RS 学園通信 vol.127 学問のすすめ Student Report Human 特集
November 2000 INDEX
 
大学院での「学び」をもっと詳しく 大学院に進学するための基礎知識 PAGE 1/3
大学院への熱いまなざし
大学院部長
産業社会学部教授
國廣敏文
インタビュアー
名取久美
(くにひろ・としふみ)
専門分野は現代フランス国家論。
主な著書・論文に「フランスの政治制度」
(法律文化社)などがある。
(なとり・くみ) 法学部4回生
4月からは大学院の法学研究科へ進学。
卒論のテーマは「消費税」、
将来の夢は税理士。

名取 大学院への進学熱が高まっていますね。

國廣 年功序列や終身雇用が徐々に崩れ、実力主義の時代になりつつありますが、それは大きなチャンスでもあります。専門的な力量を身につければ飛躍できる。だから大学院で学ぼうという人が増えています。大きな背景としては、国際化、情報化の中で、教育や研究も国際的な広がりやグローバルスタンダードが求められている。国家的な要請としても、世界の知的リーダーとなりうる人材が求められていますし、国際社会のさまざまな現場で、いわゆる「高度専門職業人」が必要とされています。純粋な学問・研究上の課題としても、エネルギーや環境、遺伝子組み替えの問題など、これまでの手法では解決できない問題が出てきています。それらに対するアプローチの場としても大学院が重視されています。

名取 そういう中で、大学院教育はどう変わろうとしているのでしょうか。

國廣 1999年9月から、高度専門職業人を養成する専門大学院の制度が発足しましたし、学部や学科を基礎としない独立研究科だとか、多様な研究科ができています。大学院の数自体も80年代末から増え始め、来年度開設予定の大学院は104校にのぼります。また、生涯学習型の社会が訪れて、働きながら勉強したいとか、定年になってから勉強したいとか、大学院にも多様な層が多様なニーズをもって入ってくる。その中で、社会人の受け入れ制度も整備されてきました。

名取 立命館もここ5年くらいで大学院進学者数が倍増していますね。

國廣 現在、総収容定員は博士課程前期課程が2070、博士課程後期課程が570、合計2640人となっています。来年は、「応用人間科学研究科」という2年制修士課程や、「フロンティア理工学専攻」(いずれも設置認可申請中)という5年一貫制の博士課程が誕生します。高度専門職業人の養成では、「ゆるやかな6年一貫制」ということで、すでに理工では学部生の約5割が修士課程に進んでいますが、文社系でも、高度な専門力量をもった人材を養成するため、学部学生の2割くらいを定員に、学生が本当に勉強したいと思うような体系づくりを進めています。人文・社系の先端的課題に取り組む「新構想大学院」や、ロースクール、ビジネススクールも構想を具体化する段階にきています。

 

NEXT PAGE
PREVIOUS PAGE
 


Index
学問のすすめ
| Student Report | Human

Copyright (c) 2000 Ritsumeikan University
All Rights Reserved.