RS 学園通信 vol.127 特集 学問のすすめ 公費助成運動 Student Report
November 2000 INDEX
APUとはこれからも交流を続けていきたい
PAGE 5/5

今後も様々な形でアカデミックな交流を望む

 アジア太平洋マネジメント学部 荒川宜三教授

 APU開学間もないある日、BKCから佐藤典司先生が、大分での学会に出席する途次、この別府十文字原のキャンパスを見学したいとの申し出を受け、案内をしたところ、出会う学生が笑顔で挨拶をするのに新鮮な驚きをまず第一印象としてもたれたようだ。美しいキャンパスと意欲的な学生の姿を是非BKCの佐藤ゼミの学生に見せたいと、8月3日、4日に夏休みを利用して、滋賀県から別府にグループで訪問してくれた。

 教室棟で、BKC佐藤ゼミの活動、京都の風景のプレゼンテーションを、パワーポイントを使いながら、英語で行った後、APUの学生も、俄仕立てではあったが、大学紹介、自分たちの思いを発表して、交歓会が始まった。質疑応答には、それぞれの意見をぶつけ合って、意義あるプレゼンテーションができたと考えている。

 そのあと、APUカフェテリアで懇親パーティーを開いたが、お互いに打ち解けあい、住所や電子メールアドレスの交換などが行われ、お互いの友情を確認しあっていた。同じ立命館学園の中にあるとはいえ、APUの国際色豊かな雰囲気がBKCの学生にも大変新鮮で、すばらしいものに感じられたようだ。また、開学直後から、行事が連続して、お祭り気分が抜けなかったが、この企画が本格的なアカデミックな交歓会の第一号で、APUの学生にとっても良い刺激になったと喜んでいる。これを、今回限りに終わらせるのではなく、今後とも、継続的に意見交換をしたいとの強い要望が出されるほど、実り多いものとなったと確信している。今後とも、企画力を働かせ、さまざまな形の交歓会が行われることを願っている。

 

PREVIOUS PAGE


Index
座談会 | 学問のすすめ | Human

Copyright (c) 2000 Ritsumeikan University
All Rights Reserved.