薬学教育支援センターとは

About

学生に寄り添った薬学部・薬学教育

立命館大学では、学生に寄り添った薬学部を目指し、薬学教育支援センターを設立しました。本センターでは、正課授業だけでなく、薬学共用試験(CBT)や薬剤師国家試験に向けた学習を通じて、教育と研究の両立と希望する進路の実現を目的としています。初年次の「高校から大学への学びの転換」や「リメディアル教育」から高回生の「薬学部での専門的な学びの定着」まで教育体制の構築を行っていきます。本センターでは、薬学科および創薬科学科の両学科における低回生から卒業まで一貫した教育を中心に担います。

センター長挨拶

私達薬学部教員は、薬学部生の皆さんが希望とやりがいを感じ、充実した学生生活を送ることを願っています。この役割を主に担うのが薬学教育支援センターです。入学した皆さんの中には、薬剤師としての将来に迷ったり、「授業についていけない」「勉強の仕方がわからない」「どこから勉強したらいいのかわからない」など、大学での学びに悩んだりする方が多くおられます。学生生活におけるこのような悩みを共有し、解決方法を一緒に考え、学びの力が身につくよう各科目の質問や学習相談に応じるのが薬学教育支援センターです。

本センターでは、学生の皆さんのニーズにきめ細かく対応するために、専任教員を配置し、生活や学習面でのアドバイスや指導を行います。薬学共用試験や薬剤師国家試験への総合的な対策に加え、高校から大学への学習への橋渡し、補習講義など、薬学科・創薬科学科の初年時教育の充実に取り組みます。

卒業後、社会に出て活躍するためには、大学で学んだ知識をうまく応用する力が必要です。このような「考える力」は、最近の薬剤師国家試験の出題においても重視されるようになっています。皆さんが抱く夢の実現には、皆さん自身の自覚と努力が必要です。本センターでは皆さんの学習をさまざまな方面からサポートし、共に目標に向かって歩んでいきます。

皆さんの学生生活や将来が素晴らしいものになるよう、本センターを積極的に活用してください。


薬学部 創薬科学科 教授
土肥 寿文