対面/会場

無料

受付中

AIと教育のミライ 第2回(グラングリーン大阪・立命館ROOT編)
東京書籍の教科書AIから見える教育の新しいデザイン

開講期間/開講日
2025年3月30日(日) 13:00~15:00
申込受付開始日時
2025年3月12日(水) 9:00
申込締切日
2025年3月24日(月) 23:59
定員
20名(抽選制)
講師
山中 司(立命館大学生命科学部 教授)
open-univ/2025_3_yamanaka
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。立命館大学生命科学部准教授を経て2018年より現職。専門は応用言語学、言語哲学(プラグマティズム)、英語教育政策。著書に『プラグマティズム言語学序説:意味の構築とその発生」(共著、ひつじ書房)、「プロジェクト発信型英語プログラム:自分軸を鍛える「教えない」教育」(共著、北大路書房)、『自分を肯定して生きる:プラグマティックな生き方入門」(単著、海竜社)などがある。
東井 尊東京書籍株式会社 教育DX局DX事業創出本部 課長
open-univ/2025_3_toi
2003年入社後、映像教材やアプリ開発、Webサービス運営に従事。2020年より新規事業開発を担当し、教育DXを推進。現在は2025年大阪・関西万博の東京書籍ブース企画・運営を担当するとともに、生成AI、AR・VR、メタバースなどの最新技術を活用した教材開発に従事。小4男児の父。趣味は寺社仏閣めぐり。テクノロジーで一人ひとりが活躍できる新しい教育を創ることに情熱を注ぐ。
山内 優馬(立命館守山中学校・高等学校 教諭)
open-univ/2025_3_yamauchi-2
徳島県美波町(旧日和佐町)出身。立命館大学大学院国際関係研究科博士課程前期修了。英キール大学への留学や外務省でのインターンを経て、JTB勤務を経験。その後、国際社会で活躍する人材育成を志して、立命館守山中学校・高等学校にて教諭として英語教育に従事。生成AIやメタバースを活用した教育実践・研究を通じて、生徒の自己表現力向上に取り組んでいる。
上田 隼也(一般社団法人インパクトラボ 代表理事)
open-univ/2025_3_ueda
熊本県益城町出身。立命館大学を卒業と同時にインパクトラボを設立し、代表理事に就任。持続可能な社会の実現に向け、教育・研究・実践面からアプローチし、企業や大学等と連携した様々なプロジェクトを展開する。現在は、立命館大学デザイン科学研究所客員研究員や滋賀県立守山北高等学校地域連携コーディネーターとして普通科改革に取り組む。著書「SDGs表現論-プロジェクト・プラグマティズム・ジブンコト」(共著)など。


山中 司(立命館大学生命科学部 教授)・東井 尊(東京書籍株式会社 教育DX局DX事業創出本部 課長)・山内 優馬(立命館守山中学校・高等学校 教諭)・上田 隼也(一般社団法人インパクトラボ 代表理事)
講義紹介
シリーズ「AIと教育のミライ」
近年、ChatGPTをはじめとする生成AIが教育現場に与える影響が注目されています。本シリーズでは、立命館守山中学校・高等学校、東京書籍株式会社の実践を通じて、生成AIやメタバースを活用したAI時代の新しい教育のデザイン、そして教員像、さらには新たな働き方を皆様と一緒に探る機会とします。
第1回オンラインセミナー編は、「ICT夢コンテスト」文部科学大臣賞を受賞した立命館守山中学校・高等学校の「デジタル保健室」を取り上げます。また、第2回グラングリーン大阪・立命館ROOT編では、東京書籍株式会社が開発した「教科書AI」の体験会を開催します。
対象 どなたでもお申込みいただけます。
開講期間/開講日 2025年3月30日(日) 13:00~15:00
受講料 無料
外部サイト 会場へのアクセス
立命館ROOT
一覧へ戻る
  • TOP
  • 講義紹介
  • AIと教育のミライ 第2回(グラングリーン大阪・立命館ROOT編)
    東京書籍の教科書AIから見える教育の新しいデザイン