ライブ配信

無料

受付終了

AIと教育のミライ 第1回(オンラインセミナー編)
立命館守山中高の実践から見える教育の新しいデザイン

開講期間/開講日
2025年3月12日(水) 18:00~19:30
申込受付開始日時
2025年2月18日(火) 9:00
申込締切日
2025年3月10日(月) 23:59
定員
1000名(先着順)

受付終了しました。

講師
山中 司(立命館大学生命科学部 教授)
open-univ/2025_3_yamanaka
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。立命館大学生命科学部准教授を経て2018年より現職。専門は応用言語学、言語哲学(プラグマティズム)、英語教育政策。著書に『プラグマティズム言語学序説:意味の構築とその発生」(共著、ひつじ書房)、「プロジェクト発信型英語プログラム:自分軸を鍛える「教えない」教育」(共著、北大路書房)、『自分を肯定して生きる:プラグマティックな生き方入門」(単著、海竜社)などがある。
箭内 健(立命館守山中学校・高等学校 副校長)
open-univ/2025_3_yanai
東京都江戸川区出身。1997年に立命館慶祥中学校・高等学校に教員として着任。その後、2013年より立命館守山中学校・高等学校に勤務。現在、副校長として新規事業開発や将来構想の策定など、学校の未来を見据えた取り組みを推進している。広報、施設デザイン、自治体・企業連携、メタバース、AIなど、新たなトピックに関心を持ち、挑戦を続けている。
山村 和恵(立命館守山中学校・高等学校 養護教諭)
open-univ/2025_3_yamamura
立命館大学大学院応用人間研究科修士課程修了、思春期保健相談士。保育園から高等学校までの勤務経験を経て、現在、立命館守山中高の養護教諭。性教育/教育支援/デジタル保健室担当。チャイルドライン滋賀スーパーバイザー及び『とりあえずほけんしつ』代表。保健室を取り巻く課題について実践的な支援策を模索する場として活動している。共著『子ども若者ケアラーの声から始まるヤングケアラー支援の課題』(クリエイツかもがわ)など。
上田 隼也(一般社団法人インパクトラボ 代表理事)
open-univ/2025_3_ueda
熊本県益城町出身。立命館大学を卒業と同時にインパクトラボを設立し、代表理事に就任。持続可能な社会の実現に向け、教育・研究・実践面からアプローチし、企業や大学等と連携した様々なプロジェクトを展開する。現在は、立命館大学デザイン科学研究所客員研究員や滋賀県立守山北高等学校地域連携コーディネーターとして普通科改革に取り組む。著書「SDGs表現論-プロジェクト・プラグマティズム・ジブンコト」(共著)など。


山中 司(立命館大学生命科学部 教授)・箭内 健(立命館守山中学校・高等学校 副校長)・山村 和恵(立命館守山中学校・高等学校 養護教諭)・上田 隼也(一般社団法人インパクトラボ 代表理事)
講義紹介
シリーズ「AIと教育のミライ」
近年、ChatGPTをはじめとする生成AIが教育現場に与える影響が注目されています。本シリーズでは、立命館守山中学校・高等学校、東京書籍株式会社の実践を通じて、生成AIやメタバースを活用したAI時代の新しい教育のデザイン、そして教員像、さらには新たな働き方を皆様と一緒に探る機会とします。
第1回オンラインセミナー編は、「ICT夢コンテスト」文部科学大臣賞を受賞した立命館守山中学校・高等学校の「デジタル保健室」を取り上げます。また、第2回グラングリーン大阪・立命館ROOT編では、東京書籍株式会社が開発した「教科書AI」の体験会を開催します。
対象 どなたでもお申込みいただけます。
開講期間/開講日 2025年3月12日(水) 18:00~19:30
受講料 無料

受付終了しました。

一覧へ戻る
  • TOP
  • 講義紹介
  • AIと教育のミライ 第1回(オンラインセミナー編)
    立命館守山中高の実践から見える教育の新しいデザイン