど、テーマが金融系だったからか、大会は経済でやって、その評価も経済でされているという感じだった。評価の方も、理工、経済、経営の全体でやってもらえたら、もっといろんな考え方が聞けると思うんです。
大久保 インスというのは、自分達でやりたいことを計画して、実際にやって評価するのに非常に適している。理工だと実験実習だったり、経済・経営だとゼミやプロジェクトとか、方法論は違っていても、一緒に集まれば、より先端的、発展的な結論が出ますからね。
福田 そうですね。たとえば金融専門のゼミだから「システムの話はわからん」じゃなくて、その先生が「じゃあ、あの先生に聞いたらわかるよ」という感じで、社系と理系がつながっていく。
 |
[司会]  |
おおくぼ・えいじ...理工学部教授。専門分野は情報学でありオペレーティングシステム、データベースシステム、ソフトウェア開発システムなどの大規模ソフトウェアの設計および実現法に関して研究している。BKC教学部長。
|
|
大久保 実際に、文理総合インスができて、教員の間でも理系と社系の交流が一気に進みました。研究テーマが関連したときに、議論したりプロジェクトをつくったり。だからみなさんも絶対にインスの中で閉じないで欲しい。まあ今日の話では、あえて言うまでもなく、みなさんがそれを自覚し、実践していることがわかりましたし、しっかりとした前向きな姿勢を話し合われて、非常に心強く感じました。立命館はいろんな改革をやってきて、この文理総合インスも一つの改革の柱です。だから大学と一緒になってインスを発展させていきたいし、インスという試みの中で新しい成果が生まれたなら、それを全学の発展のために取り入れていきたい。要求でもいいしコメントでもいいし、忌憚のないところを私達にぶつけて欲しいし、私達もそれを参考にして、一緒によりよい立命館をつくっていきたいと思っています。本日はどうもありがとうございました。
|