バックナンバー |
![]() |
【VOL.12】2012_09_28配信![]() |
No.12の記事一覧 立命館CLUB【VOL.12】 / 学園ニュース EVENT(公開講座) / EVENT(スポーツ/学芸) 立命館LIFEのススメ / 編集後記 / 読者プレゼント |
▼立命館CLUB【VOL.12】▼ ■□ 2012.9.28 ━VOL.012━ □■ 立命館CLUB?立命館の“今”を届けるメールマガジン? ■□ https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/mobile/magazine/ 立命館CLUB会員のみなさま、こんにちは。 前号で紹介したダブルダッチの関西地区大会「Double Dutch Delight West 2012」において、本学のダブルダッチサークル、「Fusion of Gambit(以下:FOG)」と「dig up treasure(以下:DUT)」から出場した下記チームが、見事入賞を果たしました。 【1位】戎(エビス)/FOG 【2位】SAFARI(サファリ)/DUT 【3位】BeCK‐MaN(ベックマン)/DUT 【5位】DALE(デール)/DUT 1位から3位までを見事、立命館大学が独占。レベルの違いを見せつけて、Double Dutch Delight Japan 2012(10/21(日)サンケイホールブリーゼ(大阪)で開催予定)への出場権を獲得しました。本大会の上位3チームが日本代表として世界大会に出場できます。世界大会に出場し、世界一の栄冠に輝くことを期待しています。 それでは、今号も学生や教職員の情報満載でお届けしたいと思います。もちろん読者プレゼントもご用意しています。 最後までお楽しみください。 |
▼学園ニュース▼ 【1】2012年度 司法試験に立命館大学から43名が合格 法務省より新司法試験の結果が発表され、立命館大学法務研究科(法科大学院)修了者からは43名が合格しました(全国14位)。昨年度の合格者40名を上回る結果となりました。 立命館大学大学院法務研究科長メッセージはコチラ≫ https://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/hoka/news/news_120911.htm ────────────────────────── 【2】世界で初めて「筋力余裕度計」の開発に成功 吉岡伸輔スポーツ健康科学部助教は、日常生活に最低限必要な筋力に対して、どれほど筋力の余裕があるかを測定できる「筋力余裕度計」を開発しました。 本研究では、椅子立ち上がり動作に必要な筋力を力学的な理論をもとに数値化し、筋力余裕度(各個人の筋力が日常生活に最低限必要な筋力に対してどの程度余裕があるのか)として世界で初めて示すことができました。開発した測定器「筋力余裕度計」は、一度、中腰の状態から立ち上がる動作を行うだけで測定可能なため、体力が低下した高齢者でも簡単に測定することができます。 今後、市販化を予定しており、家庭にある体組成計と同じような感覚で、手軽に筋力を測定し、筋力状態に合わせた効果的なトレーニングにつなげることができます。また、病院でのリハビリやスポーツ分野などでの応用も期待されます。 なお、本測定器「筋力余裕度計」は、9月14日(金)にテレビ東京系列の「ワールドビジネスサテライト」の人気コーナー「トレンドたまご」で紹介されました。 詳しくはコチラ≫ http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/10930/year/2012/publish/1 動画でご覧になりたい方はコチラ≫ http://www.youtube.com/watch?v=5aP8tGqbGAw&feature=youtu.be ────────────────────────── 【3】体育会バドミントン部が西日本学生選手権大会女子シングルス&ダブルスで準優勝 8月29日(水)?9月6日(木)愛媛県松山市総合体育館で開催された西日本学生バドミントン選手権大会において、本学バドミントン部が女子シングルスと女子ダブルスにおいて準優勝を獲得しました。 女子シングルス準優勝 ・小高詩歩さん(文学部4回生) 女子ダブルス準優勝 ・土居未紗さん(産業社会学部3回生) ・安田若菜さん(産業社会学部3回生) 小高さんは、決勝戦で昨年の全日本インカレ準優勝の東海学院大学の選手と対戦。第1ゲームを、22?20で奪取しましたが、不運にも2ゲーム途中から足の痙攣で失速。セットカウント1?2で惜しくも敗れ、初優勝とはなりませんでした。 また、ダブルスの土居さん・安田さんペアは、準々決勝で優勝候補といわれた龍谷大学ペアに2?0で快勝して勢いに乗り、決勝へ進出。決勝戦では、京都産業大学ペア相手にファイナルゲームまでもつれる粘りを見せたものの、20?22で敗れ、惜しくも優勝を逃しました。 ────────────────────────── その他学園ニュースはコチラ≫ (学園HEADLINE NEWS) http://www.ritsumei.jp/news/index_j.html?year=2012 (学園PICK UP) http://www.ritsumei.jp/pickup/index_j.html?year=2012&date=9 ────────────────────────── |
▼EVENT(公開講座)▼ 掲載しているイベントや公開講座は、天候や諸事情により、延期または中止になる場合があります。問い合わせ先やイベントホームページをご確認ください。 ※[事前申込制]の場合は、各問い合わせ先にご連絡ください。 ────────────────────────── 【1】[@大分][事前申込制][有料]APU講座(全4回) 「APU講座」は、開学前の1998年から年4回開催しています。 この講座では、異文化理解や国際関係に関するテーマを主に、専門の教員が分かりやすく講演し、講座終了後は留学生との交流会も行います。 どなたでもご参加いただけますので、ぜひお申し込みください。なお、全講座を受講された方には修了証の発行を予定しています。 [講座日程] 第1回 10月6日(土)13:00?16:00 ・宇宙からインドネシアの森を見る?人工衛星データの利用? <講師>小林 祥子 (アジア太平洋学部助教) 第2回 11月3日(土)13:00?16:00 ・「気候難民」の実態:パプアニューギニアのカーテレット諸島民の例を基に <講師>立山 博邦(教育開発・学習支援センター助教) 第3回 12月1日(土)13:00?16:00 ・環境問題のローカルとグローバル <講師>銭 学鵬(アジア太平洋学部助教) 第4回 1月12日(土)13:00?16:00 ・アラブの春?なぜ今、一斉蜂起か? <講師>武藤 幸治(国際経営学部教授) [会 場]立命館アジア太平洋大学(大分県別府市十文字原1?1) [参加費]1回500円(高校生以下は無料)/全4回一括申込み 2,000円 [定 員]各回50名(先着順) [参加方法]申込用紙に<住所、氏名、電話番号、希望講座、講座終了後の交流茶話会への参加希望>を記入し、FAX、Eメール、または電話にてお申し込みください。 詳細はコチラ≫ https://www.apu.ac.jp/home/society/index.php?content_id=6 申込用紙はコチラ≫ https://www.apu.ac.jp/home/uploads/fckeditor/userMenu/visitors/2012APU_Public_Lectures.doc 申込み・お問合わせ先: 立命館アジア太平洋大学内 株式会社クレオテック APU講座係 TEL:0977-78-1162(平日10:00?17:00) FAX:0977-78-1163 E-mail:apukouza@apu.ac.jp 主催:立命館アジア太平洋大学(APU) 後援:大分県、大分県教育委員会、別府市、別府市教育委員会 ────────────────────────── 【2】[@京都][事前申込制][無料]明日の京都 文化遺産プラットフォーム 第2回フォーラム「明日につなげよ、京の文化」 今年11月、京都で世界遺産条約採択40周年記念の各種事業が行われます。40周年記念事業の基本概念は「防災、継続的発展」であり、人類共通の財産である世界遺産をはじめとする京都の文化や文化財について、府民・市民がその大切さを見つめ直し、新しいものを付け加えつつ、次代に引き継ぐことの必要性とその方策について考える機会として開催します。ご興味のある方は、ぜひお早めにご応募ください。 [日 時]10月29日(月)13:00?16:00(開場12:10) [場 所]立命館大学 朱雀キャンパス ホール [入場料]無料(自由席)(※要事前申込み) [募集定員]430名(※応募多数の場合は抽選)当選者の発表は参加票(ハガキ)の発送をもって代えさせて頂きます。(応募締切後、3日前後) [応募締切]10月17日(水)必着 [応募方法]詳細は下記URLをご覧ください。 http://tomorrows-kyoto.jp/rdims/1029.pdf ◆講演:千 玄室 裏千家前家元・ユネスコ親善大使 ◆狂言 那須語:茂山 千五郎 狂言大蔵流 茂山千五郎家 当主 ◆パネルディスカッション <パネリスト> ・田中安比呂 賀茂別雷神社(上賀茂神社)宮司 ・杉本歌子 公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会学芸部長 ・土岐憲三 立命館大学教授 歴史都市防災研究センター長 <コーディネーター> ・松浦晃一郎 前ユネスコ事務局長 主催:明日の京都 文化遺産プラットフォーム 共催:世界遺産条約採択40周年記念事業京都実行委員会 特別協力:京都新聞社 後援:京都府、京都市、京都仏教会、京都府神社庁、京都商工会議所、京都経済同友会、京都文化交流コンベンションビューロー お問合せ:明日の京都 文化遺産プラットフォーム事務局(立命館大学 社会連携課) TEL:075-813-8166(平日9:00?17:30) FAX:075-813-8167 E-mail:info@tomorrows-kyoto.jp ────────────────────────── 【3】[@福島][事前申込不要][無料]福島漢字探検隊?漢字あそび大会2012? 「漢字で元気に!」子どもも大人も、みんなで漢字と遊ぼう!漢字カルタや漢字カードなどを使って楽しく漢字を学ぼう!漢字グッズ満載のクイズ大会・ビンゴ大会もあるよ! [日時]10月7日(日)12:00?17:00/10月8日(月・祝)10:00?16:00(この間のお好きな時間に会場にお越しください) [会 場]福島テルサ3階・大会議室「あぶくま」 [対 象]どなたでもご参加いただけます [参加料]無料・事前申込不要 詳しくはコチラ(チラシPDF)≫ https://www.ritsumei.ac.jp//image.jsp?id=68069 主催:立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所 共催:国立大学法人福島大学 後援:福島市教育委員会 協賛:平凡社、太郎次郎社エディタス、スリーエー・ネットワーク、フォーラム・A お問い合わせ:立命館大学 社会連携課 TEL075-813-8209 E-mail:toyomoji@st.ritsumei.ac.jp ※この催しは、子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成活動に認定されています。 ────────────────────────── その他の公開講座はコチラ≫ https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/event/ ────────────────────────── |
![]() © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ![]() |