立命館大学デザイン・アート学部 Presents デザイン・アート×京町家
- 開講期間/開講日
- 2025年11月8日(土)〜 11月16日(日)
開館時間:11:00 – 18:00
※初日 11月8日(土)は16:00開場
※最終日 11月16日(日)は13:00閉館
※11月10日(月)は閉館 - 申込受付開始日時
- 2025年10月6日(月)9:00
講義紹介 |
イベント概要
2026年4月に開設予定の「立命館大学デザイン・アート学部」の理念とビジョンを、開設に先駆けて紹介するイベントです。
舞台となるのは、京都の伝統的な町家「京町家」。そこに、着任予定の教員たちが集まり、展示やワークショップ、対話型イベントを通じて、「デザイン・アート」の魅力を伝えます。アートやデザインの最前線に立つ研究者たちの個性や専門性に触れながら、大学での学びがいかに社会や日常生活と結びつくかを体感できる場です。
展示(自由入場)教員クロッシング|未来をつくるデザインとアート クリエイティブ・プロジェクト展|コトバのカタチ
特別公開|祇園祭船鉾の旧懸装品 11月9日(日)限定
①前懸「波濤飛龍文様綴織」(1778 年)*写真右
②艫櫓下の水引 「緋羅紗地鳳凰麒麟雲文様刺繍、裏:和更紗」(1834 年)*写真左下 江戸時代後期の船鉾の懸装品2点を特別公開します。中国渡来の椅子覆いを仕立て直した前懸(①)と、鳳凰と麒麟の繊細な刺繍が見事な艫櫓下の水引(②)は、それぞれ昭和初期、平成後期まで山鉾巡行に使用されていたものです。現在ではその役目を終え、蔵の中で大切に保管されているものを、公益財団法人祇園祭船鉾保存会のご厚意により特別に展示の機会をいただきました。 ※展示は、予約なしで自由にご覧いただけますが、館内の状況により、お入りいただける人数を制限する場合がございます。予めご了承ください。 ※参加型イベントである「ワークショップ」「対話型イベント」については、事前申込制です。 イベントスケジュール
11月8日(土)11月9日(日) 展示:特別公開|祇園祭船鉾の旧懸装品11月14日(金)11月16日(日)
※オープニングレセプションを除く各イベントは事前申込制です。定員に達し次第、受付を終了いたします。 参加型イベントプログラム参加型イベント1:対話型イベント「デザイン・アートを仕事にする!」登壇者:磯邉 美香、中山 郁英、前﨑 信也
日時:11月8日(土)14:00 – 15:30 内容:立命館大学デザイン・アート学部に着任予定の教員によるトークイベント。磯邉美香、中山郁英、前﨑信也の3名それぞれがデザインやアートを仕事にすることになった理由や経緯、難しさや楽しさについて語ります。 対象者:高校生、大学生、社会人 定員:20名 申込締切:11月6日(木)23:59 お申し込みはこちら ※定員に達し次第、受付を終了します。 参加型イベント2:ワークショップ「船鉾お囃子演奏体験会」登壇者:佐藤 弘隆、祇園祭船鉾保存会理事長 丸橋 博之さん、囃子方の皆さん
日時:11月9日(日)13:00 – 15:00 内容:今後進めていくデザイン・アート学部と公益財団法人祇園祭船鉾保存会との連携の事始めとして、地域文化の伝承者の確保・育成のための祇園囃子の演奏体験会を開催します。現在、船鉾では小・中学生を対象に囃子方(はやしかた)の入門者を募集しています。今回のイベントでは、船鉾の囃子方を招いて、京都市内の小学生を対象とした祇園囃子の演奏体験会を開催します。体験を通じて関心を持っていただいた参加者には、船鉾の囃子方に入会するための説明や相談の時間を設けます。 対象者:小学3年生以上の男子(京都市内在住) 定員:15名(当日、保護者のお付き添いを1名お願いします) 申込締切:11月6日(木)23:59 お申し込みはこちら ※定員に達し次第、受付を終了します。 参加型イベント3:ワークショップ「昭和100年!地図と写真で過去の京都へタイムトラベル」登壇者:佐藤 弘隆、桐村 喬
日時:11月9日(日)16:00 – 17:00 内容:昭和初期から戦後の京都の街並みを記録した『京都市明細図』を用いて、立命館大学アート・リサーチセンターがこれまで地域住民と連携して収集・デジタル化してきた古写真・絵葉書などの撮影地点を見つけ出すワークショップを行います。このワークショップを通じて、京都市中心部における100年間の景観変化を地理学者と一緒に追体験してみましょう。また、過去の航空写真から生成した3次元都市モデルをご覧いただき、2次元の地図では見えない街並みの変化に気づいていただけます。 対象者:高校生、大学生、社会人 定員:20名 申込締切:11月6日(木)23:59 お申し込みはこちら ※定員に達し次第、受付を終了します。 参加型イベント4:ワークショップ「奇想の茶碗会」登壇者:前﨑 信也、中山福太朗
日時:11月14日(金)18:00 – 19:30 内容:日本文化の代表のようにとらえられている茶道の「茶碗」をテーマにした、ちょっと変わったお茶会です。茶人とは、さまざまなテーマに即したお茶の場を提案し続けるアーティストであり、生み出される空間はインスタレーション作品とも言えます。今回は立命館大学出身で京都を拠点に茶人として活躍する中山福太朗さんと一緒に、初めて出会う人と茶を飲む空間と道具の関係について考えてみます。 対象者:高校生、大学生、社会人 定員:15名 申込締切:11月12日(水)23:59 お申し込みはこちら ※定員に達し次第、受付を終了します。 参加型イベント5:対話型イベント「いただきます」の哲学対話|デザインとアートから「食べる」営みを問い直す登壇者:小田 裕和、川地 真史、キルタワタル
日時:11月16日(日)10:00 – 12:00 内容:毎日必ず私たちの目の前に訪れる何かを「食べる」という行為。その営みは、さまざまな「生きた」営みと接続しているはずです。 しかしながら、私たちはそれを体感しながら食と向き合えているのでしょうか?本イベントでは、毎日の「食べる」をめぐる関係性を捉え直す2時間の哲学対話を広げます。マルチスピーシーズの視点からケアを探る川地真史さんと、嗜好や食の営みの間を言葉で探るキルタワタルさんをゲストに迎え、参加者の皆さんの体験や記憶を手がかりに対話を深めていきます。対話の後に広がる「いただきます」の景色に変化が生まれ始める時間と共に、デザイン・アート学部ならではの探究の始まりをぜひお楽しみください。 対象者:食文化に関心がある人 デザインとアートの違いに悩む人 定員:20名 申込締切:11月13日(木)23:59 お申し込みはこちら ※定員に達し次第、受付を終了します。 |
---|---|
開講期間/開講日 | 2025年11月8日(土)〜 11月16日(日) 開館時間:11:00 – 18:00 ※初日 11月8日(土)は16:00開場 ※最終日 11月16日(日)は13:00閉館 ※11月10日(月)は閉館 |
受講料 | 各イベント、すべて無料 |
講義開催場所 | 船鉾町会所(京都市下京区新町通綾小路下る船鉾町391-1) 阪急京都線烏丸駅・京都市営地下鉄烏丸線四条駅から徒歩5分 *駐車・駐輪スペースはありませんので、公共交通機関でお越しください。 会場へのアクセスマップ |
外部サイト | 立命館大学 デザイン・アート学部 |