バックナンバー |
![]() |
【VOL.158】2019_03_08配信![]() |
No.158の記事一覧 立命館CLUB 【VOL.158】 / ▼学園ニュース▼ ▼EVENT(公開講座など)▼ / ▼EVENT(スポーツ/学芸)▼ ▼輝く学生インタビュー▼ / ▼編集後記▼ / ▼第158号読者プレゼント▼ |
▼立命館CLUB 【VOL.158】▼ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━VOL.158━━━ ■□■ 2019.3.8 立命館CLUB?立命館の“今”を届けるメールマガジン? ■□■ https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。 3月8日(金)?17日(日)まで、京都・東山花灯路が開催されます。ねねの道や八坂の塔周辺では、露地行灯の柔らかな明かりが幻想的です。 さて、2月17日(日)、岐阜市の長良川国際会議場にて、学生落語の頂点を決める「第16回全日本学生落語選手権『策伝大賞』」の決勝が開催されました。予選を勝ち抜いた8名が、日頃磨いた話芸で学生落語日本一の座を競いました。優勝にあたる「策伝大賞」には、『まんじゅうこわい』を演じた、立命館大学法学部3回生・高橋壱歩さん(高座名・立命亭写楽斎<りつめいていしゃらくさい>)が輝きました。 また、3月10日(日)には、「名古屋ウィメンズマラソン2019」が開催されます。校友の沼田未知さん(理工学部2012年卒)が出場予定です。 ◆フジテレビ系全国ネット「名古屋ウィメンズマラソン2019」 [日 時]3月10日(日)9:00? 今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。 読者プレゼントは、「立命館グッズ クリアファイル」です。 応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。 |
▼▼学園ニュース▼▼ ─────────────────────────────────────── 【1】食マネジメント学部とCookpadTV株式会社が連携協力に関する協定を締結 2月26日(火)、食マネジメント学部は食に関する教育・研究活動の推進を目的とし、CookpadTV株式会社と連携協力に関する協定を締結しました。CookpadTV株式会社は、2018年4月の設立以来、店頭サイネージでの料理動画配信やクッキングLIVE配信アプリなど、料理を楽しむための新しいサービスを展開してこられました。 【実施予定の教育プログラム】 テーマ:現代における食を題材としたコミュニケーションや情報発信のありかた(仮) 内容:CookpadTV運営の料理の「魅せ方」に特化した資格プログラム『kitchenSTAR』のカリキュラムをもとに、学生を対象とした教育プログラムを新たに開発。2回生以上対象の科目「ガストロノミックスタディプロジェクト」において、食を題材にしてSNSやブログ・映像素材などを活用したコミュニケーション、それを使ったビジネスについて実践を通して学びます。 ─────────────────────────────────────── 【2】草津市野路の防犯意識を高める夜間パトロールに体育会の学生が参加毎月20日、滋賀県草津市野路で夜間の防犯パトロールが実施されています。2月20日(水)のパトロールには、立命館大学体育会からボート部・カヌー部・トライアスロン部が参加しました。参加者は5班に分かれ、防犯と書かれた腕章を身につけ、町全体をパトロールしました。街灯の少ない道や路地に続く道など、あらかじめ決められたルートを歩きながら不審者がいないか確かめたり、神社などで危険な遊びをしている子どもたちへの声かけなどをしました。さらに、自転車でパトロールを行なう部隊は無灯火の自転車で走行する人に灯火での運転を呼びかけました。 パトロール終了後は、各グループから報告を行ないました。参加した学生からは「今後も防犯パトロールに参加し、野路の安全を守る手伝いがしたい」、「防犯パトロールをはじめとする地域の取り組みにまずは自らが参加して取り組みを知り、周りの学生にも広げていきたい」などの意見交換が行なわれました。 ─────────────────────────────────────── 【3】正頭英和・立命館小学校英語科教諭が“教育界のノーベル賞”と称される「グローバル・ティーチャー賞」のトップ10にノミネート 正頭英和・立命館小学校英語科教諭が、教育界のノーベル賞と言われる「Global Teacher Prize 2019(グローバル・ティーチャー賞)」のトップ10に、世界約3万件以上のエントリーから唯一の日本人教員(小学校教員としては日本初)として選ばれました。 正頭教諭は、「これからの時代は、『使える英語力の育成』が重要になる。従来の英語授業・指導方法ではなく、大きなシフトチェンジが必要」といった考え方のもと、英語の授業のなかでゲームのマインクラフトを活用したPBL(Problem Based Learning)授業をスタート。マインクラフトで製作した作品をアメリカ・シアトルの学校に送り、現地の生徒たちから感想をフィードバックしてもらいました。また、ビデオ通話でリアルタイムに作品をプレゼンするなど、交流を重ねてきました。お互いの国々の世界遺産を紹介する機会を創出することによって、英語でのコミュニケーション力やプレゼンテーション力を自然と身につけるための授業を行なっています。 今回のノミネートについて、正頭教諭は「立命館小学校の教育理念や学習環境、多くの先生方の協力があってこその成果だと考えています。立命館小学校の教育を世界に広げられるチャンスになればと思っています」とコメントを寄せました。 詳細はコチラ≫ ─────────────────────────────────────── 【4】ベネデックアシュリー理人さん(立命館慶祥中学1年)が「第8回荒城の月短歌大会」最優秀賞を受賞 大分県竹田市ゆかりの偉人・瀧廉太郎作曲「荒城の月」に代表されるように、古くから詩歌の息づく竹田市で、歴史・文化を大切に継承していく取り組みの一環として開催されたのが「荒城の月短歌大会」。若山牧水賞受賞歌人・川野里子さんが選者を務め、全国から6,130首の応募があり、「自由題」小・中学生の部において、ベネデックアシュリー理人さんが詠んだ短歌が最優秀賞に選ばれました。 【最優秀賞】 砂の街ゆるく漂う蚊を叩き灼け散る俺の血ルクソールの夕(ベネデックアシュリー理人さん) ────────────────────── その他学園ニュースはコチラ≫ ────────────────────── |
▼▼EVENT(公開講座など)▼▼ 掲載しているイベントや公開講座は、天候や諸事情により、延期または中止になる場合があります。問い合わせ先やイベントホームページをご確認ください。 ─────────────────────────────────────── 【1】[@京都][無料][申込不要] 第3回立命館大学映像学部「映像政策論 成果作品上映会」 立命館大学映像学部では、著名な映画監督を招き、実践的に劇映画を指導する授業「映画制作論」を2011年度から開講しています。熊切和嘉・映画監督の指導のもと、2015年から3年をかけ制作された3作品の劇映画を発表します。 [日 時]3月9日(土)15:45開場 16:00開演 [場 所]MOVIX京都 シアター6(京都市中京区新京極三条下ル桜之町400) [入場料]無料 ※チケットは、当日8:30より、MOVIX京都北館1階の有人窓口で発券します。 ※入場は先着順です。 ─────────────────────────────────────── 【2】[@京都][無料][申込不要] 立命館大学・大学院 入学式 [日 程]4月2日(火) [場 所]みやこめっせ(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1) ※時間は学部・研究科ごとに異なります。 詳細はコチラ≫ ────────────────────────── その他の公開講座はコチラ≫────────────────────────── |
![]() © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ![]() |