RITSUMEIKAN 立命館大学



バックナンバー


【VOL.181】2020_03_27配信

 2020年03月27日

No.181の記事一覧

立命館CLUB 【VOL.181】 / ▼学園ニュース▼
▼EVENT(公開講座など)▼ / ▼EVENT(スポーツ/学芸)▼
▼輝く学生インタビュー▼ / ▼編集後記▼ / ▼第181号読者プレゼント▼

- - - - - - - - - - - - - - - - -

▼立命館CLUB 【VOL.181】▼

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━VOL.181━━━
■□■ 2020.3.27 立命館CLUB?立命館の“今”を届けるメールマガジン?
■□■ https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。

今年も旅立ちの春がやってきました。
rclub/imge20200327 a_zenbun01 

卒業生・修了生の皆さん、ご卒業・修了おめでとうございます。
新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、卒業式・学位授与式は中止となりました。そこで、「卒業式特別サイト Spring 2020」を立命館大学のホームページにオープンしました。仲谷善雄・立命館大学長からの式辞をはじめ、学部長・研究科長からのメッセージ、卒業生・修了生代表挨拶などを掲載しています。特別サイトの詳細は、編集後記でご紹介します。是非ご覧ください。


4月には新入生を迎えます。2020年度春学期は、4月6日(月)から開始されます。ただし、5月2日(土)までは、感染拡大防止期間とし、授業は教室では行なわず、WEBを活用した形態に切り替えて行ないます。
新型コロナウイルス感染症に関する特設ページにて、随時情報を更新しています。最新の情報をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に関する特設ページはコチラ≫

今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。

読者プレゼントは、「立命館ブックカバー」です。

応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。


▼▼学園ニュース▼▼

───────────────────────────────────────
【1】学校法人立命館と京福電気鉄道株式会社が連携・協力協定を締結

3月13日(金)、学校法人立命館と京福電気鉄道株式会社(以下、京福電気鉄道)は、地域社会の発展および人材育成への貢献を目指し、連携・協力に関する協定を締結しました。本協定締結を機に、京福電気鉄道は、3月20日(金・祝)から嵐電北野線「等持院」を「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」に改称しました。
協定締結式において、森島朋三・学校法人立命館理事長は、「立命館創始150年・学園創立120年にあたる2020年は、節目の年です。『京都・衣笠エリアのまちのブランド化』を進めていきたいと思っています。大学が地域社会と一体となって地域の未来を創っていくために、京福電気鉄道との協定は、大きな推進力になると考えています」と語りました。
また、大塚憲郎・京福電気鉄道株式会社取締役社長からは、「公共交通手段として安全・安心を追究し続けると同時に、『沿線地域あっての鉄道会社』として、沿線地域が将来に向けて魅力と活力ある地域であり続けるよう、協定を通じて立命館から知恵と力を借り、ともに学びながら、少しでも地域の皆様のお役に立っていきたいと考えております」と述べられました。
3月20日(金)より「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅に改称します。新駅名の音読数26文字、表記17文字ともに、現時点で日本一長い駅名となります。

───────────────────────────────────────
【2】エジプト日本科学技術大学(E-JUST)学長一行が立命館を訪問

2月6日(木)、エジプト日本科学技術大学(E-JUST:Egypt-Japan University of Science and Technology)のAhmed Magdy El-Gohary学長をはじめとする関係者の方々が、びわこ・くさつキャンパスを来訪されました。
E-JUSTは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の技術協力プロジェクトとして、2010年2月にアレキサンドリアに開校、中東・アフリカ諸国における日本型科学技術教育の普及と新たな産業を生み出す高度人材育成を大学のミッションに掲げています。立命館大学では、E-JUSTの幹部職員に対する大学管理運営研修などの人材育成支援に加えて、2017年度からは現地での大学事務機能強化の支援に携わっています。
懇談では、E-JUSTで現在建設中のメインキャンパスの状況が紹介され、高山茂・立命館大学理工学部長からは理工系設備の安全管理システム・設備、それに関わる教職員のマネジメント体制を説明しました。また、今後の連携に関する意見交換も行なわれ、仲谷善雄・立命館大学長からは、人材育成支援としての教職員受入の可能性など、今後の関係強化に向けた提案がなされました。
rclub/imge20200327 b_news03

───────────────────────────────────────
【3】立命館アジア太平洋大学「2020年3月卒業生・修了生への祝辞」のページを開設

立命館アジア太平洋大学(APU)のホームページに「2020年3月卒業生・修了生への祝辞」が公開されました。出口治明・APU学長をはじめ、各学部・研究科長、卒業生・修了生代表からのメッセージを一つの動画にまとめています。さらに、大分県知事・別府市長からの祝辞もホームページに掲載しています。是非ご覧ください。
ご卒業・修了、おめでとうございます。皆さんの門出を心より祝福いたします。

詳細はコチラ≫

───────────────────────────────────────
【4】3.11追悼企画「いのちのつどい」を開催

2月11日(火・祝)、立命館朱雀キャンパスにて、3.11追悼企画「いのちのつどい」を開催しました。2013年から毎年開催しているこの「いのちのつどい」は、今年で8回目となります。今回は「3.11震災から10年目を見据えた復興支援の在り方について」をテーマに、様々な形で復興支援に携わってきた本学教員によるシンポジウムからスタートしました。パネルディスカッションでは、大学が地域のなかで果たす役割や支援者を支援する重要性などについて意見交換を行ないました。
その後、「災害からの復興と私たちにできることを考える」と題したワークショップを開催。意見交換を行ないたいテーマを持つ人が提案者となり、それぞれ話したいと思うテーマのもとに集い語り合う「オープンスペーステクノロジー」の形式で実施しました。約50名の参加者は、活発な意見交換を行ない、改めて災害からの復興について考える貴重な時間となりました。
rclub/imge20200327 b_news04 rclub/imge20200327 b_news05

───────────────────────────────────────
【5】2019年度立命館映像展『新しい世界への第一歩』を開催

2月21日(金)?23日(日・祝)、イオンモールkyotoにて、「2019年度立命館映像展」を開催しました。例年、開催期間中は全国から多くの方々にご来場いただいていましたが、新型コロナウィルスの感染症の影響により、今年度は一般公開から限定公開に変更しての実施となりました。
T・ジョイ京都では、21作品(ドラマ8作品、ドキュメンタリー11作品、実験ドキュメンタリー映像1作品、実験ミュージック・ビデオ1作品)に加え、CGアニメーション10作品を放映しました。上映後は各作品の監督自ら、作品に込めた思いを解説しました。展示会場では、ゲーム・VR・メディアアートなど46作品のデモンストレーションの展示、3つの研究についてポスターセッションを行ないました。
最終日には、森島朋三・学校法人立命館理事長、仲谷善雄・学校法人立命館総長も来場し、熱心に学生たちの説明に耳を傾けていました。

「立命館映像展」ダイジェストムービーはコチラ≫

「身体の帰還-physical feedback-」を体験する森島理事長
「HaptoGlobe:多感覚なインタラクティブ地球儀による学習ツールの研究」の説明を受ける仲谷総長

───────────────────────────────────────
【6】立命館大学硬式野球部の地域連携事業をラジオで紹介

立命館大学の地域連携事業が、KBS京都ラジオ「さらピン!キョウト」(毎週月?木曜14:00?17:00)で紹介されました。2月20日(木)の放送では、 立命館大学硬式野球部の少年野球教室開催について取り上げていただき、姜大雄さん(産業社会学部3回生・外野手)と大場茂生さん(硬式野球部副部長・衣笠キャンパス地域連携課長)が出演しました。
2月20日放送「硬式野球部が少年野球教室開催」はコチラ≫

また、これまで出演した放送(5回分)について、ラジオ音源を公開しています。是非お聴きください。
詳細はコチラ≫

──────────────────────
その他学園ニュースはコチラ≫
──────────────────────


▼▼EVENT(公開講座など)▼▼

掲載しているイベントや公開講座は、天候や諸事情により、延期または中止になる場合があります。問い合わせ先やイベントホームページをご確認ください。
───────────────────────────────────────
【1】[@全国][無料][要事前申込]
JMOOC(ジェイムーク)講座

株式会社ドコモgacco(ガッコ)が運営する大規模公開オンライン講座「gacco」にて、立命館大学が提供する講座を開講します。IT環境があれば、どなたでも無料で受講でき、開講期間内は、いつでも初回からの受講が可能です。

◆SDGs表現論 プロジェクト・プラグマティズム・ジブンゴト
[開講期間]1月31日(金)?5月8日(金)
[講師]
山中司(立命館大学生命科学部教授)
上田隼也(立命館SDGs推進本部イノベーション・オーガナイザー)
rclub/imge20200327 c_event01


◆「現代(いま)に生きる子どもの心理学?最新の知見から? 乳幼児と養育者・保育者・ロボットとのかかわり」
[開講期間]2月28日(金)?5月31日(日)
[講 師]
矢藤優子(立命館大学総合心理学部教授)
谷晋二(立命館大学総合心理学部教授)
荒木穂積(立命館大学総合心理学部・人間科学研究科特別任用教授)
板倉昭二(同志社大学研究開発推進機構赤ちゃん学研究センター センター長・フェロー教授)
rclub/imge20200327 c_event02 


◆「【経営学】事例から学ぶデジタルトランスフォーメーション?クラウド, IoT, AI, アジャイル開発?」
[開講期間]3月31日(火)?7月31日(金)
[講 師]
依田祐一(立命館大学経営学部准教授)
[協 力]
株式会社セールスフォース・ドットコム
認定NPO法人フローレンス
株式会社ソラコム
IoT.kyoto, 株式会社KYOSO
株式会社ユーシン精機
株式会社JVCケンウッド
株式会社NTTドコモ
Pivotal Labs, VMware, Inc
rclub/imge20200327 c_event03 


◆上記講座の共通事項
[学習期間]4週間程度
[受講料]無料

JMOOC講座はコチラ≫

──────────────────────────
その他の公開講座はコチラ≫
──────────────────────────


次のページへ




立命館CLUBとは

最新号バックナンバー

会員登録

よくあるご質問

お問い合わせ

↑ トップページ


 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.